
友人の結婚式の出席についての質問です。私の出産予定日が12/5なのです…
友人の結婚式の出席についての質問です。
私の出産予定日が12/5なのですが
仲の良い友人の結婚式が来年5/13にあります。
その結婚式頃は赤ちゃんが5ヵ月頃になると思うのですが、結婚式に連れて行くか悩んでいます。
友人には連れてくる?と聞かれて
とりあえず「旦那に見ててもらうから連れてこない」と伝えたのですが、不安になってきました。
結婚式の場所が新幹線で1時間半かかる所で、
駅までの移動、式場までの移動で
おそらく移動時間だけで片道2時間以上かかってしまいます。
旦那が1人じゃ何も出来ない人なので、ミルクとオムツは覚えさせて、結婚式だけ参加して即日帰りしようとは思ってるのですが、ちゃんと出来るのか不安です…。
また、私がいないと泣き止まないなどになっていないか…とまだ産まれてないので分からないですが、考えてしまいます。
自分の親、義理の親で預けれる人はいません。
見れる人は旦那のみです。
すごく仲の良い友人なので式には出たいです。
みなさんならお子様どうされますか?
五ヶ月の赤ちゃんを連れて参加できるものなのか、そこは旦那を信用して置いて行くべきか、悩んでいます。
- haru(8歳)
コメント

ザト
お子さんがミルク拒否になる可能性もありますよね(;´・ω・)
私なら、私も含めて欠席するか、夫と子どもも式場まで行き、空き時間に授乳するなどして対応するかもしれません💦

はーくんまま
招待状に子供の名前があれば連れていきます。
旦那さん、まだ生まれてないのに何もできないって最初から決められたら少し可哀想かと(´:ω:`)
私の旦那も私無しでは何も出来ないって思ってましたが1日ちゃんと1人でパパしたりできてます♪
-
haru
友人に子ども連れてくる?と言う問に1度連れてこないと答えたので
名前は無いと思います🙏
旦那が本当に不器用な人で…(笑)
生まれてから見てもらう時間を作るよう練習してたらはーくんままさんの旦那さんのように出来るようなりますかね😂?- 10月14日
-
はーくんまま
私は旦那が帰ってきた時や日曜日の午前中など見てもらってるとゆうかご飯もしないといけないし日曜日くらい寝たいって思ってたら自然にそうなりました。
赤ちゃんが5ヶ月の頃の結婚式ですが息子がいま5ヶ月です。私は例え旦那でも目の届かなかったら預けられません(笑)
その時期になってのお子さんやお母さんお父さんの状況によると思います。- 10月14日
-
haru
やはり生まれてから五ヶ月までの赤ちゃんの状態と、旦那と練習次第ですね!
子どものためなら半日くらい頑張ってくれるかもしれません 😭💕- 10月14日
-
はーくんまま
お母さんもお父さんもお子さんもみんな一緒に日々成長ですね⊂( ^ω^ )⊃
残りのマタニティライフ楽しんでください♪- 10月14日
-
haru
はい🙌お互い協力してがんばります☺💕ありがとうございます👼❤
- 10月15日

まお
産まれてみないと想像がつかないですよね(-∀-`; )
私なら家族で車で会場へ行き、別室を用意してもらって旦那と赤ちゃんはそこで待機してもらうようにすると思います。
赤ちゃんのお世話が完璧にできるパパなら置いていきますが、不安があるなら近くにいたほうが自分も対応できるし、授乳の心配もいらないので。
母乳かミルクかも、産まれてみないと…ですが。
-
haru
本当にそうです😞ましてや1人目で無知なのと不安なのと…で😭
車で行くと片道4半時間以上かかるんです😞
子どもの負担の方が心配になってしまって😭
旦那さんを成長させて信用しなきゃですね!あとはミルク…😖😖😖- 10月14日

ててん
私も3ヶ月の時に結婚式に出席します。
主人は仕事なので仕方なく実家に預けますが、男の人もゆっくりですがちゃんとパパになっていきますよ!おむつ、ミルクもやる気があればちゃっちゃとできるようになります!
ですが哺乳瓶がいやになるのが不安ですね。
-
haru
私も親に預けれればいいのですが、
旦那も私もお互い母が他界してまして、父も離れてますので、頼れる人がいません😞
旦那さんに頑張ってもらうのがよさそうですね🐥
もしものミルク対策をなにか考えておかないといけないですね🙈- 10月14日

退会ユーザー
5ヶ月の赤ちゃんですと、音や暗闇にびっくりして癇癪を起こす場合がございますので、連れて行くとご友人の結婚式を台無しにしてしまうかもしれません。。また、そのような状態になれば肩身がせまい思いをしますよ。
まだ産まれてもないのに、旦那は使えない!と決めつけるのではなく産まれてから一緒に旦那さんも育てていきましょう♡
はるさんも旦那さんも育児のスタート地点は一緒ですから、2人で最初から協力しあえば、乗り切れると思います(*˘︶˘*).。.:*♡
ちなみに私は娘が3ヶ月の時に幼馴染の結婚式に出席しました。私の場合は里帰りだったため実母にお願いしましたが、産まれてから哺乳瓶の練習を毎日おこない、当日は哺乳瓶でミルクを飲んで乗り切りましたよ(^○^)
とりあえずは無事にお子様が誕生されますよう応援しております!♡
-
haru
すみません😭間違えて下にお返事書いてしまいました😖
- 10月14日

退会ユーザー
私なら主人に預けます。
大丈夫かな?できるかな?と不安な気持ちわかりますよ!!
もうすぐ2歳になる娘の世話をお願いするにも、自分1人で出かけると不安になりますから(´-﹏-`;)
でも、生後5ヶ月の子を
片道2時間以上もの距離を同行させるのは疲れさせてしまうかな、と思います。
うちは、娘が6ヶ月の時に
私たちが結婚式を挙げました。
式場も家から近いですし、車での移動だし、負担をかけないようしていましたが
式中もギャン泣きしてしまっていたりしました(笑)
私たちは自分の挙式だからよかったですが
ご友人の式中にお子さんがギャン泣きしてしまうと、それこそ、
せっかく式に出席しても
周りの方への配慮で
外に出ざるをえなかったりすると思うし
もしかすると、出席されてる方の中には
子どもが騒いでしまうことを不快に思う人もいるかもしれませんから
私は連れて行くっていう選択はないですね!
自分の親や義両親に預けるより
ご主人に預けた方がよっぽど安心ですし
ご主人も父親なんですから
どうにかすると思いますよ!!!
あまり不安がるとご主人がかわいそうかも(^◇^;)
-
haru
五ヶ月の赤ちゃんには長すぎる移動時間ですよね😞
式場の方々にも迷惑かけるのも気が引けます🙈
やはり旦那を信用して旦那に任せてみます!
五ヶ月間も練習すればきっといける!と思って行ってきます🙌- 10月14日
-
退会ユーザー
ご主人に任せれば全然大丈夫ですよ!
母親として子どもと離れるのが不安な気持ちは拭えませんけど、それは主人が手際が悪いとかそういうことじゃないですから( ¨̮⋆)
うちの主人は生後2ヶ月くらいで、すでに、普通にミルクもあげられるし、ゲップも私より上手に出してあげてましたよ!!
おむつ替えも、お風呂も
アタフタしたり、戸惑いながらでしたけど
上手にやってくれていました!!
大丈夫です( ¨̮⋆)- 10月14日
-
haru
思えば私も初めてなので
なにも分からないので
旦那と2人で1からスタートして
勉強していきます!
旦那さんが頑張ると言ってくれたので信用して行ってきます☺- 10月14日

chiromiko
ご友人が是非連れてきて!と言わない限りは連れて行かないか辞退した方が良いかと思います💦
呼ぶ側も神経使いますし泣かれたらと考えると...やはり乳児連れは常識的ではないです。
ミルク拒否がなければ5ヶ月はかなりしっかりしてますよ!うちは大変な方だとは思いますがいざとなったら一日くらい預けられます。私は3ヶ月の時飛行機距離の結婚式に一人で出席しました。そりゃ心配ですが父親もそれくらいできないとダメだと思うし、良い機会でしたよ(^^)
赤ちゃんの様子次第だしはるさんご本人も産まれたら色々心境が変わると思いますので、ご友人にその旨伝えて招待状来てからの返事で遅くないと思いますよ!
-
haru
たしかにいい機会なのかもしれません☺
生まれてからパパ練習沢山してくれるかもですね(笑)
不安ばかりでしたが、ポジティブに考えれるようになってきました!- 10月14日

snoopy
私が結婚式を挙げた時は誰も子供連れてきませんでした!
人にもよりますがまだ5ヶ月ならば
式中泣かないとも限らないし、どんな方達が式にくるかわかりません。
うちの場合旦那の親戚達はきむずかしぃ人ばっかりで
式場側に少しミスがあったんですが
今までで最低な式とか言われました。
赤ちゃんが泣いてたら多分もっと言われちゃってたと思います。
そうゆう面倒くさい人もいるかもしれないから
赤ちゃん連れはやめた方がいいと思います。
-
haru
たしかに感動シーンでギャン泣きしたり度々退席する方が失礼ですよねm(_ _)m今回は旦那さんを信用して預けることにします🙈!!
- 10月14日

haru
そうですよね🙈泣いたりしたら…って不安もあります。
やっぱり旦那にもたーくさん練習させて、信用して半日お願いしてみようかなと思います!
私も哺乳瓶の練習もしてみます🙌💕
ありがとうございます☺

めぐひまち
5ヶ月あれば旦那さん出来るようになりますよ!
2人の子供なんだから2人で頑張ると絆も深まりますよ〜!
たまには1人になれる時間も必要です(๑•ω•๑)/"♡
他の方も言ってますが、長時間の外出は疲れてしまうと思うので。
2、3ヶ月練習してみて難しそうだったら直前じゃない限り欠席でも大丈夫かなと思います!(3ヶ月前とかなら…)
-
haru
そうですよね☺💕
子どもも心配ですが、そこは旦那を信用して、結婚式は久しぶりの1人の時間だと思って、楽しんできたいと思います☺
見てくれようとしてくれる旦那がいるだけで恵まれてますね🐥💕- 10月14日

ちゅんたった
私は3ヶ月のときに夫婦で結婚式に参加しましたが、そのとき実母に式場まできてもらい、授乳室で息子と待機してもらって、授乳しながら式に出ました。
やはり心配ですし、車で片道4時間半だとしても、離れてる時間が長いよりはいいと思います😄
赤ちゃんも状況にはよりますが、健康なら4時間半の移動の間にキチンと授乳したり休憩を入れれば大丈夫だと思いますよ🌟
-
haru
あと旦那が車の運転が苦手なのです…(笑)
そこも不安要素でして…🙈
でも同じ月に実兄の結婚式があるのでその時はみんな呼ばれると思うので、授乳室があったりするのですね!知らなかったですが、その時活用してみます💕💕- 10月15日
haru
それも思ってました😭
希望は混合なのですが、それは生まれてからじゃないと分からず経験もないので😞
欠席は考えてないのですが、旦那も一緒に…とも思ったのですが、新幹線が往復2万、お祝儀に、その他移動費や出費、関係ないのですが同じ月に実兄が結婚式をあげるのでお祝儀の額が…と思ってしまって😭
旦那の新幹線代が勿体ないなと思ってしまったり😱ケチくさくてお恥ずかしいです…😞