![まるこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園が苦手な子供が感情の波に悩んでいる。親としてどう接すればいいか悩んでいる。
幼稚園が元々嫌いな子で、年少さんの時から泣きながら行っていました。
嫌がる時とかは幼稚園をお休みするようにしながらどうにか年長まできました。
行事前はどうしても泣く事もなりましたが、いざ舞台に立つと
またやりたい!楽しかった!
っと振り返ります。
そんな中、年長になり
仲の良い子とも離れて
過ごしていて、
異様に色んなことに敏感になってる気がします。
・お友達に嫌なこと思っちゃった
(あっちいって!とか嫌だ!嫌い!など。)
・先生のおっぱい見ちゃった(服の上から)
・男の子に好きと言われた(お母さんとお父さんとずっといたい。結婚なんかしたくない)
・お母さんより〇〇ちゃんのお母さんの方が可愛いと思っちゃった
・大人になりたくない
などなどなど。
朝から晩までこのような事を言っていて、夕方になるとセンチメンタルになるみたいで泣き出す事が多くなりました。
今はお遊戯会前なのでまた情緒不安定になっている時期なのかな?
小学校に上がるのでそれのせいもあるのか?
なんて声をかけて良いのか。
大丈夫だよ。ずっと一緒だよ。
とか言ってますがさすがに四六時中なので、もういい加減にしてよ!!
ってなってしまうこともあって
ダメな親だな、、と後悔したり。
なんかどうしていいのか。
弟にあっち行って!!と言われるだけで、ごめんなさい。
って謝ったり。
悪くないんだから謝らなくていいんだよ
と言うのですが、心の中の葛藤が凄いみたいで。。
どのように接すればいいのか
- まるこ(5歳11ヶ月, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも年少から幼稚園好きじゃなかったですねー🥲
残念だけど、皆が皆、幼稚園(お友達、先生)だいすき!とはいかないのは仕方ないので、、
実際お友達や先生色んなタイプの人と毎日関わっていて、楽しいことばかりじゃないに決まってると思うんですよね、それは小中高とこの先ずっと続くし、なら今から、そんなものだよ。楽しいことは自分で見つけていくものなの。と教えてあげなきゃなーと接しています。
うちもそうですが、タイプ的に、悲しいことや不安を強く受け取りやすい性質なんだと思いますよ。
何が起きてもママとパパがいるからあなたは大丈夫なんだよ😊ってことを伝えてます。
まるこ
ありがとうございます。
そうですよね。
たぶん、タイプですよね。
本当、この先楽しいことばかりではないし辛い事もあるだろうけど娘の事が大好きと伝え続けたいと思います。
ありがとうございました( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )🥺