
コメント

退会ユーザー
起きる時間、お風呂の時間、寝室に入る時間は決めていました。
うとうとするまでは抱っこ→下す→泣く(少し放っておく)を毎日繰り返して1週間くらいでセルフねんねしてくれるようになりました😚
退会ユーザー
起きる時間、お風呂の時間、寝室に入る時間は決めていました。
うとうとするまでは抱っこ→下す→泣く(少し放っておく)を毎日繰り返して1週間くらいでセルフねんねしてくれるようになりました😚
「ねんね」に関する質問
2歳児検診を受けた方、問診票見てよくできますか?? 1歳半検診はクリアしたけど発達に心配あり 依頼して2歳児検診を受けます。早いうちにと個人的にクリニック受診し、言葉が遅めと言われ(たぶん自閉症) 療育に通…
寝かしつけについてです。 セルフねんねはできず今までずっと立って抱っこでゆらゆらトントンで寝ていました。背中スイッチがありますが、昼も夜もだいたい30分以内には寝ていました。最近、ゆらゆら揺れるのと背中をとん…
今月末で1歳6ヶ月ですが発語少なめです。 本当に理解して発語してるのは まんま ご飯 まんまん アンパンマン ブー 車 わんわん 犬 マネでたまに ねんね ママ 理解してるか不明笑 1歳5ヶ月でこれは遅いですよ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
なるほど!
泣いても放置でいいんですね〜😳
1週間ってすごいですね!!
退会ユーザー
時間帯は退院した日から意識していたのでリズムがつきやすかったのかなと思います!
1分放置→うとうとするまで抱っこ→置く→泣く→3分放置
とかで徐々に時間伸ばしました!
ただ、アパートなので近所に気はつかいます💦虐待と疑われないか心配もあり….
今でも睡眠退行のときはこうしています😚
だんだん泣き声も大きくなり大変ですが…笑
ママリ
そうなんですね!
私も朝はなるべく同じ時間にカーテン開けたりはしてます😊
確かにあまりにも長い時間泣かれてると周りが気になりますよね😓
娘も最近睡眠後退してるので困ってます笑
泣き声やっぱり成長とともに大きくなりますよね😅