※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじママ
ココロ・悩み

5歳の息子がASDとADHDで、癇癪がひどくて困っています。病院で薬をもらっているが、解決策が見つからずストレス。保健師や児童相談所に相談しても、「褒めてあげて」としか言われない。どうしたらいいか悩んでいます。

もう限界…
ASDとADHDの5歳の息子がいます。
毎月1回病院に行って薬を処方されてます。

癇癪が酷く最近はパワーアップ…『プラレールのプラキッズがハマらない😡💢』と投げる蹴る。
公園に行けば前もって『何時に帰るよ❗』と時計を見せて話しておいても『まだ遊ぶの😡💢』と殴る蹴る石投げる。
癇癪が始まると何をしても何を話してもだめ…同じ事を一方的に言いながら暴れる…
抱っこをしても殴る引っ掻く噛みつくで暴れるし…解決策が見つからない…

毎日毎日小さいことで何回も癇癪が始まり解決策も無くストレスです。
病院で話しても薬を出されて『褒めてあげてください』しか言われず…正直褒めれるとこなんてほんの一部…

お姉ちゃんにも攻撃して何回引っ掻き傷をつくったことか…噛まれたこともあるし…

最近の癇癪は他害が始まるし私もイライラしてガムテで手足を拘束するようになった…虐待なのは分かってるけど暴れる息子を止められない…

市の保健師さんや児童相談所と病院に相談していますが、どこも最後は『褒めるとこでのびますから褒めてあげてくださいね』としか言われない。

どうしたら良いのかな…

コメント

はじめてのママリ🔰

ほめることは、良い行動を強化することは出来ますが、やめて欲しい行動を抑制することには繋がりません💦
診断があり、服薬中とのことなので、息子さんのコンディション(感情の起伏など)が少し落ち着くと良いのですが。。
リハなど受けていますか??
個別リハや集団療育で本人が行動や気持ちのコントロールを学んでいくこと、周囲が本人を理解して関わることが今後の目標になりそうです。。
特に後者は、心理などの指導が受けられると良いのかなと。ペアトレなどご存知ですか?不適切行動に対する対応やルール作りなどがあります。

お姉ちゃんとの関係性も心配ですね😭
良い方向に向かいますように🙏✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまりに家族関係が危ういようであれば、一時預かりなども視野にいれる必要があるかもしれません。役所のワーカーさん、療育施設の相談員さんなど情報もっているはずです!

    • 11月6日
Jh

食事療法おすすめします。

作業療法はもちろん大事だと思うし成功体験にできるよう環境を整え導き褒めるのも大事だと思いますが、日々の困難がかなり重いとお見受けしました💦

特に、5歳でそこまで癇癪が酷いのなら、食事療法やった方がいい気がします。大変だとは思いますが😢

賛否かなり激しいんですが、よろしかったら藤川徳美先生という医師の本読んでみて下さい。同じADHDで癇癪が酷い子だったのですが、今診断外れました。3ヶ月くらいで効果現れ出したと思います。同じ食事やビタミン剤が私にも抜群に効きますから、体質を受け継いだんだな~と思います。