
ヤマハ音楽教室の幼児科でついていけず困っています。親が楽譜を読めないのに子供が上手になるか心配です。経験談を聞きたいです。
ヤマハ音楽教室の幼児科を修了された方、教えてください!
幼児科に入会して半年経ったのですが、徐々に難しくなってきて付いていける気がしません😭
先生は親が楽譜を読める前提で話を進めたり宿題を出してきますが、私も旦那も全く知識がなく、子どもと一緒に学んでいる状態です。
例えば、「ママにトオン記号を書いてもらってー」と軽く言われたのでテキストを真似して書きましたが間違っていました😓
入会前の説明会では親が知識がなくても大丈夫と言われたのですが、実際は厳しいものですか?
子供も今は教室の先生の要求レベルはかろうじてこなせていますが、他の子はすでに曲の全部をやっていたり、両手でやっていたり、もっと出来ているようです。
もし親は楽譜読めないけど、ヤマハで子どもは楽譜が読めるようになった方がいれば、特に経験談を聞きたいです!
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

かおるこ
今って親もできないとダメなんですか??😅
私も小さい頃ヤマハに通ってましたけどうちの母は全く読めないしできないですよ😅😂
それでも通ってるうちにわたしは楽譜読めるようになりました😂
はじめてのママリ🔰
かおるこさんはお母様が知識なくても楽譜読めるようになったのですね!
教室での先生の指導だけでついていけましたか?
先生にもよるとは思いますが、当然分かっているかのような進め方をされるので、最初は今どの曲をやっているかすら分かりませんでした😭
DVDを自宅でずっとつけてて、CDを車で流して曲を覚えたら何とかついていけるようになりました。
でも用語が分からなくて、頭の中が???となっていることも多いです😓
かおるこ
はい、音符読めるのは続ければ誰でも読めるようになりますよ🤗👏
グループから個人レッスンに切り替えてからはもう先生次第ですね!わたしは優しい先生についたのでほとんど身になってませんでした😂😂笑
今はそんな感じなんですね〜!!
分からない所は先生に聞くとかはダメですか??😄
はじめてのママリ🔰
個人レッスンならレベルに合わせてもらえそうなので安心ですね。
音楽教室を続けるか辞めるかしか考えていなかったのですが、第3の選択肢に考えてみます。
優しい先生が良いですが優しすぎるのも懸念ですね😅
教室では毎回すごい速さで進んでいくので、口を挟んで中断させてしまうのは難しい空気です😓
ピアノを使わない歌う音楽の時にも、「またすぐに使うから起動を待つ時間がもったいないので電源は切らなくていい」と言われているくらいです💦