
コメント

はじめてのママリ
子供の人数は違いますが、介護歴9年目で同居してます。
春には2人目が生まれますが、在宅介護は良いケアマネさんに巡り会えてサービスを利用すればできますよ✨
あとは正直症状によります。
認知症とかだと難しいかもしれません😭
世帯は別にできますよ(^^)
はじめてのママリ
子供の人数は違いますが、介護歴9年目で同居してます。
春には2人目が生まれますが、在宅介護は良いケアマネさんに巡り会えてサービスを利用すればできますよ✨
あとは正直症状によります。
認知症とかだと難しいかもしれません😭
世帯は別にできますよ(^^)
「家事・料理」に関する質問
みなさん使わない食器は処分してますか? うちは、夫の一人暮らし時代の100均の食器とかも まだ使えるしと思って捨てずに取ってあります。 現役で使ってるものもたくさんあります。 しかし、ふと、いつまでも100均の食…
0歳10ヶ月と2歳の子を連れて私の家に遊びにきた先輩にイライラモヤモヤしています。(遊ぶのは2回目でそんなに仲良くない) その日は、一緒に夜ご飯食べようと言うことで、テイクアウトしていました。 「私の子どもは別で…
鉄板でのBBQでおすすめの食材ってありますか?? お肉、フランクフルト、焼きそば、もろこし、他の野菜少しは予定しています。 また、鉄板では焼きマシュマロできないですよね?? 焼きマシュマロしたいのですが、鉄板だ…
家事・料理人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ありがとうございます。
情報が薄く申し訳ありません。
母は半身不随、要介護2です。
ベッドから起き上がることも最近は難しいようです。
はじめてのママリ
とんでもないです!
ヘルパーさんや訪問看護、リハビリなどをフル活用すると同居して在宅介護も可能かなと思います✨
我が家は難病なので特殊ですが、良いケアマネさんに巡り会えたのと子育てしながら介護することに理解をしてもらえたので私たちの生活に合わせて必要なサービスを入れてもらったりしてます(^^)
あとは、信頼できるようになったら鍵を預けるとより自由に動けますよ(^^)
また医療行為が必要ないとショートステイも利用できるので家族で旅行行きたいとかのときはあらかじめケアマネさん達と話をして利用することもできます✨
ケアマネさんはいくらでも変えられるので自分たちに合う方を選べますよ(^^)
あとは、お父様が退職されたりしていると色々補助金申請すると貰えるものもありますよ✨