※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たか
ココロ・悩み

2歳半から吃音が続く息子に悩んでいます。治りたい気持ちと受け入れる気持ちが交錯しています。同じ悩みを持つ方いますか?

子供の吃音について。

いま年長の息子がいるのてすが、2歳半頃から吃音がでて、未だに治っていません。
吃音は個性だ、と何かで見ましたが、治るに越したことはないし、スラスラ話す息子を見てみたい気持ちもあります。
でもおそらくずっと付き合っていくものなんだろうなぁと思っています。
普段はあまり気にしていないのですが、ふとしたタイミングですごーーく落ち込んでしまう自分がいます。
同じ悩みを抱えてる方いますでしょうか?

コメント

アオ

うちの2年生の息子も吃音があります。
本人があまり自分の気持ちを話さない子なので、学校で何か嫌な事を言われたりしていないのか、とても心配になりますし、今後が不安です。
どこに行ってもきっと意地悪を言う人はいますし、馬鹿にする人もいると思います。
見守ってあげるしかできないんですけど😭

  • たか

    たか

    やっぱり親としては不安だし心配ですよね。。
    今はまだ、本人は気にしていない感じですが、小学校に行ってからどんなことがあるか心配になります💦
    そうですよね、見守ってあげるしかできない😭
    言葉の教室みたいなところには行かれましたか??

    • 11月16日
  • アオ

    アオ

    通級教室に通っています。
    でも、治しに行くのではなく、吃音についての勉強や、人に聞かれたときの返し方など考えたり話したりしてくれています。
    学校入ると、何でそんな話し方なの?
    とか、真似されたりします。
    本人は凄く傷付きます。
    それを周りにも先生から話して頂き理解してもらうって感じです。

    • 11月16日
  • たか

    たか

    返信遅くなってすみません。
    なるほど、そういう教室もあるのですね。うちも言語聴覚士さんのもとへ月2回ほど通っています。
    小学校に入るとやっぱりそういうことってありますよね。。
    親として、きちんと心のケアをしてあげれるか不安です💦

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。同じく年長さんです。うちは3歳から吃音があり、続いています。
ふとしたタイミングで…すごーく分かります。同じです。

付き合って行くことになるだろうなと思いつつ、消えてくれたらなと思う気持ち両方です。

通う予定の小学校には、就学前相談に行き配慮や理解について事前に話してきました。
入学後は本人と相談しながら、支援級や通級も検討したいと思っています。

卒園まで後少しですね!
残り4ヶ月、楽しく登園できるように支えたいと思っています!!

  • たか

    たか

    はじめまして。回答ありがとうございます。返信遅くなりましてごめんなさい。

    うちも2歳半頃からずっと続いています。
    毎月2回ほど言語聴覚士さんのもとへ通っているのですが、この年齢までくると一生付き合ってくものになると思うと言われて、薄々そうだろうなぁとは思ってるところへその言葉が突き刺さってメンタルやられてしまいました😂

    うちもちょうど昨日就学前相談でお伝えしてきました。
    でもまだ担任も決まっていないので、うまく伝わるかは微妙なところですが、できることはしていきたいなと思ってるところです。

    ほんとあっというまに、卒園が近づいていますね。
    わたしも、楽しく登園できるよう前向きに支えたいと思います!!
    ありがとうございます。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メンタルやられますねー💦

    就学前相談で先に伝えておくのは、有効だなと感じました。
    次は来年度担任の先生が決まってから早々に、学校に相談に行かないとと思っています。

    吃音についてや配慮について、先生方に説明するの難しくないですか?

    子供が自分で上手に説明できるようになるまでは、親が頑張って味方を増やしていかないとと覚悟は決めているのですが、たまにドッと疲れみたいなのが来て参ったなーと感じちゃいます。

    かおさんのお話に元気貰いました!私も前向きに行こうと思います🤗

    • 11月18日
  • たか

    たか

    また遅くなってしまいました💦

    先生方に説明するの難しいですよね。。
    今まで吃音の子と接したことがあるかないかによっても違いますし、わたしもうまく説明できるのか不安です。
    過保護にしてほしいわけではなくて、理解をしてほしくて、少し気にして見てほしいなってところなのですが、なかなか言葉にするのが難しくて💦

    たまにドッと疲れちゃうのわかります😭😭
    まわりに同じ悩みを抱える人がいないので、相談相手が旦那しかいなくて。
    旦那も吃音持ちですが楽観的なので、わたしひとりで考えすぎなのかな!?って感じにもなったり。

    わたしも、同じ悩みを抱えてる方方とお話しできて、心が楽になりました。ありがとうございます!!!

    • 11月22日