※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuka
お仕事

保育士資格を目指す30代主婦が、保育関係に興味があり、保育園以外の選択肢に魅力を感じています。社会復帰のために保育士国家試験の勉強を始めました。

保育士ってどうですか?
ネガティブな話しばかり聞くのですが、30代 2歳の子共がいる主婦で保育士資格を目指すのってどう思いますか?
私は出産するまでずっとフリーターでした。飲食店・ドラッグストアのレジ/品出し・TSUTAYA・本屋・病院診療受付・調剤薬局事務など様々な業種を転々としてきましたが、専業主婦となったいま、需要のある資格や専門知識がなくてまともな職歴もない私が社会復帰するとなれば、スーパーのレジ打ちくらいしか道がありません。

保育士は国家資格で、就職先は保育園だけではなくて支援センターや児童館や学童保育や託児所や一時預かりや障害児施設など色んな選択肢があることに魅力を感じています。
正直に言えば、保育園で正社員として働くつもりはないのですが、私が1番興味があるのは保育関係なので、このまま全く興味のない退屈な販売や事務職を一生続けていくよりも人生充実しそうだなと思って、国家試験の勉強を始めました...。

コメント

ままり

義理の妹がずっとアパレルで働いてましたが、辞めて保育補助に転職して学校は行かずに自己流で便器して保育士の資格取ってましたよ☺️❤️

  • ままり

    ままり

    すいません!!便器ではなく勉強です!!なんつーミス🤣🤣

    • 11月8日
  • yuka

    yuka

    回答ありがとうございます!
    独学で取得、私も頑張りたいと思います😆

    • 11月9日
✩sea✩

保育士資格持ってますが、働いていません( ^_^ ;)
給料が安いのと、私立だとサービス残業が多かったイメージで、子育てしながら働けない、と思ってるからです(. . `)
上の子のママ友さんは40くらいの時に、保育士資格取っていましたよ( ・ᴗ・ )

  • yuka

    yuka

    子育てしながらだとキツイんですか💦
    パートでも同じですか?
    保育園は共働きワーキングマザーの支援をしているのだし、そういった方への理解があると思っていました...

    • 11月9日
  • ✩sea✩

    ✩sea✩

    昔は臨時職員(パート)してたんです( ・ᴗ・ )
    その時思ったのが、担任も持つし、年間指導計画も立てるし、早番遅番もある、職員会議にも出る、土曜日も隔週出てる、ほぼ正規職員と同じ働きなのに、倍近くお給料違うんだ、と思ったことですね(*´-`)
    なので、保育士という仕事は大好きです(〃'▽'〃)
    私立の保育園では、「理事長が講演会ある時には無給で聞きに行って。土曜日もお給料なしだけど、仕事しに来て。産後は産休57日開けたら預かるからすぐ働いて」と言われて、は?となりました( ^_^ ;)
    なので、保育士としては働けないです💦

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

保育士です😊
お子さんがいても資格とって就職される方もいますし、時間があればできないことはないと思います✨
子育てされてることによってお子さんの接し方もわかるでしょうし、いいと思います!

ただ既にもう耳にしているかもしれないですが、子どもが好きなだけではやってけない仕事です😂
ただ楽しいことも喜びもたくさんありますよ💕
保育士として保育園で働くつもりがないのであれば、いざ資格を取ってからも持て余しちゃう可能性もあると思います😢

  • yuka

    yuka

    確かに子供が好きなだけではやっていけないですよね💦それは子育てにも同じことが言えるなと思いました😢
    保育園よりも支援センターや児童館や託児所みたいな小規模園の方が働きやすそうな気がします😊

    • 11月9日
姉妹のまま

つい最近まで保育士していました☺️
大学は全く別の勉強をしていて、教育系の会社に勤めているときに、独学で取りました!

独身時代は認可保育園の正社員で働いていました!
残業はありましたが、人間関係は良かったです☺️

つい最近までは企業主導型保育園でフルタイムパートしていました!
人間関係的に合う合わないがかなりはっきりする職場でしが、残業・持ち帰りなし、休憩かなり長めの緩めの職場でした☺️

保育士資格持っていると、保育園勤務ならかなり就職先が見つかりやすいと思います!
子ども産まれてから3か所保育園の面接行きましたが、どこもその場で採用貰っています😊

  • yuka

    yuka

    回答ありがとうございます!
    私も企業内保育所、良いなぁと思ってます😊
    運動会などの大きなイベントがないぶん、負担軽いかなぁと★
    問題は人間関係ですね..
    子供生まれてから保育園の面接に行ったとのことですが、子育てしながら保育士ってどんな感じですか?

    • 11月9日
  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    残業・持ち帰りがない分かなり負担は少なく、育児との両立はしやすいです!
    ただ小規模な職場だったこともあり、娘が体調崩さないかヒヤヒヤでした😭
    休んだら周りに迷惑かける、でも子供と接する仕事の分、家族に感染症の疑いがあれば休まなきゃいけない…
    周りのサポートの有無とか病児保育とかそういう話じゃなくて、ただ健康じゃなきゃいけないプレッシャーがすごかったです…
    勿論健康に越したことはないのですが😅

    • 11月9日
のの

私も結婚前は全然畑違いの業種でしたが、yukaさんと同じで保育系の仕事への憧れがずっとあって興味のない仕事を淡々とする人生はどうなんだろうと思って今年の1月から本格的に勉強始めてこの前の後期の試験に挑戦しました😆✨笑
まだ2次試験もあり資格が取れた訳では無いのであまり参考にならないかもですが😅受験者は若い子ばかりかなぁと思いきや、現在アラサーの私ですが自分の親くらいかな?と思うよな世代の方もふつうに沢山いてどちらかと言うと自分若い方じゃない?!と思えるくらい年齢様々で、みんな頑張ってるんだなぁと周りの受験してる人たちからとっても刺激受けました!!🥺😂✨
私も資格取れたら保育士の資格を活かして保育関係の仕事してみたいです。保育士の仕事は色々大変なのはわかってますが、実際に自分がやってみないと合うか合わないかもわからないし、資格を取らないことにはできない仕事なので挑戦せずにもっと歳取ってから後悔したくないなぁという思いで今頑張ってます😌

  • yuka

    yuka

    子育てしながら国家試験の勉強、本当に素晴らしいです!後期試験お疲れ様でした!とても勇気づけられる回答をありがとうございます🥰
    仰る通り、挑戦しないで年取ってから後悔するよりかは、挑戦して実際にやってみて判断したいですよね😌
    もしよろしければ、勉強方法を聞いてもいいでしょうか?また、毎日何時間くらい勉強してましたか?

    • 11月9日
  • のの

    のの

    そんな褒めてくれてありがとうございます😭✨保育園の先生でなくても保育士の資格があることで後々仕事の幅も広がる事もあると思うし、資格取りたいですよね😊互い頑張りましょう🥺✨
    私は数年前のユーキャンのテキストをメルカリで安く買ってそれを読み込んでなんとなく全体を把握してから、問題集を3冊ほど解いて、あとはネットに上がってる過去問をやってみたり試験2ヶ月前くらいからスキマ時間に「ほいくん」という方のYouTubeを毎日見て、挑みました🙋‍♀️✨この方のYouTubeめちゃくちゃ楽しく勉強できてお勧めです❤試験会場でも待ち時間に見てる人達たくさんいました😂✨
    勉強し始めた頃は毎日30〜1時間くらいでやらない日も週に1、2日あったりしましたが、試験の申し込みした後くらいからはやる気スイッチ入って毎日1〜2時間くらいやってました😅

    • 11月10日