※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さつき
子育て・グッズ

幼稚園の先生から息子の行動について指摘の電話があり、家庭でも改善を促されています。息子は幼稚園での行動が問題で、預かり延長保育の利用についても懸念があるようです。幼稚園での行動はストレスからくる可能性もあり、対処法について悩んでいます。他の方の経験やアドバイスを求めています。

幼稚園の先生から指摘の電話

早生まれ、現在3歳で年少の長男のことです。

時折幼稚園の担任の先生から電話がかかってきて
息子の出来ていないことを改善できるようにお家でも声をかけてくださいと言われます。

内容としては、
園バスの自分の席に座りたがらない、走行中に立ってしまう
朝や帰りのお支度(着替え?)を自分でしたがらない
お弁当後の片付けができない

などです。


発達的には特に遅れを感じたことはなく
着替えや片付けも本人のやる気次第ですが
やれば自分で出来ます。


電話をいただくたびに、息子には
自分でできることは頑張ってみよう
バスに座らない、走ってるときに立つなどの行為は危ないし、他の人も困るからやめようと話をして
「わかった、ちゃんとやる」
とはいうのですが

いざその時に本人の気持ちが乗らないとやはり出来ない様子です。


幼稚園でのそのような行動がみんなの輪を乱してしまっている との指摘を受けて、
私自身年明けから仕事復帰予定で預かり延長保育を利用する旨を担任の先生に伝えていたのですが
そのように周りと同じ行動が出来ないと預かり延長保育の利用をされるのが厳しいと言われました。


息子自身、もちろん年齢相応に手は掛かりますが
弟思いで他の子にも積極的に話しかけたりしてとてもいいこです。

もしかしたら、幼稚園入園前に弟が生まれ環境が変わったこと、更に引っ越しを期に二学期から知らない土地に来て幼稚園も転園になったこと
などの要因から、普段は表には出さずとも色々なストレスがあったのかもしれません。

一学期に通っていた別の幼稚園では、そのような指摘はされたことはなく(実際は出来ていなくても先生方が様子を見てくれていただけかもしれませんが)、弟が新生児だったこともあり入園当初から預かり延長保育も利用していました。

今のように、幼稚園に行きたくない家でママといたいというようなこともありませんでした。

幼稚園の先生から言われたとおり、指摘されたことを家でも声をかけたり、自分でできることは自分でするように声をかけてはいます。

けどいくらこちらが声をかけようが、強めに注意しようが、優しく諭そうが
結局は今はそういう時期なんじゃないかな‥
本人の気持ち次第じゃないのかな‥と思っています。。


幼稚園の先生方には手を煩わせていまいますが、
時折声をかけながら見守るしかないのではないかなと思っています。


このような対処法でいいのでしょうか‥
同じような経験された方いらっしゃいますか?

コメント

ゆうき

わたしも年少早生まれの子を持つ親ですが、幼稚園がありえないと思います。

わたしの子供もたくさんできないことがありますが、そんなふうに言われたことはないです。ありえなくないですか!?園長先生や他の先生とお話してみた方がいいと思います。すっごく腹が立ちます!!出来なくて当たり前だし、それを集団生活で身につけるための幼稚園生活だと思います。

私なら別な先生とも話して幼稚園での生活の様子等、確認してみます!

  • さつき

    さつき

    コメントくださりありがとうございます🙇
    担任の先生は若くて、他のママいわく自分のクラスを持つのは初めてかそれに近しいとのことなのですが、(もちろんそれが悪いという意味ではなく💦)補助についてくださってる先生はベテランで先生自身も幼稚園の外では母親なのよと言っていたので、その先生の視点からもお話をいただいたらまた違った視点やアドバイスなどいただけるかもしれませんね💦

    • 12月1日
みかん

末っ子が年少です。

お気持ちはわかりますが、あと4ヶ月したら年中ですよね!
バスの席についてはあるあるなので仕方ないとしても、立つのは危ないので絶対にダメですよね…バスをやめてくださいと言われかねない状況です💦
着替えや片付けはできるけれど、やる気次第…
周りのお子さんはきっとやる気関係なく、毎日やっているのかな?と。
幼稚園は教育の場ですから、ある程度は足並みを揃えたいと先生は考えていると思います!

延長保育は延長専任ですか?担任がローテですか?
どちらにせよ、担任以外と接する機会は増えますよね!
保育はおそらく縦割りでしょうし…
同じ行動ができないと延長は厳しいというのは本音かな?と。

厳しめの幼稚園なのかもしれませんね💦
もしくは、お子さんに寄り添う余裕が先生方にないか…💦

もう少しで園でお兄ちゃんになるから、お支度や片付けは頑張ろう!と声をかけ続けるしかないと思います。

うちの娘は甘えん坊なので、家で私や上の子を頼ります。
でも、私は自分でできることに関しては手を出しません💦
見守りますが、最後まで自分で片付けなどやらせます!
家だとママ、幼稚園だと先生に甘えればやってもらえると思って欲しくないからです😅

  • さつき

    さつき

    コメントくださりありがとうございます😊
    本人にやる気がなくても、今それをやるべきことだから‥というのを理解して行動出来るようにさせたいのですが‥なかなか😢
    それか、他のお友達もやってるからやらないといけないんだな‥とか周りを見て行動が変わるとか、そういうきっかけなど本人にあればいいのですが、、周りがどうだろうが自分はこう!みたいなわが道をゆくスタイルで。。
    私自身、甘やかし過ぎな自覚はないのですが‥😞
    時間のあるときには、片付けや着替えなどは本人自身にやらせるようにはしているのですが、時間のないときはこっちがやったほうが早いのでパパッとやってしまうことも多々で💦
    下の子がまだ赤ちゃんでなんでもやってもらってるから自分も甘えたいんだよな~とか思って妥協してしまうこともあれば、「今日はバスでちゃんと座ったよ!偉い?」と聞かれても、「それが普通だよ」と厳しく返してしまうときもあれば‥
    自分でやらせようとするといつまでも進まずに手を出してしまうので、本人にやらせることを根気強く心がけてみます💧

    • 12月1日
まぬーる

やる気の問題なのでしょうか。やり方がわからないとか、次に何をしたらいいかわからないからつまづくとか、きっと理由があるから遅れるのかなあと思いました。

おうちでも練習して自信をつけないと、やれない行きたくない…になるので、

もうちょっとじっくり時間を割いて関わりたいですね。
一人でやる姿を見守り、
困っていたらヒントをだして、できたら褒める!の、繰り返しだとは思います✨

バスも…バスや電車に乗ってみる経験とかをするといいですよ。公共の場でのマナーを学ばせないと、立ち上がる人います。

  • さつき

    さつき

    コメントくださりありがとうございます✨
    片付けなどは、おもちゃがたくさんありすぎて何からどう手を付けて良いのかわからないのかなと思い、このおもちゃをまず片付けようと対象を決めたり、
    着替えも自分で服を持ってこさせて着替えようと声をかけたりしてるのですが
    例えばこのあと外に遊びに行く!とか目先に楽しいことが待っていると本人自身で着替えられるのです💦
    けど幼稚園や、それ以外の外出するときなどに促されても、「出来ない〜ママやって〜」『自分でできるんだからやろうね』の長期戦で💦💦
    あとは本人の好きなアンパンマンやシンカリオンなどをだしに使って、これが出来たらかっこいいアンパンマンみたいだよ!!などとやる気を出させるような声がけもするのですが「○○くんは赤ちゃんだから出来ない」などの返答も多く。。
    出来るときと出来ないときがあるので、やる気の問題なのかな‥と思ったのです😞💦💦

    • 12月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    赤ちゃん返りが延長してる感じもありけり?!ですかね。

    できるのに〜…難しい。
    アメとムチは使い分けていいと思います✨し、突き放す時もあってもいいと思いますね✨

    手を貸してもらおうとするための、年少らしいズルさも垣間見えますよね!負けないでみてください!!

    あと一点、弁当の片付けですが、自分でケースにしまうとか開閉の練習は本当にしてくれないと、やっぱりどんどん遅れやすくなるので、
    夜も特別弁当箱にいれて出してみて、自分の子供がどのくらいできるのか知ったほうが良いです!
    何が苦手なのか全部見て、やらせて、
    できるまでやらせないと身につかないので、オススメですよ✨

    ただボーッとしてやらないだけなら、時計の針見て動かさないとだめだとも思いますし、そろそろ厳しめに行き始めてもいい時期ですね。

    え〜できないの〜?そっかあかちゃんだもんね〜って言ってみて、プライドをいじると
    、やる気を出す子もいますよ!それで泣いてもいいとも思いますし✨悔しかったらやらなきゃ✨ってなるし!

    • 12月1日
  • さつき

    さつき

    なんとなく‥甘えん坊が増したような気もするので、じんわり赤ちゃん返りが継続されているのかもしれません💦
    幼稚園に行くということ、なぜ片付けが必要なのか、などは説明するんですけど‥
    目線はどこへやら‥心ここにあらずで😂
    最終的にはサンタさん来ないよ!などの脅し文句にもなってしまったり😢
    難しいですね😂

    お弁当箱は練習も兼ねて家でも使ってみるというのは実践してみます!✨

    出来なくて悔しい!という感情‥芽生えてほしい‥😂

    • 12月1日
りんご

早生まれの年少の娘がいますが技術としてできるけど気持ちが乗らないとしないと言うのは娘も一緒です。園ではある程度しているようですがおうちでは結構週末に向かって「やってー。」が増えてきます。でもどうにか声をかけたりして自分でするようには。バスなどは座っていますがお店とかだとつい走ってしまいたくはなるみたいです。
2歳で自閉症スペクトラムの診断が降りていて療育に通っていますし、加配申請して娘だけについていると言うより副担という形で全体についてくれる先生をつけてもらっています。
ちなみに娘も小さい子の面倒をよく見てくれると言われますしお友達とたくさんいます。お兄さんお姉さんにも可愛がられます。

  • さつき

    さつき

    コメントくださりありがとうございます☺️
    家では出来なくても園ではあるていど出来る、
    家では食べないけど園では食べる
    など、わたしもその周りの環境に流されて出来る効果を期待したのですが‥周りに流されないタイプでした😂

    • 12月1日
  • りんご

    りんご

    着替えなどはまぁ命にかかわらないので良いとしてバスだけは早急にどうにかしないといけないですよね。可能ならバスをやめてお迎えに行くとかした方が良いかもしれません。
    後は一度には難しくても一つずつ目標を決めてなのかなぁ
    、ご褒美があっても良いのかなぁと思います。例えば園で朝のお支度がすぐにできたら、お家では一回お洋服着るお手伝いしちゃう!とか。
    娘は、朝の登園がグズグズだったので「泣かずに行ってらっしゃいが言えたら帰りに公園に寄る!」とかしていました。

    • 12月2日
  • さつき

    さつき

    そうですよね‥バスで座らない、立ってしまうということが続くとバス送迎をやめて車で送り迎えをしてもうことになると先生に言われました💦わたしも仕事を再開したらこれまでのように簡単に車で幼稚園に送ったりなどが出来なくなるので、“それが当たり”と本人が意識できるようになるまで前毎日根気強く声掛けを実施していきます😣

    • 12月2日
クー

保育士と児童発達施設で働いていました。
そして我が家も早生れ年少ボーイです☺️

うちの息子もしたくないことを避けようとしてか中々取り組まないこととがあるようで、運動会前はダンス練習したくないと先生に言って2回ほど見てただけだったり、、その後私が幼稚園はみんなでお勉強するところだから僕だけしないってのはだめだよと話し、参加しだしたとのこと、、笑
これだけ見ると言えばやるじゃん。と思えるんですが、、
発達的視点で見ると、流れに沿ってみんなと同じことをすることが精神的に苦痛。苦手。一斉指示では動けず個別に先生からの補助が必要。となると療育も視野に必要かなと思ってます。年少の一学期の話なら別に良いですが2学期、もうすぐ年中となるとある程度幼稚園のルールや流れは身についていないといけないので🥲
頑張っても出来ない、言われても出来ないのは発達が隠れている場合が少なからずあるので。
息子さんに少し厳しめに動画などでバスで立つと事故があったらどうなるかなど見せて理解してもらい今後は絶対立ったらだめだよ!と強く言ってみて様子をみたらどうかなと思います。それでも立ってしまうとのると衝動性が強いのかなとも思います。

担任のみの判断で電話していないと思います。私が保育士していた時も必ず副担や補助の先生とも話して、保護者に伝える内容、まだ伝えずに見守る内容と分けてます。独断で保護者連絡するような連携取れてない保育園幼稚園はないのでわ、、

多分二学期後半だから特に気にしてくださってるのだと思います🥺
二学期になると伸びる子が多く差が開いてくるのも事実です。でも大器晩成型の子も居て、年中でぐーんと伸びる子もたくさんです。
気分のムラで出来る出来ない。このこと自体がやはり少し引っかかることだと思います。厳し目にコメントしてしまって申し訳ないですが🥺
なんならうちの子もママさんの息子さんと同じ立場ですので私は息子の療育相談をこのままの様子なら三学期に行う予定です☺️

  • さつき

    さつき

    コメントくださりありがとうございます🌼
    幼稚園を転園させなかったら、園の環境に慣れて今よりも出来ることが多くあったのかな‥とか思ったりもして‥
    園のはじめての運動会はずっと先生に抱っこでまともに参加できませんでした💦💦
    かけっこのときだけ唯一スタート台に立ったのですが、走り出さず‥😅
    先生からも練習にもあまり参加しなかったとのことで💦
    ベテランの先生から、○○くんは慎重派なのかもとその時は言われたのですが。。
    ネットで発達障害について調べてもあまり当てはまるものがなく、唯一?これは当てはまるかなというのがその集団行動で一緒にやらないということなのですが‥
    普段の園の生活でも全く集団行動になじめてないのかはわからず‥あとで先生に聞いてみようと思っています。。
    同じバス停のママさんからは、うちの子も年少のときはそういう感じだったけど、年中、年長になると変わるよ〜!と言われたので、今は本人の成長過程なのか‥
    それとも発達的なものがあるのか‥
    先生に何度か指摘されてちょっと肩身が狭くなってしまってるのですか、何より本人が園で伸び伸びと楽しく過ごせるのが一番ではあると思うので、本人への声掛け、意識付けをしてみようと思っています😞💦💦

    • 12月2日
  • クー

    クー

    発達ゆっくりさんは確かに勉強系幼稚園より保育園が1番あっていると思います🥺うちの息子も保育園向きだよなぁと思いつつ私が働いていないので認可はどこも入れず幼稚園一択になりました😂💦
    集団行動が苦手だけとなると心因的な物が隠れていることが多いので息子さんの小さな出来た!を褒めまくって自己肯定感を高めることがベストです。
    練習参加しない→自分には難しい、出来ないだろうからしたくない
    走らない→走るの苦手だし友達みたいに速く走れないかもしれやいからしたくない
    など、苦手や不安からしないという選択肢をしているのなら家でママさんと競争させながらチャレンジして勝たせてあげることです☺️
    例えば、着替えもあえて一緒にしてよーいどんで競争。息子さんに勝たせてあげる日を多く持つことで僕は出来る!を刻んであげる
    家での出来た!僕の方が凄い!を増やすことで気持ちが安定し新しいことへの不安が減れば今後変化もあるかなと☺️
    年中のこの時期になっても中々克服しないとなると脳の発達的問題が大半だと思いますので、やはり療育を進めます☺️
    療育=障害決定ではないので、限りなくグレー、本当に苦手なだけの子だと半年も通えば問題なくなるかなと思います。
    お互い息子の成長信じて頑張りましょうね🥺

    • 12月2日