
コメント

退会ユーザー
主人は保育園、私は幼稚園でした。
3歳までは専業主婦、小学校はいるまでは家で子供の帰りを待ちたいという夫婦の考えです!
幼稚園は躾や教育などが目的とのことだったので、集団生活の中で人とのかかわりとおして挨拶や礼儀など学んで欲しいので幼稚園にしました( ^ω^ )

退会ユーザー
幼稚園児です。
それまでずっと私が働いており長男に仕事に行かないでと言われて幼稚園の3年間だけは仕事をせずに成長を見守り一緒にいる時間を作ろうと思い幼稚園にしました。
後は同じ年齢の子と仲良くなれない長男だったので慣れてもらう為に幼稚園にしました。
やはり今でも1人でいる事が多いようですが2年経ち少しずつですが友達が出来て良い刺激をもらっている気がします。
-
ももやん★
ありがとうございます。
長男さん、ちゃんと自分の希望を伝えていてすごいです。同じ年齢の子と生活を共にするのは保育園でも同じではないのですか?でも、幼稚園の方が早く帰ってきますし、親子の時間が長くなりますね!- 10月12日
-
退会ユーザー
長男が小さな頃から朝起きると私はいなく、実母が面倒を見てくれていました。(しばらく実家暮らしだった為を)
なのでたくさん一緒にいたいと言われて母親らしい事してあげたいと思いそれが一番の幼稚園にするきっかけでした。
後は保育園だと仕事をしなければならないので仕事を辞める方向で考えると幼稚園になります。
(仕事は店長代理でしたので退勤を早める事は不可能と上から言われましたので辞める方向にしました。)
私の地域の保育園だと上の子や下の子も混じっての同じ1クラスの保育園しか空きが無くて時期も迫っていたのもあり、という理由です😊- 10月12日
-
ももやん★
そうでしたか。やはり、小さい頃は一緒にいた方がいいと言いますもんね。幼稚園のお子さんたちは保育園のお子さんよりお母さんといる時間長いですもんね。
確かに、保育園に入れるには仕事してないといけませんね。働き方が思うように選べないときは辞めるしかないというのも悲しいですね。でも、そのおかげで(?)ママとの時間が増えてお子さんは嬉しいですね!- 10月13日

ts♡mam
幼稚園にしろ保育園にしろ、その園の方針がいいならそちらに決めるべきかと思います。
そして保育士の免許も幼稚園教諭2種の免許も持ってますが、先生方も園の方針によりけりだと思うので「幼稚園教諭出てるから」との決めつけで幼稚園入園して「え?全然保育園みたいじゃん」となりかねないようにした方がいいと思います。でも保護者の「こんな風に園で過ごして欲しい」といった気持ちに沿ったところに行かれるのがいいかなと私は思います。
-
ももやん★
ありがとうございます。
結局はその園による…きっとそうなんでしょうね。自由にのびのびした幼稚園もあれば、体操、英語、書き方などの教室をやっている保育園もありますしね。- 10月12日

みゆまま0323
幼稚園児の子供がいます。
家の母も「幼稚園は躾や教育のための所」「保育園は親の変わりに子供の面倒をみる所」とよく言ってました(。>д<)
家の娘は発達も遅く、かなりのワガママだったので、礼儀や集団行動や我慢を学ぶためにも幼稚園に入れました。
-
ももやん★
ありがとうございます。
お母さんの言葉はわかりやすいですね。
我慢を学ぶ…なるほどー。- 10月12日

yu-s
そこまで差はないと思います!
親の仕事などでサイクルがあう方でいいと思います!
わたしは保育所でしたが、
工作とかひらがなや集団行動だって
やりますし、お遊戯会もある。
そこまで変わらないと思いますよ!
-
ももやん★
ありがとうございます。
保育園が幼稚園に近づいて来ているんですかね。いろんなお教室がある保育園、結構ありますね。- 10月12日
-
yu-s
教室ってわけではなかったですよ!
生活のサイクルにありました‼
私船橋にですが、3才から英語をやらないと1年生になったときに
追いつかなくなるらしいので
通わせる幼稚園はカリキュラムに入ってます!
ちょうどオリンピックにも重なることもあり、今は幼稚園から英語をやらせないと間に合わない時代みたいです😅- 10月13日
-
ももやん★
そうなんですか(汗)
小学校1年生の時点で追いつかなくなるとは…厳しい世の中です…
でも、英語に慣れておくのは損はないので、私も積極的に慣れさせたいと思っています(^^)- 10月14日
-
yu-s
娘はえいごが好きみたいで、
よかったです!!- 10月14日

結菜☆♪*
主人も私も幼稚園でした。
仕事復帰するので娘は保育園にいれますが、英語とか躾も教えてくれる幼稚園のような保育園を選びましたよ(^^)
-
ももやん★
ありがとうございます。
ちゃんと英語教室などがあって、長い時間預かってくれる…そういう保育園増えているんでしょうかね〜。
働いているけれど幼稚園みたいな教育受けさせたい場合は良さそうですね!- 10月12日
-
結菜☆♪*
あと、働くお母さんが増えて来たので、幼稚園も幼保連携型に変えるとこも増えて来ましたね〜
うちからは幼保連携型のとこは少し遠くて諦めましたが…
金銭的に余裕があるなら、幼稚園で良いのじゃないでしょうか?
夫婦ともに好きな事を仕事にしてますが、手取り少なく…、迷えるなんて羨ましい限りです( ´`)- 10月12日
-
ももやん★
そうですね。私は育休から復帰して働く予定なのでこども園も検討中です。
でも、こども園にも幼稚園から移行した園と保育園から移行した園があるので…それぞれ違いますよね。
主人が幼稚園派なので、幼稚園型のこども園がいいのかな…なんて考えています。- 10月13日
ももやん★
ありがとうございます。
集団生活の中で礼儀を学ぶのはとても大事ですね。保育園も集団生活ですが、幼稚園ならではの何かがきっとあるんですね。