
2歳の息子の発達に不安を感じています。検査はしていませんが、リハビリや支援を受けています。将来のことや成長に不安を感じており、前向きな言葉が欲しいそうです。
2歳の息子、ちゃんとした指差しなし、真似も少ない、言葉もたまにマンマくらい..まだあまり意思疎通もとれず。
特に診断は受けていませんが、発達検査も3歳からとのことで様子見で自分から動いて個人療育、ST、OTのリハビリ、一時保育、支援センターなど行っています。
最近はこの子はこの子、将来この子が困らないようにやれることやってあげよう!と前向きでいたのですがふとこの子と会話できる日なんて来るのかな?このまま成長止まってしまわないかな?とか不安になります..
体の発達も早く1歳過ぎるまで発達に対して何も心配事がなかったので心がついていけていないんだと思います。
なんでみんなができるのにうちの子はできないんだろう、と悲しくなってきます。
もちろん笑顔もあるしかわいいのには変わりないのですが。
また頑張れるように前向きな言葉いただけると嬉しいです。
- 初めてのママリ
コメント

みき
うちは2歳2ヶ月から療育通ってますが3歳0ヶ月まで指差しもしないし単語も1つも言えませんでした。
旦那は冗談で『一生しゃべれなかったりしてね〜』と言ってて何も言えませんでした。
でも3歳0ヶ月過ぎてから言葉のマネがどんどんうまくなり意思疎通がとれるようになりました。と言っても2語分は1つも言えません。意思疎通もとれない、単語も言えない、私も同じことで悩んでる時期ありました。他の子と比べないようにSNSやめました😅公園や支援センター行っても相手の子の年齢は聞きません。うちの子より成長早いじゃん…と傷つくので。
いつか喋るだろう。うちの子はうちの子のペース。健康でOKって思うようにしたら楽になれました(^^)

退会ユーザー
うちも同じく先週からですがリハビリ頑張ってます😊
言葉がアンパンと赤と葉っぱとバイバイとやったーくらいです😂
リハビリ連れてって楽しんでくれるかな?と不安でしたが喜んでます!
色々成長不安ですよね🥲
私のいとこのお子様が4歳までまともに話さずでも少しづつ話せるようになりました!
その頃指差しなんてしてないし、落ち着きもないし癇癪だらけだったよーと言われました。
私もママさんと同じで少しでも早く動いてこの子が生きやすくしよう!と決めてリハビリも決めました!
一緒に頑張りましょう😆
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
うちの子より全然言葉出ています👏✨
本人が楽しんでリハビリしてくれたら伸びそうですよね!
そうなんですね。うちも少しずつでも成長できら嬉しいな🥲
今日はちょうど初めてOTのリハビリなので楽しんでくれることを願って行ってきます😌
同じように頑張っている方がいると知り心強く思います。
一緒に頑張りましょう🥺!- 11月10日
-
退会ユーザー
OT始まるんですね😆
うちも一昨日行きましたがお野菜切ったり、電車で遊んだりで楽しそうでした✨
切る時「ザクッ」と言ったり、電車で「ガッタンゴットン」など先生が言ってそれを息子に真似するよう促す感じでした!
遊びながら擬音語から真似させるみたいな感じです😊
理学療法、作業療法、言語療法とすべてのリハビリの力を借りて言葉を引き出してもらう作戦でやります😂- 11月10日
-
初めてのママリ
OT行ってきました!
うちはビー玉転がしたり玉を中に入れる遊び、あとは型ハメなどやりました。
最初だったので聞き取りメインみたいな感じでしたが😅
うちの子、人の話聞かないので先が思いやられます。というか会話になるまで時間かかりそう。笑
借りれる力は全部借りてがんばりましょう😄!
お互い早く沢山お話できるようになるといいですね✨- 11月10日
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね✨今は単語がけっこう言える感じでしょうか?
同じです!私も最近は聞かれたら答えるけど、自分からは相手の子供の年齢聞くのやめました。SNSもみんな成長早くて見る度に落ち込みます。私もやめたいと思うのですが、せっかく繋がって色々育児相談できる方もいるので悩みます..
確かに健康で元気ならそれが一番ですよね。
ちなみに差し支えなければなのですが、発達専門の病院などでは診てもらっていますか?
みき
単語は30〜40個くらいだと思います💦ちゃんとは数えてませんが😓
療育センターの先生方に診てもらってます。お医者さんや臨床心理士や作業療法士、あとは療育センター内の通園課の先生方(^^)
初めてのママリ
色々な方にみていただけると安心ですよね。
何か診断はおりていますか?
みき
軽度知的障害と非定型自閉症と言われました(^^)非定型自閉症は自閉症に当てはまるところもあれば当てはまらない所もあるから、と言われました。
初めてのママリ
教えていただきありがとうございます。
息子が通っている病院の先生は4、5歳で集団入って伸びる子もいるから5、6歳くらいまでは診断できないと言っていたので先生にもよるんですかね。
非定型自閉症初めて聞きました!
色々あるんですね。でも、自閉はみんな持ってるものだし、それも個性ですよね。
お互い会話できる日がくるといいですね。