※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

両親の不仲でストレスを感じていますが、母のサポートを優先して里帰りしました。父の態度に愕然とし、母の愚痴を聞くことに苦しんでいます。里帰り中のストレスをどう乗り越えれば良いでしょうか。

両親が不仲だけど実家に里帰りした方いらっしゃいますか?ストレスとか大丈夫でしたか??

里帰りして数週間経ちました。不仲なのは分かっていましたし、何なら私が実家を離れてこの数年で二人の関係は悪化しているように感じます。
母が父の愚痴を私に言うのも目に見えていましたが、ここでは長くなるので割愛しますが様々なことを考えた上で産後のサポートを第一優先にして里帰りを決めました。

母の本意ではない遠く離れた県外での結婚生活を送っている後ろめたさやコロナ禍で一度も帰省できていなかったこともあり、今回の里帰りでせめてもの親孝行というか母と一緒に過ごす時間を作れたらと思ったのも里帰りに決めた一因ではあります。

父は昔からとにかくキレやすく、家の事には無関心で部屋も汚く、人の話を聞かず頑固で話下手の割にプライドだけは高く、学歴はそれなりにあるので自分は出来る人間で間違ったことはしていないと言わんばかりにとにかく何をするにも傲慢な態度で不機嫌なことが多いです。
私も関わりたくないし、母の味方をしてあげたい気持ちは山々ですが、愚痴を聞くために帰ってきたんじゃない!と思う時があります…。

私と主人は本当に仲良しで今のところお互いに不満もなく平穏に幸せに暮らしています。
産後の1ヶ月健診を終えたら私は帰る予定でいますが、久々に父のヤバさというか変わらない残念さを目の当たりにして私も愕然としていますし、私がいなくなると愚痴を言う相手すらまたいなくなってしまう母のことを考えると心苦しい気持ちに苛まれてしまいます。
母は聞き流してくれればいいから…と言ってくれますが、
私としては愚痴を軽く聞き流すこともできず、聞くとやっぱり母が可哀想で落ち込んでしまうので、とっととこの環境から逃げ出して自分は自分で幸せに暮らしたい思いと、それでは母を見捨てるみたいで辛いのでどうにかしてあげたい思いの狭間でとてもストレスを感じています。

里帰りでストレスをお抱えの皆さんは、どう心に折り合いをつけてお過ごしでしょうか?
一人目の出産なので想像がつかない部分も多いのですが、子供が産まれたらこんなことを気にする余裕もなくなりますかね?笑

コメント

ままり

うちの親はどっちもどっちなとこもありますがそんな感じで、母が基本父の愚痴を言ってますが、子供が産まれた後にそれやられると本当にイライラしますよ😂笑

私の場合は一緒に住んでた時からお互いに原因あるだろって思ってたので余計かもしれませんが😂

自分の心に余裕があれば、まあ普段話す相手いないもんなって思って聞いてあげられるんですけど、産後は満足に寝れないし母もすごい助けてくれてありがたかったけど、父と母の雰囲気が悪い時点でイライラしました笑

  • ママリ

    ママリ

    産まれてからもイライラしますか😂自分に今より余裕がなくなるのは目に見えてるので当然ですよね🥲
    私も実は両親お互いに原因はあるだろうとは思っています!でも基本的に母としか話さないので母寄りになってしまうんですよね😁💦
    似たような状況の方がいるとわかっただけで救われました、コメント本当にありがとうございます✨

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

親孝行で里帰り、お気持ち凄くわかります。私も、実家がかなり近かったので、大変な時だけ来てもらう、行く、だけで良かったのですが…実姉が娘を産んだ時に実母のインフルエンザが原因で里帰りできなかったこともあり、その事を残念がっていたので、私は帰りました💦(母親とは仲がいいので、帰りたいとも思いました)
両親は何かあるとすぐ喧嘩をするタイプで、父親は自分が一番、自分の言うことが正解、という性格で、かなりワガママです。子ども(私たち兄妹)と本気で喧嘩をするような父親でした。
実際帰ってみて、最初こそ良かったのですが、両親が言い合いになり、明らかに父親が悪いのに、喧嘩をしまいと我慢している母親を見るに耐えず「まあ、まあ」と間に入ると矛先は私へ。母親は私に矛先が行く事に本気で怒り、余計喧嘩に(笑)かといって母親ばかりが我慢しているのを見ているだけはできず、2度ほどそんな事ことが起こりました🥲日中は父親が仕事のため母親とのんびり過ごしていたのですが、父親が帰ってくる時間になる度にストレスで動悸がしてきていました。こんなに嫌な気分になりながらここにいる必要はない!と思い1ヶ月いる予定を切り上げて3週間で家に帰りました。そこからは育児は大変ですがストレスフリーで過ごせました。
帰った後も、母親とはLINEのやり取りや電話でやり取りしていました😄

このように、里帰りしても結局予定より早く帰ってくる者もいます。
が、孫の新生児期を間近で見せることができ、少しでも親孝行できたと思っています☺️

ママリさん、今思っていること、不安なこと、お母さんに相談してみたらいかがでしょう。
親はいつまで経っても親です。子どもが親のために犠牲になるなんて望んでないと思います。本当に帰りたいなら帰る、本当は自分の家でゆっくり過ごしたいなら、その分連絡のやり取りを増やすなどするだけでも親孝行だと思いますよ☺️

今は、もうすぐ産まれてくる赤ちゃんとご自分の事だけを考えてください😉周囲もそれを望んでいると思います!
どうぞ、お身体大事にしてくださいね✨
無事に出産を迎える事を心から願っています😄

  • ママリ

    ママリ

    私の里帰りの最初は父も大人しくしていて、案外大丈夫かな?なんて思っていたんですが、甘かったです😰うちも日中は父が仕事で不在なので母とのんびり過ごせていますが、帰ってくると話はしませんがいるだけでストレスを感じます😵‍💫
    産後の自分と子供の様子も見ながら少し早めの帰省も視野に入れつつ過ごしていこうと思います。母とはやり取りを増やしたり、フォローも心掛けたいと思います⭐️
    最後のお優しい言葉がとても身に染みました☺️はじめてのママリさんもまだまだ大変な時期だと思いますが、お身体を大事にお過ごしください🍀コメント本当にありがとうございます✨

    • 10月30日
ゆか

状況的には全く一緒です😭
ちなみに私は2人目で2回目の里帰りです。
今回は産後のサポートというか、出産のための入院中に誰かに上の子をみてもらわないといけないので、どうしようもなく里帰りしました。
本音はどんなに産後がキツくても里帰りしたくなかったです…😅
そして今でも、産んだらすぐ自宅に戻りたいと思ってます(それもいろいろ無理なので1ヶ月健診までは里帰りしたままですが…)
両親の不仲や母からの愚痴がストレスというより、父がヤバすぎて、できるだけ上の子に関わって欲しくないと思ってしまうからです😣
でも上の子は「じぃじーじぃじー」って寄ってくのでかなり複雑です…。

1人目の時、私もママリさんと同じように、愚痴聞くために帰ってきたわけじゃない!ってイライラしたり、そう簡単には聞き流せず心がモヤモヤしたり、早く自宅に帰りたいと思ったり、母をどうにかしてあげたいと思ったり…葛藤してました。
ただ、それも、子供が産まれたらそれどころじゃなく、余裕もなく、ただひたすらに疲れてる私に愚痴ってくる母にイライラしました😭笑
愚痴ってこなくても、産後のガルガル期っていうんでしょうか?たくさん助けてはもらいましたが、母のやることなすことイライラしてました😭
大好きな母だったのにこんなにイライラするなんてって自分で落ち込んだりもして💦
でも一応うちの母は、産んでからは愚痴は少しは減りましたよ。
たぶん私を思いやって、愚痴らないようにしてくれたんだと思います。
それ以上に私の顔が死んでたからかもしれません😅💦

私の心の折り合いの付け方は、まず、『母も私も1人の大人。それぞれの考え方があるし、それぞれの人生があって、その最終決定は本人がするもの。』と思うことです。
どんなに愚痴ってても不仲でも、けっきょく離婚を選ばずに一緒にいるという選択をしているのは母自身なので、もうそこはいくら娘でも、私がとやかく言うことじゃない、と思うようにしてます。
ただ、軽く、「もう子供も全員巣立ったんだし、離婚して私の近くに住めば?」とか「あんなやつほっときなよ」とか、「お母さんはお父さんに気を遣いすぎ!」とか、そういうことは言ってます。
あと、いいのか悪いのか分かりませんが、一緒に愚痴ってます。
母の愚痴を聞くだけじゃなくて、私も一緒になって言ってます。
早く自宅に帰りたいなーと思いながら、3人目授かれたら絶対になんとかして里帰りしないようにしたいなーと思いながら、母ごめんね…って思いながら、でも今の状況を変えようとしないのは母だしなと思いながら…です。
完全に聞き流したりまったくモヤモヤしないのは無理ですが、上記のように『私は私、母は母』と思うようになってからは、少しラクになりました。
今は上の子がいるのと、コロナやら2人目で張りやすいやらでなかなか難しいですが、1人目の里帰りの時は、産む前は母の休みの度にとにかく母とふたりで出かけてました😊
外に出かければ気分転換にもなるし父と離れられますし。

実際、産後はやはり寝れないので、身体的には母にはたくさん助けてもらえたので、1人目の時は里帰りしてよかったとは思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    葛藤の内容とても共感します😭❗️そして心の折り合いの付け方は全くその通りだと思います👏私も離婚を勧めたり、ゆかさんと同じようなことを母に伝えていますが、結局離婚を選ばず一緒に暮らす選択をしているのは両親自身なんですよね。愚痴も聞きながら、何とか母のストレスを少しでも減らす手助けだけ続けていければ十分かな…と思えてきました🙂
    私も正直里帰りのことがネックで二人目どうしようかと本当に悩んでいます。まずはお互い今のお腹の子を無事に産めるように、ストレスを溜めすぎないように頑張りましょう💪
    コメント本当にありがとうございます✨

    • 10月30日
まー

タイムリーで似たような状況です😅
うちはちょっと変わってて両親離婚してるんですが私の里帰りに合わせて母も一緒に来てくれてました。(もう出産済みで今2週間になります)
もともと離婚してる両親で調子良い時はいいんですが、今晩母がもう耐えれないから明日帰ると急に言ってきました。私は初めての出産だしまだ回復してないのに急にそんな事言われてどうしようかと途方に暮れてたとこでした。ほんと、嫌ですよね。もう次は絶対里帰りしないと心に決めました😌

  • ママリ

    ママリ

    ご出産お疲れ様でした😊✨
    初めての出産だとわからないことばかりなのは当然だし、どんな両親だとしても頼りたくなりますよね🥲
    私も次があるとすれば里帰りしないで産めたらと思います🙄
    似たような状況の方がいるとわかっただけで救われました、コメント本当にありがとうございます✨

    • 10月30日
  • まー

    まー

    まずはほんとに無事に出産を終えられる事を願ってます🥰多少ですが、自分が出産してからは両親のこと少し広い心で見る事が出来る様になりました。多少ですが、、
    何より心穏やかに出産を迎えられる事を願ってます!私も同じような心境の方が結構居る事を知れて救われました😌お互い頑張りましょう!!ファイトです!!

    • 10月30日
マリー

わたしの場合は実母が原因のストレスがありました。
産後1ヶ月里帰りしてましたが、終盤になると帰りたくて夜中に旦那に電話して泣いてました。
折り合いの付け方…
わたし場合はストレスの限界が里帰りの終盤らへんだったので「あと1週間、あと3日」と里帰り終了を指折り数えていました。
子供が生まれたら気にする余裕ない、と思いきや、子供が生まれて余裕がないからこそ、子供以外のことで頭を悩ませることがあるっていうことが本当にストレスでした。
余裕がない時期は本当に育児に専念したいですもんね…😭

  • ママリ

    ママリ

    なるほど、逆に余裕がないからこそ感じるストレスにもなり得る訳ですね🤔💡
    産後は予定通り1ヶ月程度で帰れると良いですが、何しろ初産なので出産時も産後もわからないことだらけなので、環境にストレスがあっても親の手を借りた方が良いのかどうか…未だに悩みますが頑張ってみます💪
    コメントありがとうございます✨

    • 11月10日