※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
家族・旦那

夫の宗教…夫は必死に私にその宗教の良さをアピールしてきますが、私はも…

夫の宗教…

夫は必死に私にその宗教の良さをアピールしてきますが、
私はもちろん入る予定はこの先一生ありませんし、子供が生まれても絶対入らせません。

夫の宗教は私には許容できません。
その宗教の良さを分かる事もできません。

集まりに参加して帰ってきた夫を家に入れるのが嫌です、何か良からぬものを連れて帰って来てそうで…。
数百人で集まってお経を唱えるイベントって何なのでしょう、どうしても受け入れられません。

夫が宗教信者だった方、どう乗り越えられましたか。

コメント

TOMO⋆

宗教?とあまり、思わず聞いてあげたらどうでしょう( ´・ω・` )多分旦那が信者なら必然的にあなたも理解しないと!!嫁に行ってるんですから😊

  • まる

    まる

    できちゃった婚という事もあり、「夫についていく」という覚悟がまだ私には出来ていない気がします。
    これから頑張ります、ありがとうございます💦

    • 10月16日
  • TOMO⋆

    TOMO⋆

    わかりますよ😊
    少しずつ旦那さんの宗教を知り、理解して行けばいいのでは?🤗
    先入観は、捨てましょう😊!

    • 10月17日
みくおりママ

どのような内容なのでしょうか⁇
私自身も宗教などあまり詳しくなく、そういうのを受け付けにくいのですが💦
それは結婚前からご存知だったことなのでしょうか⁇

  • まる

    まる

    できちゃった婚なのですが、付き合ってる時は知りませんでした💦
    子供ができ、籍を入れるぞ!という時に打ち明けられました。

    • 10月16日
ねろりんご

知人は旦那様一家がキリスト教でしたが受け入れ、1年毎週礼拝に通い洗礼を受け結婚しましたよ( ¨̮ )
宗教によっては信者でないと同じお墓に入れないとかあるみたいですが大丈夫ですか?(´・ ・`)

  • まる

    まる

    すごいですね、旦那様についていく覚悟が私と全然違います…💦

    お墓の件は、「宗教一家の墓になんか入れてくれるな」と、私から夫にきつく言っているので大丈夫かと思います😥

    • 10月16日
はち

創価学会ですか?>_<
今日近所の創価学会の駐車場パンパンで何かやってました(*_*)
創価学会に限らずかもしれませんが、なかなか周りが辞めさせようとしても出られないみたいですね(;_;)
本人の意思が辞める方向でも難しいみたいです。抜けようとすると酷い目にあうみたいです。
だからと言ってこのまま収入から寄付とかされてはなかなか黙ってもいられません。
ご近所の目があること、家計から出して欲しくないこと、子どもにもそういったものに関わらせたくないこと、じっくり話し合うべきだと思います。入れ込んでいてはなかなか目が覚めません。懇々とお話しなさる覚悟でいた方がいいと思いますが、あまりにこじれて最悪な展開にはならないよう加減も必要ですね>_<

  • まる

    まる

    そうなんです、寄付だ新聞だ何だと言って宗教にお金を払わないで欲しいという問題もあります💦
    そういった宗教に、生まれてくる子供には一切関わらせないようにと普段からきつく夫に話しています。

    私の実母を交えて目を覚ますように話をしたのですが…相手を普通の人間だと思ってはいけませんね、数時間に及ぶ話合いも結局無駄に終わりました。

    もう手の施しようが無く困ってます💦

    • 10月16日
  • はち

    はち

    ご本人にとってはもう心の支え以上のものでしょうから…生き甲斐とでも言いますか、そんな感じなんです。
    尽くせば尽くしただけ認められますし😣

    なんと言うか…他の世界に生きてる人なんですよね。
    だけど目を覚まして!っていうような活動をされている団体もあるみたいですし(この間、ポストにご本尊様が◯◯なんてそんな宗教ありえない!脱退しようとするとこんな事されました!あんなのインチキですよ!みたいなビラが入ってました)
    もっともらしい記事をネットで見つけて読ませるとか…難しいでしょうか?

    • 10月16日
  • はち

    はち

    ごめんなさい、ネットで少し調べましたが、本当かどうかはやはり本部でないと確実ではないのですが…お子さんは皆、生まれたときから学会員になるようです😣うまく出来てます…
    脱会をすれば会員にはならないとかいてありましたが😖

    仏教、キリスト教とは違って、新興宗教は組織的な犯罪や事件が目立つので受け入れられないんですよね(´・_・`)

    • 10月16日
あおい

叔父さんの奥さんがある宗教に入ってます。
結婚の際、かなり揉めたみたいですよー!
奥さんが宗教に入るのはオッケーだが、叔父、叔父の母(私の祖母)子供は一切宗教には関わらないことを決めてから結婚しました。

もう子供も中学生ですが、その通りで来てます。

乗り越え方はないと思うので、宗教に入る気は一切ない、家庭に持ち込まない、子供は入らせない、を今からでも話し合わないと、多分子供さん入れようとしますよ!

  • まる

    まる

    子供には、そういう宗教関係のことには一切関わらせないようきつく普段から夫に話しています😥
    もし今後子供を入れようとした時は即離婚という約束もしていますが守ってくれるのかどうか…

    • 10月16日
  • あおい

    あおい

    怪しいなら、文章化して念書書かせたいレベルですね。
    創価学会、私も大嫌い(義叔母個人はとてもいい人で大好きです。)なので、ほんとお気持ち辛いと思います。
    子供の名前も、学会にちなんだ名前付けようとしないよう気をつけてください(叔父の子供の名前でも揉めたそうです)

    他の方の返信みましたが、黙ってるなんて卑怯ですねぇ。

    もう一度話し合いできるなら、とにかく家庭に持ち込まない約束を守ってもらいたいですね。
    旦那さんが抜けるのは無理な信仰っぷりっぽいですし、、、。

    応援しています!

    • 10月16日
pikumin

私は宗教に入っている人とは家同士のゴタゴタになりかねないし結婚しない!と決めていたので結婚前に旦那になる人にストレートに聞きましたが、お付き合い当時確認されましたか?
旦那様が熱心に集まりに行かれているなら産まれてきたお子様を連れて行く可能性も高い気がします(ノ_<)
子どもにまで持ち込まないことを今のうちからきちんと話し合っておくべきだと思います…
もちろんもしもお子様が入りたい!となったらどうしようもないのかもしれませんが…💦

  • まる

    まる

    夫の宗教は有名な宗教なのですが、私はその宗教が元々大嫌いで
    夫にも付き合ってる時にその宗教が嫌いという話を何度もしていました。
    なので夫はフラれるのを恐れ、付き合ってる時には私に打ち明けず、子供ができて結婚することになった時期に打ち明けられました。

    生まれてくる子供を絶対に宗教に関わらせないこと、もし関わらせたら即離婚することを約束させましたが果たして守ってくれるのかどうか…💦

    • 10月16日
  • pikumin

    pikumin

    宗教は大事なことなのに、フラれるのを恐れてってそれぐらいの覚悟かよ!と私ならツッコんでしまいそうです(ノ_<)💦
    子どもは自然と影響を受けそうで私は何よりそれが恐いですね……。
    集まりに行くなら、パパどこ行くのー?となりそうですし、集まり先の方々にも連れてきなさいよー、と言われていそうで…

    • 10月16日
ゆいたん

私の旦那の家も宗教に入っていて、もし男の子が生まれたら…後継ぎにしなくちゃいけない…そしたら宗教も一緒に後継ぐの?って今から不安で不安でたまりません。
幸い旦那は宗教に無頓着なので良かったんですが、旦那の姓でいる限り宗教もついてくるのかと思うと怖いです。

  • まる

    まる

    夫は私に「男を産んで欲しい、男しか考えられない」と言います。
    そういった宗教的な理由もあるとしたら本当に気が滅入ります💦

    • 10月16日
あゆのすけ

私の母は宗教で仏教の寺に通ってる信者ですが、父にはバレないようコッソリ通ってます。
父は、神様だの、お経だの霊だのはアホらしいと思っているたちなので‥。

旦那さんの宗教を受け付けないといった気持ち、わからなくはありません。
無理に受け入れる必要は無いのでは、とも思います。
ただ、あまりに強要されたり勧誘されたりする場合は、趣味、好みの不一致としてご主人一人でどうぞ、と伝えてみてはいかがでしょうか。

  • まる

    まる

    そうですね…💦伝えてはいるのですが、夫的にはどうしてもその宗教の良さを私に理解して欲しいようです。

    • 10月16日
  • あゆのすけ

    あゆのすけ

    うちの母もそうです。私は、そうかそうか、と頷いて話し半分だけ聞いて、対応しています。
    母も色々仕事のストレスや、いじめなどで、宗教を心の拠り所としているので、それはそれで良いのかな、と私は広くとらえるようにしています(^-^)

    • 10月16日
ゼノビア

結婚する前から分かってましたよね?
入りたくない宗教は別に入る必要ないと思います。

まるさんのご質問に答えていることにはなりませんが、私は旦那がカトリックなので昨年洗礼を受け改宗しました。
強制されていませんが、夫婦だから同じ方向に生きたかったからです。
旦那が例え戒律が厳しいイスラム教徒であっても改宗すると思います。単なる私の覚悟です。

  • まる

    まる

    できちゃった婚なのですが、
    付き合ってる時に宗教が大嫌いなことを何度も話していたので、当時の夫は私に振られるのを恐れ、子供ができたから籍を入れるぞという時期に打ち明けてきました。

    でき婚という事もあって、私には「夫婦同じ方向に生きる」という覚悟を決める余裕と時間があまり無かったので
    これから頑張っていこうと思います。

    ありがとうございます💦

    • 10月16日
  • ゼノビア

    ゼノビア

    そうだったんですね。
    でも最初に旦那さんが隠していたなら覚悟もへったくれもないですよ。
    失礼ですが、はっきり自分の意見を言ったまるさんに対しむしろ旦那さんが覚悟・理解するべきだと思います!

    • 10月16日
k3k3

私は宗教を持っています。

でも、宗教と聞くと嫌悪感や抵抗感を抱く方がいるのは普通なことだと思います。海外では宗教もってるの、ふーんですが、日本は馴染みがなさすぎるのだと思います。
きちんとご主人にお話することからスタートだと思います。

  • まる

    まる

    そうですね、日本ではなかなか…💦

    数回実母と話し合いの場を設けたのですが、どの話し合いも意味を成しませんでした。

    • 10月16日
  • k3k3

    k3k3

    本人にとって信仰は人生の一部ですから数回の話し合いでなんとかなるというのが難しい話だと思います。彼が今まで築いてきたライフスタイルの一部ですから、後出しで裏切られた感じがあるとは思いますが、長い目で見られた方が賢明だ思います。

    • 10月16日
deleted user

嫌いだと話していたのに言わなかったっていう時点で、不信感募りますよね😭嫌われるのが怖くて言わなかったのなら、家庭には一切持ち込まずに個人で熱心に取り組めば良いと思います。
私の友人のお母さんは、宗教が原因で離婚したと言っていました。女手一人、4人の子供を育てあげたそうで、友人は母親に頭が上がらないと言ってます。それでも離婚するくらい、普段の生活に支障があったということですよね。

信仰の自由はもちろんあります。お子さんが自分で判断できるようになったら、自らの希望があれば参加させればいいじゃない!!!って話ですよね。夫婦で考えが一致していないなら、物心つかない内から刷り込ませるのはルール違反だと思います。

なぁちゃぁぁぁぁぁん

旦那は違いますが旦那家族は宗教?
みたいなのに入ってます。
私を誘うと旦那が怒るので誘われたり
しませんが(はいりたくない(笑))
お札は玄関におかされてます。
ほこりかぶってますが…。(笑)

無視するしかないですよね。
お金もかかるみたいで日曜日とか
集まって集会?なのあってますし。

信じるものは救われるというので
まぁいいかなー。と思ってますが
私の場合は義理家族なので距離も
ありますし気になりませんが
旦那さまになると話なとされて
めんどくさそうです(´・ω・`)

私なら聞き流します(笑)

べち

立場は違いますが、私の実家は父一家が創価学会で母が無宗教でした。
母も自分と子供は宗教に関わらせたくない❗️という一心で、親族や近所の方等に嫌味を言われながらも必死に耐えてくれました。
子供の立場から言えるのは守ってくれた母親に感謝です。
大きくなってからも創価学会に興味がもてず、むしろ嫌いだったので、
小さい頃から入れられたら なんの疑問も持てず創価学会に入れられてたと思うので、まるさんも辛いし大変だと思いますが お子さんが自分の考えを持てるまでは守ってあげてほしいと思いました。

deleted user

創価ではありませんが、夫の実家も宗教をしていて地域のトップを務めているそうです。
なので別居ではありますが、義家に行けば会館へ行って挨拶をしろとか、結婚当初から集まりがあるから来なさい!だとか、家に神棚を置きなさいとか、押し付けがましいです。

結婚当時に確認はしなかったのでこちらにも否はあるのかもしれませんが、でもかと言って 夫婦になったのだからその宗教を信仰しろ!というのも変な話と私は思っているので、私と子供は入信しない。無理な勧誘は離婚と夫には伝えています。長男ではないのでお墓に入る事は無いと思うのでそこだけが救いです。

チョロ美ー

信仰心なんてそれぞれですし、嫁に行ったんだから気持ち悪いと思っている旦那の宗教を理解しろってのは違うと思います。

自然と理解するならともかく、すでに気持ち悪いと思ってるものを嫁に行った立場だから受け入れろなんておかしいです。しかも知らされたのは入籍直前。尚更無理で当たり前ですよ。


あとお子さんをどうするのかちゃんと今から決めておいた方が良いですよ。勝手に入れられたり集会に連れていかれるって怖くないですか?

創価学会は神社がNGなんで、一般的なお宮参り、七五三、初詣もダメですよね。同級生は修学旅行の見学先がお寺とか神社で入りたくないから1人宿で待機。子供はストレートにリアクションするので皆から変な目で見られてました。


創価は独特だし、勧誘&投票のお願いをされまくった経験から鬱陶しい気持ちしかないです。あと、政教分離もしてないので創価学会や公明党には嫌悪感しかない。なんであんなんが与党なんだろとすら思います。

ママリ

うちも創価ではありませんが、旦那の家族が宗教に入ってます。

私は他人に強制しなければ、宗教は悪いものではないと考えています。入りたい人が入ればいいと思います。
現在、旦那も積極的に集まりなどに参加はしていません。
〔元々熱心な方ではなかったみたいです。〕

私は旦那と付き合ってる時に打ち明けられたので、結婚前に自分の目で旦那が入ってる宗教はどういうものか見にいこうと思いました。
何度か旦那と宗教の集まりにも行き、義母と宗教の合宿?みたいなものにも参加してみました。

結果的に私には合わない、興味が湧かなかったので、会員登録はしていいが〔嫁に入るつもりなので〕積極的に活動はしたくないと直接義母に言いました。
すこしムッとされましたが、
幸い旦那の弟が宗教否定派で、私に賛同してくれているため、大きな問題にもならなく、私の意見が通り、今に至ります。

付き合ってる最中に黙っているのは、まるさんの旦那さんが悪すぎます‼︎‼︎
言葉悪いですが、詐欺ですよね(;o;)
旦那さんの家族は皆さん熱心に創価にのめり込んでますか?
誰か話のわかる人が旦那さん側にいればいいのですが、、(;o;)

deleted user

うちも夫家族が創価学会です。
夫はありがたくあまり興味がないみたいですが、父、母、妹はかなり熱心です。

新聞もしつこく言われ夫に断って貰い、選挙もしつこく言われますが、はいはいといってるだけです。

結婚するまで知らず、結婚して1週間して義母に言われました。

とりあえず夫には、子どもできても入れないとはっきりいいました。いくら嫁にいったとはいえ、結婚する前にきかされてないですし、子どもの親は自分なので、義家族の意見は関係ないと思っています。

うちは夫が名前だけの学会員なのでなんとかなっていますが…旦那さんが熱心だとまたちがいますよね…