
上の子が来年 中学 下の子が 小学校に上がります。上の子は サポート学…
こんにちは、ずっと子供の進路で 悩んでいます。
上の子が来年 中学 下の子が 小学校に上がります。
上の子は サポート学級に 下の子は療育に通園しています。
二人とも 普通に話しもできて
特別支援学校に入れるほど 障害ではないのですが
上の子の小学校のサポートの先生が
中学は無理だ ずっと上の子に 支援学校行きなさい と
言われてます。
理由は 勉強が遅れている。同じレベルについてこれない
など 色々言われました。
中学にも サポート教室はあるのですが
今の 中学のサポート教室は 普通に勉強できる子じゃないと
入る事は できなくなってるのでしょうか
私や旦那は 支援学校に入学させ 将来就職の時
履歴書に 支援学校と書くと 仕事に響いてしまう
もしかしたら 仕事が つくことが できないのでは、と
男の子なら またよかったのですが
二人とも 女の子なので 余計に心配です。
上の子は やりたい仕事があり 絵やイラストを生かせる仕事が
したいと言ってます。
親としては 応援したいのですが
先生が 無理無理ばかり 言うので
サポートに入る形になるけど
そのまま 中学に入れると 思ったので
余計 ショックです。
来年 下の子も 上の子が通ってる 小学校にしようか、と
思い 見学に行き
親と先生の話しで 少しの間 子供と離れたのですが
初めての場所で 知らない人だらけで
不安になったらしく
わんわん 泣いていました。
そこでも 上の子のサポートの先生が
こんなに 泣く子は うちの学校では 難しい と言われ
園でも こうなんですかぁ?と 上から目線で言われました。
一緒に見学に来てくれた 療育の先生が
初めての場所で 不安だったと思います。
園に最初に来た時も 慣れるまで 泣いてましたよ
と 言ってくれました。
サポートの先生の言う事をきいて
支援学校に入れた方がいいのか
子供の意見を聞き入れて 中学に行かせたらいいのか
少しでも アドバイス 頂けたら と思います。
- こはこ
コメント

ふくちゃん#88
中学校の支援学級の担任を昨年までしていました。
支援学級は、勉強ができるできないに関わらず入級できます!勉強もさまざまな形をとることができます。例えば、クラスの仲間と一緒の授業を受けながら、隣でサポートしてもらったりです。
支援学校に行けば、将来の道はある程度狭まることもありますが、就職できないということはありません。今は積極的に採用してくださる企業さんもあります。
どの程度の支援が必要なのかは分かりませんが、見ている限りでは特に支援学校に行かなければならない、という感じではないような。
小学校への見学で泣いてしまったとのこと。普通ですよね?初めてで不安になること。むしろ、小学校って、こんな楽しいんだよ、って紹介するくらいでないと、それはサポートでも先生でもなんでもないような!
上から目線で言ってくるような先生ですから、児童にも一緒だと思います‼
地域の小学校、中学校になると思うので、小学校はぜひ校長先生と二人で話させてもらってください。言えばできるはずです。そして、今お母さんが不安に思っていることを全て話してみてください。きっと対応してくれるはずです。
中学校は、またお子さま連れて見学などいかれますか?とりあえず見学に行って、担当と話してみてください。それから進路先を考えても遅くありません。
一度、支援学校に行くと、普通校に戻ることはなかなか難しいと思います。高校からでも支援学校には入学できます。どちらにもメリットデメリットがあります。
と、私も経験から長々とすみません。そして、気分を害される表現等あるかもしれませんが、感じたことそのまま書かせていただきました。
こはこ
今晩は 子供が寝てからでないとお返事できなくて すみません。昨日上の子のサポートの先生が家に来られて
もう、ずっと支援に行かせろ行かせろの話ししかしてくれず
下の子も 初めての場所で親から離れて泣く子は
うちの学校では入れる事はできない 他の子泣いてなかったでしょう?お母さん!!と罵られました。
要するに 手のかかる子は私は面倒みたくない 感じでした。
上の子も支援に行かせたら仕事とか心配なんですが
と 質問すると 支援に行ったら高等部に入る事もできるし 支援の先生が仕事先もサポートしてくれるし
子供さんお勉強すごくできるから 中学、高等部に行って 就職も公務員になれます。だからお母さん支援に、入れましょう!もう、支援に入れる事しか話ししてくれません。入れろ、と言う支援のブログや写真見ました。やはり、ダウン症や車椅子の子が多く 先生もその子たちにつきっきりでした。サポートの先生は 一人一人に先生がついて勉強も教える事もできる と言ってたのですが ブログからは そんな感じは受けませんでした。
確かにうちの子は のんびりでマイペースですが 勉強は嫌がらず わからない宿題も自分で頑張っています。サポートの先生が子供さんは のんびりすぎる 支度も時間かかるし、クラスの子からも言われる 中学に行ったら 負担になる、と言ってました。
下の子も 私がこの子は理解力もあるし 普通に会話もできます。と言うと お母さん本当に理解力あるんですかぁ?どこですかぁ?と
もう、ヤクザですね。脅かしながら言ってきました
先生が帰って 上の子に進路どうしたい?と聞くと
普通の中学に行きたい、と言いました。
子供が行きたいところへ行かせてやりたいのですが
中学の支援教室は
普通の子と同じスピードじゃないと 入れてもらえないんでしょうか?
だったら中学校に 支援学級の意味がないと おもうのですが
文が長くなってしまい すみません。
アドバイスとても助かります。
ふくちゃん#88
そんなことがあったんですね…私には到底信じられません。ビックリしています。まだ世の中にこんな支援の先生がいることが…
私は大阪なのですが、大阪でいえば、支援学校に行くと、高校卒業の資格はもらえません。なので、公務員になることはほぼ無理です。1人1人について勉強を教えてくれるのは事実です。ただ、障がいが軽ければそうでないでしょう。
のんびりすぎる、支度に時間がかかるのは、言い換えれば、時間をかけたら自分でみんなと同じように支度ができる、ってことですよね?当たり前のようで、立派ですよね!
下の子に関してはもうありえません!まだほぼ関わったことのない人に対してよく理解力あるんですか?何て言えたもんです。
お母さんが一番お子さまのことを理解されてると思います。まして、上の子は自分自身で普通校に行きたい、という意思を持っています。その気持ちで十分です。何を言われてもヤクザまがいのことをされても、その意思、大切にしてあげてください。中学校の支援学級は、みんなと同じペースが難しいなぁ、と感じる生徒さんが頑張る教室です。普通の子と同じペースなら、別に支援学級にくる必要ないですよね?私が担任していた生徒たちも、みんな一生懸命頑張るけどなかなか同じペースでは難しいから、支援学級で頑張っていました。
今、すごく不安で大変だと思います。でも、一昔前とは違って、支援学級から普通科の高校に進学される生徒さんもとても多くなっています。支援学校に縛られず、多岐の進路先を見据えて、進学させてあげてくださいね!
こはこ
今晩は お返事ありがとうございます。もう、かなりショックで落ち込んでました。
ふくちゃん#88さん 大阪の方なんですね
私も大阪です。大阪市じゃなくて大阪府の方です。
支援学校から行くと高校卒業の資格がもらえなのは知りませんでした。旦那から支援学校から高校に入るのは相当難関で難しいと言ってました。
サポートの先生が 支度が遅い周りに合わせられない子は 中学校の支援学級に入れないのかと 悩んでいました。今勉強は国語と算数だけサポートの学級で
他の学科は6年生の教室でやっています。算数だけ少し遅れていて 勉強嫌いな子じゃないので 本当伸ばしてあげたいです。下の子もひらがなを読んだり 数字 形など 頑張っています。二人ともいい方へ進学させてあげたいです。もう来月が締め切りなので
それまで 旦那と先生と話して決めようと思います。