
娘の育児で限界を感じ、ストレスが溜まっている。泣き声や反抗にイライラし、食事にも悩んでいる。親失格だと感じ、投げ出したい気持ち。どうして言うことを聞かないのか疑問と疲れを感じている。
娘を育てるの限界で死にたいです。
して欲しいことが叶わないときにギャン泣きしたり、外で手を繋がないから抱っこするとのけぞって嫌がったり、外でショーを見る時に座らずに歩き出してそれを怒ると泣いたりと、もうほんと手が焼きすぎてしんどいです。
泣き声が聞くのがもうストレスで、うるさい!と怒ったりしてしまい、それでまた泣いたりともうどうしようもありません。泣かせるのも嫌で座って欲しい時はおかしやジュースでつって大人しくさせますが限界です。
元々ご飯も偏食で全く食べないのに、外に出るとお菓子やジュースをあげてしまうので、余計にご飯食べないし。
泣かないように、癇癪起こさせないように、下手に出て色々やっても泣いたりされるともうイライラして余裕がないです。手を出すことはないですが、結構強めに、うるさい、泣かない、静かにしてって言うことが多いです。
こんなの嫌で、周りの親子みたいにちゃんとしていたいのにうまくいきません。親失格です。死にたいです。
私が怒ると、その場しのぎですが、ごめんねと言ってくるのでそれも可哀想に思えて、もう全て投げ出したいです。
なんでこんな言うこときかないんでしょう。疲れました。
- くろえ(3歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

2mama
お疲れ様です。
お気持ちが分かりすぎて、、、
本当にお疲れ様です😢✨
うちの上の子もそのくらいの年齢の時本当に同じ感じで
子育てしにくくて嫌すぎて死にたい逃げたいもう無理って何回も思ってました。
保健師さんの前で号泣したことも。
一時保育などは利用されていますか?
うちの地域では月3回まで利用できるので上の子の時上限いっぱいまで使って少しでも楽してました!!
もし嫌じゃなければ…
わたしはそんな感じでなんとか幼稚園入るまで……って乗り切りました。😔

はじめてのママリ(28)
それくらいだとそんなもんだと思います🥺疲れますよねうちも下の子はそうですよ💧なので2人連れて出かけると本当疲れきります笑
毎日おつかれさまです🙇♀️
-
くろえ
そんなもんなのですね。私の対応の仕方が悪いのか、それともこんなに癇癪が凄いのは何か障害があるからなのか、悩んでる日々です。
子供さん2人も育ててる方尊敬です。年齢が解決してくれるですかね?
どこかに相談して方が、子供と離れた方が良いのかと悩んでました。。- 11月13日

退会ユーザー
うちの子もそんな感じです😭
新生児の時から
とにかく手がかかる子でした😭
最近は偏食も出てきて
お菓子しか食べないし
思い通りに行かないと
泣き叫ぶし...😂
下の子は手がかからないので
性格なのかな?と勝手に
思ってます😭
お互い頑張りましょうね☺️
-
くろえ
同じ方がいらして、ほっとしたというのは失礼ですが、私だけじゃないと思えて、心が軽くなりました。ありがとうございます。
うちの子も産まれた時から、全然寝ない、最近は偏食、泣き叫ぶ、手は繋がない、もう本当に私の手に追えないのではと思うようになりました。
ママさんたち凄いです。- 11月13日
-
退会ユーザー
本当大変ですよね😭
妊婦さんってこともあって
私より全然大変だと思います...😣
毎日長く感じますよね😭- 11月13日
-
くろえ
妊婦の時よりも、1歳になってないお子さんがいらっしゃる方が、毎日大変だと思います。本当に尊敬です。
- 11月13日

はじめてのママリ🔰
1歳後半から2歳3歳ってそんな感じだと思います💦うちの上の子もそうでしたよ~🤣とにかく自分のやりたいようにやりたいお年頃なんですよね!周りの子はいい子に見えます!
2歳で親の言う事聞いて大人しくしてる方が問題あると思いますww
1、2歳でショーは無理です!!
無理じゃない子もいますが基本無理ですって!もうすぐ5歳のうちの子ですらコンサート後半は集中力きれて立ったりもじもじしてましたよ🤣
親がこうしてほしい、ああしてほしいは通用しないお年頃だと思いましょう~💦その頃うちの子は手も繋がない、スーパーの子供カート暴走…とにかく外に出るのが大変でした(泣)3歳半になり楽になってきた…と思うようになった次第です😭
あまり怒らないで自由にさせてあげたほうが気持ちが楽になると思います!とにかく危ない事以外は自由にしてあげるといいですよ
と言ってもして欲しくない事の方が多くて嫌になっちゃいますよね💦
わかります😭
-
くろえ
そんな感じなのですね。
周りの子は大人しく言うこと聞いてるのに、うちの子は落ち着きがなく、叱ると凄い声で泣き叫び泣き止まないので、もうしんどくて。。
イルカが好きなのでショーを見たのですが、座ってることができなくて泣いて中断したのですが、年齢的なものなのですね。
怒りたくないのですが、コロナで私もはじめての子育てで色々敏感になりすぎてて、すぐに怒ったりしてしまって反省してますし、私じゃなくて施設に引き渡したほうがのびのび成長出来るんじゃないかとか色々考えてしまいます。
自由にさせたいのですが、妊婦で走れないしおいかけられないから手を繋いで欲しかったり、、、。難しいですね。- 11月13日

はる
4歳ですがまだしんどいです。生なきゃよかったと思うこと何度もあります(;´д`)どっか車で突っ込んで死ねたらいいのにとさえ思います。子育てしんどすぎますよね。平日保育園ですが休みになれば一緒にいなきゃだし。。
辛いです。
-
くろえ
4歳でも大変なのですね。
もう本当にわたし子供向いてないんだと、今実感してて子供と離れたいと日々思います。
来年はプレに入れて少しでも、と思ってますがその前にもう限界な感じです。。- 11月13日
-
はる
1歳半以降ずっとしんどいです。SNSやママリで相談したら3歳なれば楽になる4歳なれば落ち着くなど言われましたが変わらずです。というか口ごたえもするようになったし力もついたのでしんどさ増しました。
私も一緒にいるのがしんどくて2歳で保育園入れましたよ。
月1,2回土曜日も預けて1人の時間作ってます。- 11月13日
-
くろえ
そうですよね、よく3歳ごろになればと聞きますが、やっぱり人それぞれですよね。成長するとよりパワフルになって、親もしんどくなりますね。
土曜日も預けてらっしゃるのですね。
私もそうするほうが、お互いのために良いのかもと思います。- 11月13日
くろえ
ほんとうに毎日嫌で、特に外出先ではもう逃げたくなります。
コロナで妊婦ということもあり一時保育は利用してなくて、来年からプレに入れようかと考えているのですが、、。
私だけじゃなかったと、お話していただきありがとうございます。
子育て向いてないのかなと悩んで悩んで、どうしていいかわからなかったので、少し気持ちが軽くなりました。