※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園で参加が難しい場面緘黙症の療育に悩んでいます。家でできることを教えてほしいです。

場面緘黙症の疑いと診断されているこの親です。
自閉症も、もしかしたらあるかもしれません。

幼稚園では制作、水分補給、給食、体操、何一つ参加しません。
療育には通っており、スローステップで進めていきましょうと言われていますが、もう今年が終わってしまい来年になったら年中さんになってしまいます。

待つにも辛く、いつまで待てばいいのかと毎日イライラしてしまいます。

例えばスローステップで制作に参加したいと思って貰えるようにするにはどんなことがありますでしょうか?


家では見えるところにハサミやクレヨン、絵の具を置いたりしています。
家ではできます。ただ幼稚園、療育の場になると全く何もしません。
こんなのをしてみたらいいよと言うみなさんの知恵をお借りしたいです。

宜しくお願いします。

コメント

こけこ

例えば、制作をするとして、何をどうするのかの見通しをたてての制作は療育などでやってもだめですか?
あと、先生と一緒にとかママと一緒にとか、どんな形でもできる形はありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いまから何をやるとかは多分理解していると思うんです。

    ママと一緒や、先生ともだめです。
    褒められるのが恥ずかしい。
    先生に見られているのが恥ずかしい。などと言います。

    給食も1人だけ別の部屋にしてもらった事もありますがそれもダメでした、、、

    家でも制作を持って帰ってくる事がありますが、幼稚園のものと言うと頑なにやりません😭

    もうどうしたらいいか分からず、、、

    • 10月28日
  • こけこ

    こけこ

    なるほど…もし、自閉傾向がある場合はわかっていても、目に見える見通しがあったほうが良いかもしれません。
    でも、緘黙のお子さんはそれ以上にその決まった場面では動けないことが多いので、難しいかもしれないですね😥

    逆に、幼稚園や療育でできること、参加できることはどんな小さなことでもなにかありませんか?そこから広げていけないですかね🤔

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園で唯一する事は歌だけは歌うんです。
    歌は歌うのに場面緘黙なのか?とおもいますが、、、

    歌をものすごくご機嫌で歌ってもその後にまた固まってしまうようで、、
    変に褒めちぎられたり、注目されるのが苦手なので見られているとできない、恥ずかしい。そればかりです😭

    • 10月29日
  • こけこ

    こけこ

    そうなんですね!!でも、お歌を歌えるのはすごい✨
    本来なら、そのできることを褒めて、自信をつけて…というところでしょうが、注目されて褒められるのが苦手とのことなので、何か、お子さんが苦手と感じない評価のされ方をつくれると良いのかもしれないですね!例えば、お歌を上手に歌えたら、先生にノートにシールを一つ貼ってもらうとか、「お歌がじょうずでした💮」みたいなお手紙を書いてもらうとか…何かしら、言葉で褒める以外で、お子さんが自分のことを評価された!と実感できることがあれば、その方法で褒めながら、他のできることを増やせないかなー?と思いました。
    的外れでしたらごめんなさい💦

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにお手紙とかならいいかもしれないですね。シールとかならいいかもしれないです!
    幼稚園の先生と面談があるのでやってもらえるかどうか聞いてみます!
    その方法は思いつきませんでした☺️ありがとうございます。

    • 10月29日
ママリ

場面緘黙ということは、幼稚園での制作等に参加しない、先生やお友達とも会話しないということですかね?🤔

場面緘黙になる子の背景は様々です。例えばですが、人と関わる経験が不足しているとか、失敗体験が多いとか、不安が強い、母子関係の問題などなど、、、お子さんがどんなタイプかによってどういう対応が良いか異なるかなーと思います💡
ただ、周囲が焦って無理に何か「やらせよう」とするとうまくいかないことが多いかもしれません。

制作等に参加しないとのことですが、参加せずどんな様子なのでしょうか?自分の好きなことをしているとか、それとも他の子の様子を見ている、とか、、

療育で言われたのはスモールステップのことかなと思いますが、もし仮に自閉症傾向があるとして、他の子に関心がなくて制作に取り組まないのなら、まずは他の子が何をしているのかを見る、ことを目標にしてもいいかもしれませんよね。或いは、お友達との遊びを通してまわりの子に関心を持つということからスタートしても良いのかもしれません。

場面緘黙は対応がなかなか難しく、周囲がじれったくなりますが、本人のペースに合わせてあげることが大事かなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近は先生とはお話しするし笑うようになったと聞いています。
    お友達とお話はまだです。

    元々人と関わる経験は3歳まで親戚、家族くらいしかありませんでした。
    不安は持ちやすい気質だと検査の時言われました。

    給食も制作も参加せずずーっと周りの様子を見ているみたいです。
    何をやっているかはわかっているみたいですが、恥ずかしいからやりたくないと言います。
    あとは初めての事が苦手でプールなどは、プールの場所に行くのも大泣きだったみたいです。家では初めてのことは大好きなのですが、、、

    待つというのが結構大変でこっちが参ってしまいます😭

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    先生とお話できるようになったのですね✨ちゃんと変化してますね!新しい場に慣れるのに時間がかかるお子さんなんですかね💡

    そしてちゃんとまわりの目も気にすることができているんですね!制作の様子を見ているのなら、まわりの子が何を作ってたのか、どんなふうに作ってたのかをおうちでお子さんから(どんな道具使ってた?楽しそうだった?難しそう?などなど)教えてもらって話をしてみる、できればおうちで再現してみる、とか、そのくらいから始めてみてもいいかもしれないですね。おうちに制作を持って帰ってきてもやらないのであれば、ママが作ってあげて少しでもお子さんが「楽しそう」と思えれば良いです✨

    待つっていうのも大変だし、いろいろ試してもうまくいかないと周囲もつらくなってきますよね😣先も見えないし、周囲の人はしんどいですよね。。お子さんができそうかな?というステップから試して、できることが増えていくといいですね✨

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣れるのにはとてつもなく時間がかかると思います😭

    ママリさんのおっしゃるように、周りを気にすることができている、お話をできているを褒めないといけないですよね、、どうしても出来てないことばかりに目がいってしまいます。


    制作ができないならまだ分かるのですが、お茶を飲むなんて、むしろ自分のことなのに何でこんな簡単なことができないの?と理解が出来ない部分も正直あります。給食費もまあまあ取られるので一口も食べないと勿体ないし、、、

    どんな道具を使ってた?とか具体的に質問するのもいいですね。
    さっそく月曜日から実践してみます!

    • 10月29日