
出産後、外国人旦那のコミュニティとの付き合いに悩んでいます。家族中心でいたいけど干渉されるのが不安です。
辛すぎた出産を終えて動かない身体で授乳練習をはじめていますが、子供は元気にいてくれるのが何より。
帰ったらこんなに豪華な食事も、夜間のお世話もしてもらえないし大変だろうなと思うし
外国人の旦那のコミュニティの知人たちが会いたがる、外国人同士は付き合いが濃かったり、誰かと一緒に過ごしたがる文化があるので、あまり干渉されたくない私はどうしようかなと思ってしまいます。
尊重されてるようでされてないというか。。
以前もキャンプ付き合いしたときに、離婚の危機になるくらいの人間関係アクシデントがあって、その後コロナ禍だったり私の妊娠で疎遠に鳴ることが出来たんですが。
家族中心でいたいのにペースを崩されるのがどうしようか不安です。
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

yuna
ご出産おめでとうございます㊗️
旦那様に素直に伝えてみるのはいかがですか??
退院してすぐ慣れない育児にボロボロな身体、寝不足で生活リズムも整っていない。
時間があれば寝たい。
そんな状況でおもてなしなんてぜっっったいにできません🆖
文化や価値観の違いでしょうが、大変なお産を乗り越えられた主様の気持ちを尊重してもらいましょう!

退会ユーザー
外国人の文化というより、海外で暮らす人たちは同郷同士で密に関わりをもちますよね。
同志のような親近感を持つみたいです。
育った国の違いではなく、育ってきた環境が違うから考え方は違って当たり前だと思います。
そこは話し合いをするしかないかと。
お互いに歩み寄るということで、来客は今の半分に減らすとか。
私の元夫は日本人だけど、深夜に友人を招いてドンチャンする人でした。
子供が近づくと「来んな!はよ寝ろや!」と怒鳴りつけたり…😅
はじめてのママリ🔰
確かに!!
あれだけ死ぬような思いをした女性のが権利ありますよね!
強くなります。