※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちく太郎
お金・保険

主人が難病指定の病気で入院し、収入がなくなりました。手続きや対処方法が分からず困っています。教えてください。

主人が突然、難病指定の病気になり入院しました。
収入がなくなります。
これからどうしたらいいのか分かりません。
何をしたら、どんな手続きをしたら良いか分かる方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人は会社員でしたら傷病手当などがあると思います。
あとは、生命保険などで請求できる条件など保険会社への問い合わせ。
難病でしたら障害年金などをもしかしたら受給できるかもしれません。
1番早いのは役所などに行くと色々と公的制度がありますので対処になるものは教えてくれると思います。

ご主人が回復に迎える事祈ります。

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。
    教えていただいたおかげで、一通りできることはできました😊
    ありがとうございます🙇✨

    • 11月13日
chippu999🔰

まずは限度額認定証の申請ですかね?
指定難病でしたら受給者証があります。
私が指定難病で受給者証があり対象疾患のみ月2万円上限の2割負担です。
この申請は診断書が必要になった記憶です。それを持って区役所で手続きすれば大丈夫です!!

収入がなくなるとは入院期間中だけでしょうか?
会社は傷病で休職するのであれば傷病手当がもらえるはずです!!

あとはご主人が加入されている医療保険など契約内容の確認、保険会社規定の診断書が必要であれば先に送って貰って主治医の先生に渡しておくなどしていればスムーズかなと思います!!

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございます。
    難病受給者証、あと医者からの診断書で揃います!とても参考になりました🙏ありがとうございます🙇✨

    会社にご挨拶行った時に、収入の事も話せたので傷病手当手続きできそうです🙆

    • 11月13日
ゆう

ご実家の方には相談されたりしましたか?実家の両親や兄弟でも難しいとなれば生活保護の受給しかないと思います。病名と現在の生活状況がわからないので入院先の病院のワーカーさんに相談されたりしました?

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。

    義理母に色々手伝ってもらってます😊
    検査の結果次第で退院も見えてきました。直ぐには働けませんが、復帰できるそうです😊
    ありがとうございました🙇

    • 11月13日
  • ゆう

    ゆう

    義母さんお手伝いしてくださったのですね✨また退院の兆しが見えてくると不安もぶっ飛びますね。小さなお子さんがいて大変かもしれないですが頑張ってください🥰

    • 11月13日
スポンジ

手続き諸々あると思いますが、生活は続くのでまずは自分が働くことを考えないといけないと思います。

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。
    今すぐではありませんが、仕事復帰もできるそうです🙆
    ありがとうございました🙇

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

とりあえず市役所にいって障害年金が対処になるか。
障害年金自体は難病も対処にはなりますがレベルや種類によっては対処外になるので先に確認してください。
後は難病指定であれば医療費助成制度があるのでそちらも合わせて相談にいってください。
後は加入してる生命保険への問い合わせですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ退社されてないようでしたら傷病手当もあわせて使えるので会社にも傷病手当を使いたいことを伝えてくださいね!

    ちいさいおこさんが2人いる中でのことでとても不安だと思います。
    まずはご無理なさらずお身体にお気をつけください😢

    • 11月5日
  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございます。
    難病レベルは1番悪いレベルだったんですけど、障害認定はできないそうです💦なので障害年金は対象外ですね💦
    医療費助成制度は時間かかるそうですが申請できそうです❗

    子供の事も義理母が手伝ってもらえたので、なんとかやっています😊
    ありがとうございました🙇

    • 11月13日
よー

心中お察しします。
上の方と被りますが、収入面については社会保険があれば傷病手当も出るはずなのと生命保険などに加入中であれば対象かを確認します。
いずれもすぐではないので後々もらえるものですが、手配はしたほうがいいです。
すぐ必要なお金についてはまわりで頼れる方がいないのであれば、市で金利が低い貸付などが可能か相談もいいと思います。
高額医療制度などの制度系も市役所で聞けば、市なのか社会保険なのかなども一通り教えてくれるはずです。
あとは入院中であればがんなどの病気をかかえる家族向けの相談室みたいなものが、病院にあると思われます。
うちは家族のがんでしたが一度紹介してもらい何でも相談してくださいねと言われてほっとした記憶があります。
参考なれば幸いです。

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございます。
    収入面は会社にご挨拶行った時に、確認できました😊
    生命保険も確認できました🙆

    病院のケースワーカーさんに相談できたので高額医療と難病受給者証も教わりました😊
    ケースワーカーさんの事も知らなかったので、教えていただいたありがとうございました🙇

    • 11月13日
なつ

もしご存じなければ・・・
病院で支払う入院費・医療費を抑えるために、「限度額認定証」を作っておくことをお勧めします。
保険証に書いてある連絡先に問い合わせると教えてもらえると思います。

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。
    保険証に電話なんて思い付かなかったので、教えていただいたありがとうございました🙇✨
    限度額認定の手続きと、難病受給者証の手続きをしているところです😊

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

上の方もおっしゃっていますが、病院にソーシャルワーカーいませんか?
社会保険、制度について熟知しており
患者さんやご家族をサポートをするために
病院に配置されているので
ぜひ、相談されてください!

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。
    ソーシャルワーカーさんの事知らなかったので、教えていただいたありがとうございました🙇
    おかげさまで、色々な手続きの事教わりました😊

    • 11月13日
はじめてのママリ

障害年金は年金事務所での手続きになるので、そちらに相談に行くと良いかと思います。ただし、障害年金が受給できるようになるのは写真日から一年6ヶ月をすぎ、障害認定された後となります💦
が、手続きがとっても難しいので早めに話を聞いておいた方が良いかと思います!
傷病手当や限度額認定は他の方がお話されていますので割愛します。

また、病院にも地域連携室みたいな相談できる場所があるかと思いますので、病気のことや、もし介護が必要になりそうなご病気であれば、そういったことも相談できるかと思います。

私も母が癌を患った時は小さい子を連れてあちこち周り大変でした😣
あまり無理なさらず、頼れるところを片っ端から頼ってください!

  • ちく太郎

    ちく太郎

    コメントありがとうございました。
    義理母に手伝ってもらえることになりました!病院はコロナ対策で厳しいので子供を見てもらえるだけでありがたいです🙏💦

    この病気は難病指定のレベルマックスだけど、障害認定が取れない言われました💦色々あるみたいですね😵💦

    他のできそうな事は教わった通りできそうなので、ありがとうございました🙇

    • 11月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お義母さんにお子さん見てもらえるのですね!それだと一人であちこち回れるので助かりますね!少しでも負担が減って良かったです😌

    えー、難病指定のレベルマックスでも障害認定おりないんですね…どんな基準か分からないですが、本当に困っている人に優しくないですね😣
    うちの母は末期がんで寝たきりなったりとかだったので認定されましたが、それでも1年半の待機?があるので本当に受給出来たのは無くなる前の2ヶ月ほどです😓
    申請にすごーく労力かかったのに、意味ない💦

    色々スムーズにいきますように!ほんと無理なさらず頑張ってください👍

    • 11月13日