※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひびちょふ
子育て・グッズ

先生からお遊戯会の衣装を嫌がる子どもについて、マスクや帽子も嫌がることから身につけるのが苦手なのか、メガネも心配。声かけ方や発達障害の可能性について相談したい。

昨日先生からお遊戯会の衣装を着たがらないと言われました。確かに着ぐるみみたいのが大嫌いでうちでも嫌な服は絶対着ません。マスクもしたがらず夏は帽子かぶってくれたんですが冬はかぶってくれません。身につけるのが苦手なんでしょうか?3歳児健診で目がひっかかりメガネになるかもなんですがメガネを付けてくれるか今から不安です。どのように声かければいいんでしょうか?発達障害などの可能性もあるんでしょうか…

コメント

deleted user

上の息子がそうでした!
幼稚園の発表会で、一人だけみんなと同じ衣装が着れませんでした。

年少から年中の前半までそんな感じでしたが、後半あたりからはちゃんと衣装を着るようになりました。

ちなみに3月生まれなので年少が3歳、年中が4歳です。

関係あるかはわかりませんが、5歳の時にADHDの診断がおりて小学校は支援級です。

  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    だんだんと着れるようになったんですね!!感覚過敏以外に気になることはありましたか?ADHDとゆうのは落ち着きなどがない感じですか?

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    息子は明らかに多動でした。4歳ぐらいまでが特にひどくて、幼稚園では部屋の中を延々と走り回っていてよく脱走もしてました。

    お遊戯なども練習に参加できず(放棄してずっと走り回ってる)本番もステージの上をひたすら走り回ってるだけで何もできませんでした。

    衣装が着れるようになった頃、多動もだいぶ落ちついてきました。

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    なるほど!!うちも落ち着きがなくじっとできません。でも5歳までは診断がつかなかったんですね!!3歳児健診などでは様子見とゆうことでしょうか?私も多動症が気になります。

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    落ち着きのなさが気になって、2才半から発達支援センターに通って発達検査も定期的に受けていたのですが「知的障害と自閉症はない」としか言われず、5才半の時にようやく診断がつきました。

    市の健診では全くのスルーでした!こちらの地域は2才半と3才半に健診があるのですが、2才半にの時なこちらから臨床心理士さんとの面談を申し込んで、そこで発達支援センターを紹介してもらいました。

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    なるほど!!ありがとうございました!!知的と自閉がない多動症とゆうことがあるんですね。だんだんと落ち着いていく感じですか?

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。周りを見てると知的と自閉は2歳や3歳で診断がつくことが多い感じがしますが、ADHDはなかなか診断がつかないみたいです。

    うちはだんだん落ち着きました。5才の年長さんの時には椅子に座っていられるようになっていました。

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    そうなんですね!!うちも言葉や理解力はそれなりにある感じだとは思うんですけどちょっと不安もあります。落ち着いてきても小学校は支援学級になるんですか?

    • 11月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    支援学級か普通学級かは親の判断なので、親から見て支援学級は必要ないと感じれば普通学級になりますよ!

    支援学級か普通学級かを迷ったり、支援学級に入れたい場合は病院や市の発達相談機関などで診断をつけてもらって、教育委員会で支援学級入学に該当するか判定してもらいます。

    親が何も動かなければ、全員普通学級です。

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    なるほど!!詳しく教えて頂いてありがとうございました!!しっかり向き合っていきたいと思います。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

衣装は着ましたが、メガネとマスク(合うものをようやく見つけてそのシリーズの洗濯したものなら大丈夫)つけてくれず困ってます~~。

おそらく、感覚過敏があるんだと思います。本人からしたら我々が『ムカデが張り付いている気持ち悪さ、恐ろしさ』を感じていたりするのかなと思います。
我が家は、声かけで変わるものではないし受け入れて無理なものは無理としましたよ。
メガネは治療だからといって、お気に入りを選ばせて買いました。なるべく、肌にふれず痛くならないものに変化していきました(笑)

ちなみに我が家はASDです。

  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    メガネは弱視用メガネですか?うちもこれから目の検査するんですがめがはちゃんと治療しないとダメですもんね。
    何歳の時にASDと診断されましたか?

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4才のときでしたよ🍀
    弱視でした!

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    3歳児健診などでは特に診断されず様子見とゆうことですか?うちもおちつきがなく発達障害があるかもしれないと思っています。目医者などですんなり検査できましたか?

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4才のとき、自宅で簡易検査をして引っ掛かりました。
    眼科に行くように言われてすぐにいって、検査をしました。瞳孔開く検査で大泣きでしたが😅検査できましたよ。ただ、文字を読むものだったので『よめるの⁉️』と思いましたが😅

    • 11月26日
りんご

自閉症スペクトラムの娘が近い感じです。事前に見せたり何度も話をして気持ちを持ち上げて行ってからどうにかきせます。繰り返せばなんとなく慣れてきて今回のお遊戯会はすんなりきたようです

  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    なるほど!!ありがとうございます。うちでも伝えてみます!!感覚過敏などがありますか?

    • 11月26日
  • りんご

    りんご

    感覚過敏というより娘は初めてのものが苦手と言うのはあります。

    • 11月26日
  • ひびちょふ

    ひびちょふ

    そうなんですね!!うちも気になることがあるので先生と話しながら進めていければと思います。ありがとうございました!!

    • 11月26日