
コメント

退会ユーザー
所得が分かればよいのでどちらでも良いとは思うのですが、役所でとる所得証明書は今だと令和2年の分になります。
証明しなきゃいけないのは、今年の分ですよね?🧐
今、今年の所得を証明するには、会社でないと分からないのと、源泉徴収票が出来るのが12月の給与や賞与が決定してからなので、間に合わないから「会社で所得証明書を」と言われたのかもしれません🙆♀️✨
私は旦那の税扶養に入れてもらう時は何もいらなかったです😅💦

ぴのすけ
なんの扶養かによると思います。
税扶養ならとくに必要なものはないはずです。会社の扶養手当などにかかわる扶養なら所得証明書でいいのかもしれません🤔
私も育休中で手当の支給が終わったため、夫の扶養手当の扶養に入る手続きの際、住民票、育休中である証明、所得証明書の3点を提出するよう言われました。所得証明書は昨年の収入なのでガッツリ収入があるけど本当にそれでいいの?と確認しましたが、給与以外の収入がないことを確認するためだからそれで構わないとの返答でした。会社によって違うかもしれませんが、参考までに🤗
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!やはり会社によって違うのですかね😅
私も昨年のだと200行かないくらいだったからよかったけど、これでいいの?って思いますよね😅- 11月30日

ママリ
おそらくですけど、扶養っていうのは税扶養の事です。
旦那さんの年末調整で配偶者控除を受けることを税扶養に入るっていいます。
配偶者の所得額によって控除額が変わるので、主さんの所得を確認したかったんだと思います。
私も今年産休育休で収入が減ってるので旦那の方で配偶者控除受けるんですけど、特に提出書類はありませんでしたよ。
でもまれに所得を確認する職場もあるようで、その場合は配偶者の職場に収入証明みたいな書類を発行してもらうようです。
主さんの職場にそのような書類を発行してもらえるのか聞いてみてはどうですか?
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、去年の分がいるのかな?とか思って…😅
会社によって違うのかもしれませんね😊ご丁寧にありがとうございます🙇♀️❤️