
旦那の仕事について、新しい会社の勤務時間が迷いどころ。日勤で安心しているが、交代勤務になると不安。給料が少ない今の会社での昇給も期待できず、新しい会社は給料が上がる見込み。転職すべきか悩んでいる。
旦那さんの仕事についてです。
現在の仕事が余りにお給料が少ないので、いずれ転職も視野に入れて活動をしていました。そして、有り難いことに新たな会社が決まり、入社できる状態なのですが、、私が勤務時間のことで結論を出しかねています。
今は普通の日勤のみなのですが、以前は夜勤をしていて、子供もまだ小さく大変で、しかも何となく夜自分一人なのが心許なく寂しい感じでしたので、今の日勤に変わって正直安心しています。側に義母はいますが、助けてくれるものの、交代勤務の頃はなぜか夜勤の週(1週間交代です)ばかりお友達達と旅行に行っていたりしたので、いまいち信用できない感じです。(昼勤務の週は旅行ほとんどなし。義母は近所やうちのことをよく見ている人で、もしかしたら旅行の日も選んでいたのかなと思ったりしています)
なので、新しい会社は条件はいいのですが、勤務がまた交代になるので、このまま転職を進めていいのか迷いがあります。
旦那さんは、子供もいずれ大きくなるし、と言っていますが、それでもまだ数年は手がかかるので、もう少ししたら私も仕事を始めようかとも思っているので、果たして今転職するべきなのか悩んでいます。
ただ、ネックなのは、今の会社が本当にお給料が少ないことです。昇給は一応ありますが、上がっても別のこと(手当だったり勤務形態だったり)で結局トータル金額を減らされ、正直昇給は望めない感じです。今の生活も、節約をして何とか生活は送れていますが、貯金が全く増やせません。
人もそれが原因で結構辞めていて、残っている人も旦那さん曰く、奥さんがよく稼ぐか子育てを終えた人、だそうです。
新しい会社は、有り難いことにお給料が上がる見込みなので、その点でもかなり悩んでいます。
乱文乱筆失礼しました。
よろしければ何かアドバイスなど頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
- サジリ(6歳, 11歳)
コメント

ままり
サジリさんがどちらを優先するかかなぁとも思います😣💦
お給料か勤務形態か…どちらも譲れないとなると、また条件のあった職場を探す事になるかなと。。。
うちはちなみに、低給料で私がバリバリ働いてる感じです💦その分育児も協力してもらっている感じです😅お子さん達の年齢もうちもそっくりです!

みすばに🐰💕
5歳と2歳の子どもがいます。
うちの旦那も夜勤で、6形態勤務があり
長いと20:00〜19:30
短くても15:00〜5:30と勤務時間が長く、不定休なので土日祝も仕事でいなかったりします。
が、お給料はいいです。
同じ職場の日勤の人に比べると倍くらい違います。
これでお給料が低ければやめてほしいけれど、お給料が良いので私も我慢できています。
旦那が仕事でいない日はお風呂、ご飯、片付け、寝かしつけ、翌朝のご飯、保育園準備などなど、バタバタが続き大変ですが、なんとかやれてます。
むしろ旦那がいないと夕飯は手抜きで済ませれるし、私のペースで物事を進められるので、都合の良いようにやっています。
5歳の子もお手伝いしてくれるようになってきて楽になってきた部分もあります。
子どもが熱を出したときなどは不安もあるし寝不足になるけれど、そこは旦那がいても夜中は起きてくれないので特に変わらず。笑笑
私の友達は、旦那の給料が良くても仕事でほとんど家にいないのがつらくて転職してもらって給料が減ったけど、家にいてくれた方が助かる、と言っていました。
私は旦那が夜勤で夜いないけどお給料低い方がつらいと思ってしまうタイプなので、今のままでやれています。
時間帯にもよりますけど、私たちが夜寝てるうちに旦那が働いていて、昼間家にいてくれる方が私は助かってます‼︎😌🌼
-
サジリ
コメントありがとうございます!
20:00~19:30という勤務もされてるんてすね!お友達の気持ちも、すごく良く分かります。
結局、人それぞれ大事にしたいポイントの違いなんですよね。
皆様のコメントを読んでいて、なぜ夜勤辛いと思っていたのか考えてみたら、
・以前の夜勤は長男が小さい時で、長男自身も手がかかる子だった
・夜勤といいつつ、やっぱりそこまでお給料は高くなかった
・夜勤の時は夜食用のお弁当も作らなければならず、大変だった
・お風呂にゆっくりつかれないのが辛い(以前入院の付き添いでシャワーのみで過ごしていたら、3日目に38度の熱を出し、旦那さんに変わってもらってフラフラしながら家のお風呂にゆっくり浸かったら、次の朝には平熱に戻った経験をしてから、お風呂に浸からないといけない体質なのだろうと推測しています)
・その他一人目だったので、いろいろと気を遣いすぎていた
今度の会社はお給料もまあまあで、辛い時は多少の投資もやっちゃえ!と思えそうですし、その他お弁当もお風呂も何とか対処(買ってもらったり社食とか)もできるかなと思っているので、もしかしたら意外に大丈夫なの‥かな?とも感じています。
子供が大きくなって、お金がかかる時期になった時に、歳も取ってますし、転職していてよかったなあと思うのか、別に転職しなくてもいけたなって思うのか、その辺も思案している所です‥。- 11月29日
-
みすばに🐰💕
わたし夜勤の旦那のお弁当作ってません😂
良くておにぎり持たせるくらいです。
あとは本人がコンビニで買って行くか、残り物のおかずを自分でお弁当箱につめています。
(お給料が低ければ毎回コンビニで買うこともなかなかできないことですよね)
私も1人目のときは神経質になっていて、夜泣きもひどい子だったので、旦那がいない日の夜は不安で怖くて辛かったです。
(いま思い出しました。笑笑)
私もお風呂はゆっくり浸かりたいタイプでシャワーのみでは満足できなかったので、そこだけは大変でも意地でも子どもと一緒に入ってます♨️
どこは手を抜いて、ここは譲れないなど、旦那さんにも協力してもらうことも必要ですよね‼︎
旦那が「仕事大変、忙しい、行きたくない」ってたまーーーに愚痴ってくるけど。
「ぱぱが仕事に行ってる間、私もひとりで大変な思いをしてることを忘れないでね」とチクリと言ってあります。
そしたら仕事に行く前にできることをやってから行ってくれるようになりました😌
この先何十年も今の生活を続けていくのか、今転職してこの先何十年の生活を別のものにして行くのか。
旦那さんと色々妄想しながら、話し合ってみてください🌼- 11月29日
-
サジリ
ありがとうございます_(_^_)_
お風呂にしっかり浸かられているのですね!
やはりメリハリが大事ですよね。
もし転職することになったら、結局笑顔でいることが一番だと思うので、できるだけ無理せず、大変なことは緩めれる所は遠慮せず緩めて笑、やり過ごしたいと思います。
しっかりと夫婦で話し合いたいと思います!- 11月30日

たけこ
私は、夜旦那がいなくても全然平気(むしろ嬉しい😂)なので転職一択ですね!
でも基本的に、旦那の転職は旦那本人の気持ちや考えを最優先します。
-
サジリ
コメントありがとうございます!
やはり長年勤めた会社なので、旦那さんに散々寂しくない?とか、大丈夫?とか確認しまくったのですが、本人は至ってどっちでもいいよというスタンスみたいです。(私に遠慮してかもしれませんが‥)
友達の旦那さんが、転職後ミスをして(社外秘をメールしてしまった)上司に目を付けられ、うつになってしまったこともあって、畑違いの職場なのでその点も心配だったりしてます💦- 11月29日
-
たけこ
夜勤以外にも、転職しなければ良かったという事態になるのが怖いのかなと思いました🤔
でもこればっかりは、ほんとにやってみないと分からないですもんね😣💦
でも、旦那さまがどちらでも良いというスタンスなのが驚きです😳
ご自身の転職なのに、どちらでも良い🤔??
転職活動をし始めたのもそもそも旦那さまの意思ではなくてサジリさんの勧めなのでしょうか?
私は、転職して後悔するかしないかも、旦那の責任においてやってもらいたいので旦那に決めてもらいます😂
ただ、他の方への返信も読みましたが
夜食のお弁当は作れない(私も働いているので無理)ので、そういうのは相談して1つ1つクリアにしていきますかね☺️- 11月29日
-
サジリ
実は今回が初めてではなく、最初は旦那さんが転職を希望し、決まったものの一端取り止めたのですが、コロナ禍になりお給料が激減、さらに職場環境も良くなりそうになく、私も旦那さんもボチボチ探していた所でした。
なので、完全に私の意思というわけではないと思います。
絶対今すぐ!!という訳ではないけど、条件が良いところであれば移ってもいいかなという感じだと思います。
もちろん、人間関係や環境、仕事内容等責任はきちんと自分で考えてね、とは伝えていますし、やっぱり心配なので都度声はかけています。
正直、多くなくても程々に頂けていたら(無理くり低めに抑えようという姿勢が見えなければ)、今の会社に居ていたと思いますし、転職していった方々にもそういう人は多いと思います。
今回も、ほぼ旦那さんは移る気なのですが、私が躊躇してしまっている節もあります。- 11月29日
-
たけこ
悩ましいですね😢
条件の良いところがあれば…というくらいの気持ちなら、もう少し条件が良い(夜勤がないとか、お給料がもっともっと良いとか)会社に出会えるまで待つのも1つの手ですし。
けど出会えないかもしれないから、悩んでおられるのだとは思いますが💦
ご主人には、サジリさんの不安な面の話はしてますか?
そのことについてご主人の意見はどうなのでしょうか🤔
お風呂は、あと1年もすれば1人でゆっくり入れる日々がやってくると思います!!
うちも上の子8歳(小3)なのですが、最近は私が服着たまま二人を入れてしまって、2人で仲良く遊んで待っててね(下の子見ててね)と言って1人で入ることがよくあります☺️
性別がサジリさんのところと逆なのでまた少し違うかもしれないですが…。
でも下が小さいうちは、下だけ先に寝かして…とかもしてました。
お風呂は、なんとか工夫して勝ち取りましょう!!笑- 11月30日
サジリ
コメントありがとうございます!
そうですよね、そこですよね‥
いずれ自分も働く予定ですが、資格も学歴も無いので、そこそこしか稼げないかなぁ‥と予想しています。
けれど、それでもストレス無く程々の生活をしておく方が結果的に幸せなのかぁ、、とも思ってみたり‥。