![まいきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達について悩んでおり、特性や行動に違和感を感じています。一歳半健診で相談したいが、他の子と比べて違うと感じて苦しい日々を送っています。
長くなります。
息子の様子で色々気になるところがあるのですが、あれもこれもと発達障害に当てはまるような行動ばかりで、毎日私のメンタルがもちません…😣
0歳の頃から一つや二つではなくいくつも特性?のような行動があった場合(月齢とともに良くなった点もある)、やはり発達に何かあることが多いのでしょうか?
私自身悩み過ぎてよく分からなくなっています😣
客観的に見て、発達的に気になりますか?とりあえず一歳半健診で相談はしたいと思っているのですが…。
かなり悩んでいるので、批判等はお控えください🙇♀️
《気になるところ》
・つま先歩きをする。(遊んでるとかではなく、何でもない時にしている)
・スーパー限定で急に両耳に指を入れて塞ぐような仕草をする。(嫌がってる様子はない)
・親指と中指で物をつまむことが多い。
・カメラを構えて名前を呼んでも全然見てくれず、カメラ目線ができない。
・屋外だと呼んでもなかなか見てくれないことが多い。周りに目がいって気が散っている感じ。
・センターで先生などに話しかけられてもすぐ反応せず、目や顔を見ないことも多い。
・食べることが好き過ぎて、ご飯の時は食べることに必死で、ご飯と自分という感じでガツガツ食べるため、あまりコミュニケーションを取りながら食べている感じがない。
・後追いがない(人見知りの時期に実家でのみあった)
・抱っこして正面で向き合った時に目が合いづらい
・抱っこや、膝の上にも座らせてもすぐに降りたがる。とにかく自由に動きたい感じで、センターなどでみんなでお話を聞いたり、手遊びや触れ合い遊びをしたりするのは興味がなく参加できない。
・興味の偏りがある気がする。車や電車、働く乗り物系が異常に好き。
・共感の指差しが少なめ?褒めてもあまりニコニコ顔を見ない。でも自分から嬉しそうに見てくる時はある。
・バイバイがふにゃふにゃのバイバイ。
・例えば車を見つけた時、こちらが「ブーブだね」など反応するまで指差しし続けたり、「ブーブ」と言い続けたりする。こだわり?特定の物、外でも同じ場所の同じ物をよく指差しする。
・指しゃぶりがやめられず、タオルを持つと100%家でも外でもすぐ指しゃぶりしてしまう。なくてもたまにしてます。
・片膝を立てるハイハイをする。
・0歳のころ顔を手で隠すいないいないばぁにあまり反応しなかった。(カーテンや壁でやるのはよく笑った)
《できること》
・発語は、たまに言ったり不完全なものも含め25個ほど。
・言葉の理解はかなりできており、指示はよく通る。私が「あぁ〜掃除しなきゃ…」とボソッと言ったら、それを聞いていて掃除機を持ってきたりします😂
・応答の指差しもできる。
・絵本を読む時、好きなTVを見る時、ご飯の時などは落ち着いて座っていられる。
・要求や用事があると、「ママ〜?」と呼んでくる。
・絵本やおもちゃなどを見せに来る。
・「うん(肯定の頷き)」「ううん(イヤイヤの首振り)」はできる。
・音楽が好きでリズムに乗る。
・名前を呼ぶと振り向く。
・あやすとよく笑い、表情も豊か。
・スプーン、フォーク、コップ飲みはできる。
これまで保健センターや小児科などで相談したこともありますが、今の月齢では様子見だったり、そこまで気にならない感じで言われます。長い時間じっくり見てもらってないので、分かりづらいと思いますが、正直私だけがずーっと違和感?でモヤモヤしています。
その違和感も本当に何かある違和感なのか、私の気にし過ぎで何でもそう思えているのか…分からないです😔
でも、センターに行くとなんか他の子とは違うなぁと思うんです。
センターに行っても比べてしまって辛いし、一対一で向き合っていても先が見えず苦しくなり、毎日耐えながらの育児で何とかやっています😣
文章だけでは難しいと思いますが、息子の姿を見た印象を教えていただけたら嬉しいです。
- まいきー(4歳8ヶ月)
コメント
![もずく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もずく
ぜんぜん問題なく思えました。
他のお子さんと比べすぎじゃないですかね。
みんなそれぞれ違いますよ。悩むところも1人1人違います。
うちの子で答えられる範囲だけ、ザーッと書きますね!雑ですみません!!
つま先歩きしました。友人の子供は、歩けるようになってすぐしていました。運動神経良いな~と感じただけです。スーパーで耳を塞ぐのもやりました。なんなら、保育園の先生の歌声でも耳を塞いだことが何回かあって、先生に「ショックです~」と笑い話したときもあります。カメラ目線なんて今もしません。親が無理やり合わせてるって感じです。外出先は興味あるものいっぱいで、呼んでもどっか行っちゃいましたよ。センターの先生なんてガン無視です。人見知りでしたし。うちもガツガツ食べます。コミュニケーション取りながら食べるって、1歳の子供には無理難題かと。生理的欲求が目の前にあったら我慢できません。後追いは1歳半ばにやっと始まりました。膝の上に座りたがるようになったのは、自分から絵本を読むようになってからでした。歩くようになっては、自分が抱っこして欲しい時以外は拒否されました。みんなで遊ぶことに興味持つのは、個人差が大きいです。興味の偏りも当たり前かと。乗り物が異常に好きな子は多いですよ。共感の指差しは1歳後半からでした。ふにゃふにゃバイバイってなんだろう。指先がしっかり伸びていないとき、普通にありましたよ。親が反応するまで「ブーブー!!」と言うことは普通にあります。同じ場所・同じものばかり指差しするっていうより、物事がハッキリ認識できるようになっただけかと。記憶できるようになった証拠かなと思います。指しゃぶりする子は、どこでもします。
なんというか、、、良いところをもっと見てあげたら良いのに、という感想です。
![まいきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいきー
こんな長い内容を読んでくださってありがとうございます😭それに、細かくお子さんの様子まで…😭
最後の一言、まさにその通りですよね。
正直できるようになった姿が見られても、心配な姿の方ばかりに目がいってしまって💦息子にも申し訳ないし、私が悩んで精神的に落ちている時は色々なことが手に付かないこともあって罪悪感もあります😔
センターで会う子たちも息子のような心配な行動をする子は一人もおらず、みんなコミュニケーションが取れるし、落ち着いてママの膝に座って活動にも参加でき…明らかに息子だけが浮いているんです😵もちろんその姿が全てではないのは分かっています。
今日センターで保育士さんがつま先歩きに気づき、相談したら、その保育士さんの息子さんが同じようにつま先歩きをしていてその後発達障害の診断を受けたそうで…。息子もこれだけ気になる姿があるので、そんな話を聞いたらますます不安になってしまいました😣
もずくさんはこの内容を読んでも問題なく感じたんですね😌私が一つ一つ敏感に捉えすぎているのもあるかもしれません😵
![蘭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
蘭
過去の投稿にコメントすみません😭
息子の発達に心配なことがあり
こちらに辿り着きました。
1歳の息子にほとんど当てはまっています。
まいきーさんのお子様はその後どうでしょうか?
こちらのコメント見てくださったらお返事いただけると嬉しいです。
まいきー
下に返信しちゃいました😅
もずく
下の返信みました!
センターで他の子供と比べちゃう気持ちすごーい分かります!!みんな良い子に見えるんですよねー。たぶんですね、ほんとに気にしすぎだと思います。たしかにセンターで自由にされまくると、あれ、うちの子って落ち着きない?なんで?とか焦ると思います。でも、どこのセンター行っても、そうゆう子いますよー!「うちの子、ほんと落ち着きないよねー」と愚痴言ってるママさんどこでも見かけます。(←男の子ママに多い気がする)周りのママも、とくに怪我させられるとかなければ「元気な子だね~」くらいで気にしていません。
つま先歩きって子供のブームもあるから、発達障害のほんの1部の材料にしかなりませんからねぇ。まいきーさんの息子さん、できることいっぱいあるじゃないですか(^-^)日常生活送ることが困難なほどの症状であれば発達障害という診断になるし、そうじゃないなら性格になります。
今の感じだと、発達障害というふうには見えないかなぁと思います!こういっちゃなんですけど、センターは割と大人しめな子供が来るから、余計に気になるのかも!うちの子は、人見知り場所見知りのせいでセンターが疲れるのか、連れてっても寝ちゃうことが何度かありました。。まるでタヌキ寝入りです。笑
もうちょっと大きくなれば、体動かす系の公園とかパークとか行けると思うので、そっちのが合うかもしれないですね。今は子供の可愛いところだけ見る努力してみても良いと思います!
まいきー
どうしても比べてしまいますね😣落ち着きない子はセンターとか控えてるんですかね💦うちの場合、不思議なくらいどこのセンターに行っても息子のような子がいないです😓同じような子がいたら安心ってのもおかしいですけど、共感し合える人がいないのも辛いのかもしれません😔
確かに今のところまだ自宅での生活ですし、困り事は他のお子さんたちとそこまで変わりないと思います。気になる姿も私が気にしているだけなので💦でも、今の様子を見ているとこの先集団に入るのをイメージしたら、難しいんじゃないか…と漠然と不安になります😓まだその時悩めば良いことなのに、とにかく今私自身、息子の全てが不安です。
息子が楽しく過ごせていたらそれで良いはずなのに、目に付くのはまた◯◯してる…とかそういうのばかりです😔
昨日のつま先歩きの話も、ブームかなと思えたら面白い歩き方ってなるのに、私はすぐに発達に結び付けて見てしまいました💦
可愛いところだけを見るってのを純粋にできたら違ってきますよね🥺
なんかネガティブなことばかり言っててすみません🙇♀️
もずく
センターで落ち着いないお子さんお持ちのママは、けっきょく来なくなるパターン多いので、見かけなくなっちゃいますねぇ。やっぱり気にしちゃうし、ママ自身も疲れるし落ち込んじゃうんでしょうね。。
いやぁでも、今のまいきーさんの状態が本当にもったいないです!うちはまいきーさんの息子さんよりちょうど1歳年上になりますけど、我が子の1年前の動画や写真みたら、可愛くて可愛くて仕方ないです!まだ赤ちゃんっぽさの残ってる丸い手、ヨタヨタ歩く姿、喋る言葉もブーブーとか単語のみ。。とっても可愛がってたのに、「なんでもっと1歳児の娘を堪能しなかったの!」と惜しい気持ちです。
うちは保育園行っていますが、大変そうな子は大変なレベルが違います(;´д`)2名いるんですが、1人は落ち着いてる姿を見たことなく釣り上げられた魚のようにビタビタ暴れ、給食は号泣、ママの膝でもひっくり返って暴れる、どっか行っちゃう。。etc
お母さんもゲッソリ(^^;
もう1人の園児は、お母さんが子供の相手がすごく上手で、活発すぎる子供の特性を活かしてるって感じですね。その子ももれなく落ち着きないのですが、溢れかえった子供のパワーを、運動神経として活かしてる感じです。その子の興味を親が理解して、良い方向に導いてるのが尊敬です。親子のそういったやり取りを通して、愛着形成や信頼関係ができたんでしょうね。
最初は「なかなか大変な男の子だ」と私も思ってたのですが、今コミュニケーション能力もすごく高くて、スキップしながら踊れる男の子に成長してました。本当にビックリ!
子供はどんどん成長しちゃうし、ネガティブに考えてるだけだと何も進展ないですし、ちょっと思考を変えてみても良いですよ(^-^)心配事なんて、これから沢山出てきますよ~。算数できないとか英語できない、自転車のれない、字が覚えられない等々、今後のほうが悩みは尽きないと思います。今の息子さんは、年齢相当のことは十分クリアしてるじゃないですか。100点です!
子供を狭い視野で見ていると、いろいろ見落としちゃいますよ~!
ほどほどに頑張りましょ( ´ー`)
まいきー
まさに私もそうで、息子の刺激のためと私も誰かと関わりたくてセンターに通っていますが、行くと自分が凹んで悩むことが増え、それなら辞めようかとも考えています😓でも2人で過ごしていてもマンネリ化して何もしてあげられてないな…こんなんで大丈夫かな?刺激少ないかな?とか思って😭結局何しても悩むんですけどね😭笑
園にいる大変なお子さんも、親の関わりでそんなに違ってくるんですね!そういう話を聞くと、私も息子の良い姿にもっと目を向けないとって思います🥺
本当にこの先なんて今よりもっと悩みは出てくるだろうし、その繰り返しでみんな成長していきますもんね。今のネガティブ思考だと、耐えられる気がしないです😂一気に考え方を変えるのは難しそうですが、もずくさんのコメントにすごく励まされて少し前向きな気持ちも出てきました🥺
もずく
少しずつポジティブ思考に変わると良いですね(^-^)
子供と一緒に、私たち親も強く成長していけば良いと思いますよ( ´ー`)
コーチが変われば選手が強くなってチームが変わるように、親のサポートや考え方でガラッと変わりますからね。明るいチーム(家庭)のほうが良いでしょう(^-^)息子さんの笑顔に応えて、親子で笑顔の時間が増やすことが1番!息子さんが「みてみて!」と教えてくれたものを「え、なに見つけたの!すごいすごい!!よく見つけたね!!」と見てあげてください(^-^)
まいきーさんも、自分が子供のようになって一緒に楽しめば、気分も上がってくると思いますよ~。意外と発見ってありますからね。(あんなところに標識があったとか、空には飛行機がけっこう飛んでるとか。笑)
では、ここらへんで失礼します(^-^)長々と失礼しました!