※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に通う子どものうち、障害の割合や療育手帳の切り替えについて心配です。診断前で不安です。

療育に通われているお子さんの大体何割くらいが発達障害や知的障害の方なのでしょうか。
来春から療育に通うことになりました。
受給者証を使っていくのでまだ障害の診断は出ていません。
わが子の発達次第ではゆくゆく療育手帳に切り替えて診断も下るのかなと心配になっています。
少し期待を持ちたくて質問させていただきました。

コメント

Jh

療育園か、通所グル-プか、個別かによっても、プログラムの内容によっても割合は違ってくると思います。

おっしゃっているのはおそらく通所グル-プですかね?

もちろん学年が上がるごとに増えますが、年長時点で診断があるのは2割くらいでしょうか。療育関係で働いていた時の、私の知る限りです💡正確な答えではないですが、私の感覚的にはそのくらいです。

正直そのボ-ダ-ってとても曖昧なので、その地域の医師や療育の傾向にもよるんです。地域でびっくりするほど差がありますよ。

I&S&K

うちの療育は、グループ5人に1人くらいは発達障害や知的障害がありそうかな?って感じでした🤔年々卒業してく子もいれば、診断した子もいたり様々でしたよ!

知的障害があれば、療育手帳は発行してもらえますが発達障害だけだとして貰えないです😅

なので、診断後にどうするかといったところでしょうか……

はじめてのママリ🔰

2歳から通ってましたが、小さいうちはまだ落ち着きがないだけとか、この子しっかりしてるのに、療育必要かな?ってくらいの子など様々でしたよ。幼稚園入る頃に辞める子もいました。幼児クラスになると、知的や発達障害なのかなっていう子が多いです。

みあ

割合までは詳しく分かりませんが、私の妹は小さい頃療育に通ってたけど言葉のみ遅れていただけで、ある程度言葉が追いついたら小学校入学前には療育卒業してました。今は一人暮らしして銀行員として働いてます。
母は障害者を生んでしまったかもと悩んだそうですが、発達検査してくれた医師からこの子は大丈夫!と言ってもらえたそうです。でもこういうのは数少ないパターンかなとは思います💦

みーたん

3歳から療育に通っていて、今年(6歳)の夏に療育手帳をもらいました。

児童相談所で発達検査をしたのですが、検査員の方が手帳があった方がサービス受けられるからと、少し厳しめに採点してくれました。

🍓🍓🍓

療育といってもいろいろあるのですが、うちは2箇所行ってて、うちの行っている療育園タイプのところは幼稚園や保育園を平日週1,2日休ませての療育通園になるせいか、困り感強めの子が通っているので3〜5歳クラスはまだ確定診断ついてなくてもほぼ発達障害かな?と思っています。だいたいママ友トークで「まだ確定診断じゃないけどうちはほぼ自閉症とADHDある〜」とかしゃべってます😅。
2歳児クラスだけで卒所する子もいるので低年齢の子は多分発達障害ではない子もいるかと思います。

個別療育で幼児教室タイプのところも行ってますが、個別なので他の子とかはどうかわからないです💦。

我が家は特性から自閉症スペクトラムと診断はついていますが、幼稚園でも集団行動とれてるようで今の年中の時点で小学校も通常級でいけそうと言われていますが、2,3歳まではかなり知的障害疑ってました。(うちの自治体の発達支援センターでは知能検査はしてくれなかったです) でもしゃべるようになったり療育でいっぱい折り紙覚えたり一気に平仮名覚えたりを見てたら知的障害はないのかなぁ、と思っており、発達障害で診断おりたからと言ってショックは受けていません。
(3歳から療育開始、4歳すぎで確定診断でしたが)

確定診断も最初に言われなければ、その後は何か内服が始まるとかなければグレーのままの子も多い気がします。うちは睡眠障害あって4歳すぎで内服始まったのでそのときに確定診断ついた感じです。