
ご意見ください結婚+出産に伴って、両家の両親が初めて顔合わせ(簡単や…
ご意見ください
結婚+出産に伴って、両家の両親が初めて顔合わせ(簡単や食事会)を行います。
双方の実家は新幹線で4時間以上かかる距離で、今回私の両親がはるばるこちらにやってきてその際に顔合わせをすることになりました。
いくつかモヤモヤしてることがあります。
①食事会の費用について
私が彼の実家の方に移住し、結婚しました。
今回、私の両親がわざわざ交通費をかけて来てくれることになりましたが、食事会の費用は私たち夫婦が持つことになっています。
理由は、主人側の母親が再婚で、義母にお金がないからと言われました。
私の両親は高額な交通費を支払ってくるのに、なんの手出しをする気がない義母に「???」となっています。
②義父の参加について
主人の母親は再婚なので当然義父は血の繋がりがありません。養子縁組も特に組んでいません。一応建前で「父親」と呼んでますが仲はそこまでいいわけではないようです。
当初、今回の食事会も義母のみの参加予定でしたが、途中から義父も参加したいと言い出し(仲間はずれにされてるのが嫌らしいです)、その費用も私たち夫婦が負担することになりました。
正直申し訳ないですが、私は義父の面倒まで見る義務はないと感じていて、他人の私からすると養子縁組を組んでいない時点で他人としか思えず、義父本人も興味本位や「暇だし自分も行きたい〜」ぐらいのノリで食事会に参加してきたのでこちらで費用を負担することに疑問を感じています。
①食事会の費用を私たち夫婦が負担すること
②義父の費用まで負担することになりそうなこと
みなさんどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
たしかにちょっとモヤモヤするかもですが、食事会費用を自分たちで負担することはよくあることかなと思います。
私たち夫婦も、自分たちで出そうと準備してました。
義父の参加については、関係性もあり難しいですよね😓しかも断りにくい…
今後関わりを持ちたいと思うのであれば、参加してもらってもいい気がします。
義父については質問者さんの気持ちというより、旦那さんの気持ちを尊重した方がいいのかなと思いました。
旦那さんも同じ気持ちなら断るなり費用の負担をお願いするなりした方が、今後のためにいいのかなと…

ややや
①に関しては私の感覚では普通です。どうしても親が出すと言ったら、ありがとう、の感覚です。
②に関しては義父がご主人の養育に関わってきたとか今後冠婚葬祭等に参加するのなら顔合わせにも参加しておくべきだと思います。
モヤモヤする気持ちは、理解はできます😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
養育には関わってないのと、冠婚葬祭等も結婚式を挙げる予定もないので参加はないと思います🙇♂️(私の親族の不幸の場にも呼ぶつもりありません)
そうなんですよ〜〜なーんかモヤモヤして笑
「一応親として参加しておきたい」とかって気持ちより、自分だけ仲間はずれとかなんだよそれって気持ちで参加表明して来てるっぽくて、、笑- 7時間前
-
ややや
いやいや、呼ぶかどうかではないですよ。冠婚葬祭もしかり、例えば子供が生まれたらお祝いの席とかも“参加する権利”は義父も持ってるわけですよね?
他コメントも拝見しましたが、ご主人や義母、義父の温度感的に、様々な場面で義父が参加する可能性はありますよね?
それこそもし顔合わせに参加していなかったら、ご両親はそれらの際いい気しなくないですか?
周りの温度感、価値観はなかなか変えられないですが、せめてご主人とはこの機会から気持や価値観をすり合わせておいた方が良いのかなと思います。- 1時間前

ママリ
顔合わせの費用は夫婦が負担するのが普通かなと思います🙌
交通費は遠方なので仕方ないかな…
負担させる費用に差が出るのが申し訳ないなら、自分たちで両親にお車代出します。
養子縁組を組んでなくても一緒に暮らしてた過去がある家族なら、両家顔合わせに参加するのは自然なことかなとは思います。
でも、、
「暇だし〜」程度のノリだけで、相手のご両親に挨拶しとかないとみたいな理由じゃないなら、うーーーん、、
モヤモヤの気持ちわかります😇
うちは義祖母が誘ってもないのに顔合わせ参加してきて、え?って感じでした。
その後も子どものイベントで両家誘ったりしたらずっとついてくるので毎回1人分多く料金もかかるし……
最近になって、子どものイベントごとのときには義親と別でお祝い包んで下さるようになったので、まぁいいかと思えるようになりましたが。
一度OKしたら今後も…と思ってたほうがいいんじゃないかなと思います。
それがご夫婦ともに無理なら、ご主人と相談して、今回の顔合わせの人数などきちんとこっちで決めて、あなたは家族にカウントしませんという意思を伝えても良いのかな〜〜
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですよ〜
「一応親として自分も相手の両親にご挨拶しないと……」みたいな気持ちじゃなくて、仕事もちょうど休みで暇だし、自分だけ呼ばれないの寂しい!嫌だ!みたいな感じて来ようとしてるんですよね……笑
それを断ると後で義母に愚痴愚痴文句言って当たるらしく、逆らえないみたいです。
お呼びでない感が😇
うちの両親は凄く厳しいのと、相手の両親とうちの両親とで20歳年齢が離れているので(うちの両親が上です)、余計そこら辺厳しめなんですよね😢ビクビクしてます😢- 7時間前
-
ママリ
もういっそのこと、厳しいご両親とのご対面で、あれ?自分が来るべき所じゃなかったな?を体感してもらえる機会だと割り切っても良いかも😂
当初ご招待したのは義母さんだけだったのであれば、義父さんの追加分は予算立ててなかったと相談してみても良いかもしれないですね。。
面倒くさいおっさんですね😇笑- 6時間前

ママリ
食事会の費用は自分たちで負担するものだと思っていました💦
飛行機の距離で、私の地元に住んでいます。
結婚式を私の地元で挙げるため、顔合わせは旦那の地元にしました。
結婚式のとき宿代は負担しましたが、飛行機代は負担してもらって、両家1回分ずつ交通費自己負担で揃えよう、となりました。
義父の件は旦那さんが判断したらいいのかなと思いました☺️

ヒラ
お食事代は主催のご夫婦で負担するのが通常の流れになる気がします!
うちの場合は関東在住(私ら+私の両親)なので義父母が来てくださいましたので食事代と義父母の交通費宿泊費は夫婦で負担致しました。
義父の件はこれから顔合わせる機会があるのであれば一応ご招待する形になってしまうかもしれませんね、、、、
はじめてのママリ🔰
義父について主人は「なんか参加したいって言ってるらしい。。自分だけ呼ばれないとかだと後で母親に文句言うんだよね……」みたいな温度感でした。
はじめてのママリ🔰
微妙な感じですね…
もし自分だったらと考えると、
「今回うちの両親は遠方から来てくれるので、その分は私たちで負担したい。義母さんと義父さんは自分たちの分の費用は出して欲しい」って旦那さんに相談するかなと思います😖
せっかくのお祝い事ですし、モヤモヤなく終えたいですよね。
はじめてのママリ🔰
あ〜それいいですね😢
義両親とうちの両親で20歳離れてるので(うちの両親が上です)、余計なんかそういう義父、うちの両親に見透かされそうで怖いです😇
はじめてのママリ🔰
他の方がおっしゃっているように、夫婦で負担することはわりと一般的かと!
今回顔合わせという大切な場なので、ご両親も遠方から来てくれるのですよね。それを踏まえ、軽い気持ちでただ参加したいだけであれば費用は負担して欲しいと伝えるのはありかなと思いました!
上手くいきますように…