
コメント

わだも
私は看護師をしています。なかなか休むこともできないので時々利用するかとがありますが、普段行ってるところではないことと、体がきついため病児の看護しに聞くと泣いてることもあったりするみたいです。何度か通って泣かずにいられたこともありました!親としては小児科の先生や看護師、保育士がいるところで預けられることは安心感があります。

ぴろり
今月初旬、3回利用しました。
市でやってる所なので、良心的な料金で預けられて助かりました。初日、2日目は預ける時泣いてましたが、慣れてくればご飯も食べて昼寝もしていつも通り過ごせたようです。
小児科の先生の回診もあって、きちんとみてくださって安心して利用できました。
-
まなままん
ありがとうございます☆
ご飯も食べれなくなってしまうんですね💦
確かに、うちの子は偏食なので心配ですが…
泣いても、ちゃんとフォローはしてくれるなら安心できますね(^^)- 10月13日

りー
よく使っています。
私が利用しているところは、小児科が運営しているので、先生もすぐそばにいるし、安心です。
ただ他の子の病気をもらわないか心配なときもありますが、その辺は先生が預けても大丈夫か、ダメか判断してくれるので、それも安心の一つです。
-
まなままん
ありがとうございます☆
うちが預けようと思っているところも小児科が運営していたような…
何かあっても安心なんですね。
よかったです♪- 10月13日

まあ❤︎ママ
保育士です。病院の託児所なので病児保育もしています。
安静度合い、薬の有無、睡眠のとらせ方などなど細かいところまで保護者の希望をききます。
職員の誰かが病児保育をするので、担任ではない人が行く場合もあります。が、極度の人見知りな子いがいはすぐに慣れて過ごすことができてます。
-
まなままん
ありがとうございます☆
うちの子も、保育園に行っているせいか、人見知りはなくなりましたが、最近は保育園に普通に行かせるのも、泣いて抱っこと言うのでかわいそうで💦
でも、すぐに慣れてくれるなら安心できます😌
ちなみに、ご飯は、みなさんお弁当かなにか作ってくるのでしょうか?- 10月13日
-
まあ❤︎ママ
私のところは病院から給食が出るのでそれを食べさせています。
多くのところは持参ではないかと思います。- 10月13日
-
まなままん
そうなんですか!
ありがとうございます☆- 10月13日
まなままん
ありがとうございます☆
やはり泣いてしまうんですね💦
預けたいと思って準備はしているのですが、体調的に隔離になってしまう可能性があって、かわいそうだなと思ってしまっています。
でも、ちゃんと安心できるなら安心しました😌