※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子がうまくできないと癇癪を起こし、甘えるタイプ。家庭での指導が難しい悩み。癇癪を出さずに教えるコツや乗り切り方を知りたい。

指摘すると怒ったり癇癪がでたりする息子。
うまくできないことは、ママやってーと
甘えてしまうタイプです。

褒めながら少しずつ教えているのですが、
少しでもうまくできないと、もうイイ!と癇癪。
私自身も、めんどくさくなってやってあげてしまっていまい悪循環です。

プレ幼稚園では癇癪もなく、
粘土のこね方や靴下の履き方を覚えてきたのですが
家ではうまくいきません。

のんびりを見守るのもいいかなと思うのですが
もどかしくて。。。

癇癪出さずに教えるコツとか、
乗り切り方とかあればコメントいただきたいです(;_;)

コメント

3人年子の4人目出産まま

一緒にやろーでいいと思います😊結果的にママがほとんどやったとしても、できた!って思わせることで成功体験になって、やってみように繋がりますよ✨

  • ママリ

    ママリ

    一緒にやろー、いいですね!
    すぐに実践できるアイデア、ありがとうございます😄🙌

    • 10月31日
はじめてのママリ

ひたすら忍耐です😅
もどかしい気持ちはわかりますが、手を出してしまうと子どもは自分で乗り越えたいという気持ちを削がれて、次第に自発的に何かをしようという気持ちが起こらなくなります。
大人はよかれと思ってしているのに、子ども側からすると、どうせやろうとしても邪魔される、集中しているのに好きにやらせてもらえない、失敗できない、という気持ちになってしまうのです。

はじめにお手本をみせるのはいいのかなと思いますが、納得いくまで自分の力でやらせてみるのがいいと思います。自分で考えて工夫する子に育ちますよ。

ひたすら忍耐強く待つことが親の努めかなと思います😂

  • ママリ

    ママリ

    忍耐ですね😭
    自分で考えられる子になって欲しいという気持ちを
    モチベーションに頑張ってみます!

    はじめにお手本見せるのもいいですね✨

    素敵なアドバイスありがとうございます😄🙌

    • 10月31日