※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S (22)
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の娘の発達に不安を感じています。成長の個人差を理解しつつ、自分を責めています。周りと比較して焦りを感じています。

1歳6ヶ月になったばかりの娘です。
言葉はまだ、パパママ、どうぞ(自分なりに言ってるけど何言ってるかわからない)しかないです。
11ヶ月ごろから歩くようになり運動面は問題ないように思います。
一応出来ることとして、
目が合う、積み木10個くらいは積める、どうぞできる、
頂きますご馳走様出来る、
バイバイ出来る、
電車や犬を見た時は指差しする、
たまに遊んでほしいおもちゃを持ってきてくれる、
食べ物をあーんして食べさせてくれる、
歯ブラシの時はゴロンして待てるくらいです。
手づかみ食べはしますがスプーンフォークで自分で食べることは出来ないです。スプーンで食べるならいつも手で食べてます。コップ飲みは自分で出来ます。
もうすぐ1歳半検診がありますが、
項目を見る限り何もできないように思えます。
もちろん1歳半で出来ないから診断がすぐに付くと思ってないですが、保育園に行っておらず自宅保育なのですが今まで積極的に言葉とかを教えてこなかったから、
自分のせいと思って娘に申し訳なくてたまりません。
こんなで2人目が産まれたらやっていけるのか、こんなダメな母親なのが嫌でたまらないです。
周りと比べないようにしてきましたが、同じくらいのこはもう言葉が出てたりちゃんと自分で食べれたりとしているのに、、。どうしようって焦る毎日です。
成長は個人差があることもよくわかってるのですが、
こんなダメな母親いない方が良いとさえ思います。


コメント

ポケモン大好き倶楽部♡

お母さんのせいでは決してないですし、パパママどうぞが言えているなら十分だと思いますよ😅
うちの子は言葉がとにかく早かったのですが、とくに教えこんだわけではなく、勝手にペラペラ喋っていました。

1ヶ月検診ですが、積み木を積むこととわんわんどれかな?という問いに指差しで答えるだけなので大丈夫だと思いますよ🙂💓

  • S (22)

    S (22)

    ありがとうございます😭
    そうですよね😭
    教え込んだ方がよいのか?とか考えてましたがそんなことなさそうですね☺️
    健診が近くなって心に余裕がなくなっているのもあるのと最近気分が落ちやすくて、、。
    優しいお言葉ありがとうございます!元気でました🥺

    • 11月24日
ぽんぽん

十分すぎるくらいだと思います👏
うちは保育園に通っていましたが1歳半頃はSさんのお子さんが出来ること半分以上は出来ていなかったと思います😅
言葉も1歳8ヶ月の段階で2つくらいで中々喋れなかったです💦未だに歯ブラシなんて大暴れで逃げ回っています😇

でも周りが早いと焦りますよね😔
何がダメだったんだろ?と悩む気持ちも分かります。
でもその中でも少しずつ成長している所はありますから✨
出来ない所ばかりではなく出来ることを見つけて褒めてあげましょう😊お母さんはダメなんかじゃないですよ✨

  • S (22)

    S (22)

    ご回答ありがとうございます😭
    気分も落ちやすく健診も近いという事で勝手焦っていたのだと思います、、。
    比べるのも焦るのも良くないのはわかってるつもりなのですが😭
    優しいお言葉ありがとうございます🥺
    最大限に落ち込んでいたのですが元気出ました☺️

    • 11月24日
せんせいママ

言葉ってどれだけ言葉のシャワーあびたかが大事だと思います。支援センターとか、行っていろんな人の声聞いたり、刺激もらったりしてみてはどうですか?うちはほぼ毎日支援センターいって、同じ月齢の子とかと遊んでます。人見知りせず、目キョロキョロさせて刺激たくさんもらってます!幼い頃からたくさん経験させたいなって思って子育てしてます!

deleted user

うち言葉ひとつもでてないです💦

  • S (22)

    S (22)

    来月健診だし、
    人見知りもあるので本当どうしようかと思っちゃいます😂

    • 11月27日