※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子がいます。もともとおしゃべりで、聞いて欲しいことがあるとず…

5歳の息子がいます。
もともとおしゃべりで、聞いて欲しいことがあるとずっと喋っています。義母にも、〇〇ちゃん(私)大変だね💦と言われました。
上の子と喧嘩したり楽しくなると声がめちゃくちゃデカくなったりもします。
上の子は声も小さめで大きい声はあまり出しません。
喋るのも遅かったし、そんなベラベラたくさん喋るタイプでもないです。

2人とも人見知りはしないので誰とでも普通に話すタイプは同じなのですが、やっぱり上の子より下の子の方が積極的に話します。自分の仲良しのお友達のお母さんに話しかけたりすることも多いし目に見えて迷惑そうにはされてないですが、私が小さい子に話しかけられるのが苦手なので申し訳ない気持ちになりいつも謝って話を遮ったりしています。

ちゃんと挨拶したり、お礼を言ったり、お店の人にこれはどこにありますか?とか聞いてくれたりいい面もありますがもう少し落ち着けないのかなとこの先が心配です。
幼稚園ではやらないといけない時は静かにしてたり、先生が喋らないでとみんなに言った時は黙ってるみたいです。
でも解放されるとおしゃべり…。こんなもんですか?😭

コメント

まるこめ

うちの5歳の息子が同じ感じです💦
聞いて欲しい気持ちが大きすぎて、声デカくなります。
ひたすらずーっと喋ってて、ママ見て~〇〇やで!パパみてー!〇〇やで!妹みてー!〇〇やで!
と家族ひとりひとりに同じことを告げないと気が済まないのか、もうええって!っておもう毎日です😭😭

妹ははじめてのママリさんの上のお子さんのように声は小さめでそんなにペラペラ話すタイプではないです😣

おしゃべりな子はそんなもんなのかなぁ…と😂他の人への絡みもほどほどにしてねーと思いますよね💦同じく申し訳ない気持ちでいつも遮ってしまってます💦