※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

通勤時間が長いため、今年度で退職予定の女性がいます。来年度は保育園に子供を預ける予定ですが、旦那が時短勤務を希望しています。このタイミングでの旦那の意向に戸惑いを感じているようです。旦那が家事を手伝わない場合、ストレスが溜まりそうだと考えています。どう思いますか。

私は通勤時間が長いので、フルタイムが難しく今年度で仕事を退職する予定です。
来年度は年長と年少で保育園に預けるので手はそんなにかからないですが、旦那が何故か時短を取ると言い出して、8:00から15:30までの勤務時間の予定だそうです。
公務員なので子供が小学校上がるまで時短が取れるらしく、仕事も楽になりたいという理由みたいです。。
子供が赤ちゃんの時はそんな発想すらなかったのに、私も仕事辞める何故このタイミングで‥?て感じです。
早く家に帰ってきてもご飯作ってくれるわけではないし、ゴロゴロしてるだけだと、逆に私がストレス溜まりそうです💦みなさんどう思いますか?

コメント

ママリ

それは必要のない時短ですよね😣
早く帰ってきて何もしてくれないなら、フルタイム働いてお金稼いできてくれないと、何のためにいるか分かりませんね😣

男の人も育休など取りやすくする動きありますが、休みたいだけの人がいてたらそんな制度も良し悪しですよね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。有難いことに住宅ローンはないのでお金には困ってないんですが、時短で仕事が楽になるならそうしたいみたいです💦
    でも私が無職だって知ったら旦那の職場にどう思われるか‥少し心配です。

    • 11月13日