
先輩ママさん、家族計画で意見が合わないですか?私は専業主婦で、子供の出産間隔について悩んでいます。年子か2コ違いかで迷っています。生理が再開していない場合、病院相談が必要でしょうか?
家族計画で意見が合わないことがあった先輩ママさんいらっしゃいませんか?
一人目を授乳中ですが
旦那が年子or2コ違いで子供が欲しいと言っています。。
私は専業主婦で仕事復帰の予定もないので
3コくらい離すつもりでいたので
卒乳も本人のタイミングに任せるように
ゆっくりするつもりでいます。
年子ならもう妊活に入りたいのですがまだ
生理が再開していません。。
2コ以上なら確実に生理が再開しているとは思うのですが
もし年子にしたい!となったら病院に相談した方がいいですか??
- 草組(9歳)
コメント

ぺぇぇぇぇこりん
私は、子供が2人か3人かで意見が合わなかったです⸜( ⌓̈ )⸝
年の差は2学年がいいなーと行ったしてたので、第一子と二子は2学年差です。
卒乳していないと言うことで、病院に相談されても、断乳するように言われるだけのような気がします。
長男が一歳三ヶ月で断乳しましたが、一年たっても生理再開がなかったので、婦人科受診したのですが経膣エコーしてもらってやっぱり生理再開はまだ先と言われ、早く再開したかったら断乳がいちばんの近道と言われました。
娘の時も断乳するまで生理は来ませんでした。生理再開は個人差あるのでなんともいえないですが…

まゆみほりかわ
うちは、私が3人は子供が欲しく、主人は家計的に2たりまでと言ってました。
長女が早生まれで中二の13さい、次女が遅生まれで小5の来月で11歳です。
今回は、予定外というと子供に悪いのですが、??授かり次女と11歳差です。
今回思ったのは、年が近く三人目を授かっていれば、感じなかったかもしれないような、初めて子供を育てる時のような大変さがありました。
ま、年もありますが。
近い歳で産んでれば、大変さの延長で、バタバタする毎日の中で過ごせれたかなと。
その点では、年を近くして生まれた方が違うのかなと、個人的に思いました。
-
草組
近いなら近いでメリットはありますよね!
3人目はコウノトリさん任せで
2人目をまず考えてすすめた方がいいですね(*´﹏`)
旦那はもう早く欲しいばっかりみたいですが
卒乳とかほんと未知すぎて
すでに寂しさの方が上回っていて
どんだけでも飲んでくれ!って思ってしまって。苦笑
2人目を考える余裕が私にはまだ無いです(´×ω×`)- 10月15日
-
まゆみほりかわ
そうだと思いますよ!
年子は大変かなと。
3人目にしてもこの月齢に娘がなるに大変で( ̄▽ ̄;)
寝ないし抱っこで、いつ自分の生活が戻るかなとか、可愛い反面考えちゃいました。
今も大変ですが、リズムも掴めて、自分も少し余裕が出てきた頃なので、来年また出産となると。・°°・(>_<)・°°・。
泣きますよね。
2.3歳離れてると、上の子のこと見なきゃだし、下の子は以外とほっといて育った感じですね。
年子だとまだ赤ちゃんの延長線だと思うので、違うかもと思います。
2.3歳なら育児の延長で余裕が出てきて、下の子ほっといても大丈夫、大丈夫、泣いてもハイハイ、今行くねーくらいでした。
今は離れすぎて、忘れてきたものを拾い集めて思い出してるので、初めてのこと同じような感じです。
ただ、経験はあるのでこれくらいなら平気とかの感じは分かりますが💧- 10月15日
-
草組
それなりに寝不足にも慣れてきて
家のこともそこそこ回せるようになってきた
このタイミングで
想像以上だったマタニティライフを過ごせるかって言ったら
絶対無理な気がして(T▽T)
せめて2コは離したいんですが
生理がまだ来る気配がなくて
卒乳、断乳が名残惜しすぎて踏み切れません(´×ω×`)- 10月16日
草組
うちも2人か3人かでも意見が分かれています…
旦那が37歳なので
3人育てるなら年子、2人なら2コ離しと
かなり無茶ぶりで困っています(*´﹏`)
私は来年30歳で専業主婦で
当分仕事に復帰するつもりは無いです。
卒乳が一番早いんですね(*´﹏`)
私自身初子で卒乳、断乳ってのがなんか寂しいってのもあり
ほんとに息子のタイミングに任せるつもりで
2歳とかまでも飲んでたら授乳続けるつもりでいるのですが
定年とかもあるので旦那の言い分も分からなくもないんです(´・ ・`)
ぺぇぇぇぇこりん
旦那さんは協力的ですか?
年齢のことも気になり大事かとは思いますが、子育てには本当に家族の協力が必要だと思います。イライラすることも増えますし…💦
我が家は共働きですが、家事に育児とお互いやる方がやるというスタンスです。
私は元々3人目が欲しかったですが、2人目以降、旦那がすごく協力的になってくれたのもあり、共働きでもこれなら3人目できてもやっていけそう!って思いました。そのことを伝えたら、そこまで考えてくれてるならってことで、3人目となりました♡(❊´︶`❊)。۞·:
妊娠出産と体や精神的に負担になるのは女性です。1人ではもちろん妊娠はできないのですが、女性の意見を重視してほしいですね。
旦那さんが60歳で定年されても、生活が苦しければ、その何年かはたろんさんがフォローしたらいいのかな?と思いました。
その頃には1人目2人目は成人して、仕事もしてるかもしれないですしね。
草組
家事もツッコミどころは満載ですが
私が完全にダウンしてしまった日は
一通り気づいたらやってくれますし
育児にもかなり協力的だと思います( ¨̮ )
以前私が当分は専業主婦したい、
社会復帰する気がない。してもパート。
って言ったのを覚えていたみたいで
自分の収入だけで生活、子供を進学させることを考えての事なのかなと思います。
全くおんぶに抱っこは現実的に無理ですが旦那さんの思いも尊重してあげたい気もあります。
わたしも子供が保育園、小学校に入れば少しずつですが社会復帰するつもりではいます( ¨̮ )
定年の頃は確実に1人は成人してるので私も焦りはないんですけど( ¨̮ )
妊娠期間、つわりをどの季節で乗り越えるか大事かなって思うとタイミングが限られますよね
あの壮絶だった妊娠期間にまた立ち向かう勇気がまだないです。(´×ω×`)