※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園と保育園どちらがいいか悩んでいます。仕事を再開したいが、子供の教育との両立が心配。幼稚園は教育がしっかりしているが、保育園との両立が難しい。友達は仕事をして子供との時間を楽しんでいると言う。どちらを選ぶか考え中。

幼稚園と保育園の教育の差はありますか?

わたしは二児の母です。(3歳と10ヶ月)
長女を出産をしてハードな営業マンだったため育児を考え
仕事をやめました。

いつかまた別の仕事で働きたいと思いつつ、
長女が2歳のときに保育園をさがしていたタイミングで
下の子を妊娠出産しました。

働くタイミングがさらにズレてしまいまい、
来春こそは働きたいと思っているのですが


近くに住む母からは
来年からなら幼稚園に入れられる
幼稚園は教育ちゃんとしてくれる
幼稚園にいれてあげなさい
と言われました。

幼稚園の見学も願書ももらったのですが
幼稚園で延長保育をして働くのは肩身が狭いというのを
よく聞きますし、
下の子は保育園。
両立も大変だと聞きます。

それなら2人とも来年から保育園がいいんじゃないかな?
とおもうのですが
母の言ったことが気になります。

働きたいのは金銭的に働かなきゃ行けないわけではなく、
現状ママ友も1人もおらず、
毎日子供と2人きり(わたしが人付き合い苦手で人がいる公園や施設を避けてます笑)
旦那は管理職をしており話し相手にもなかなかなれないくらい会えません。子供としかこの3年間ほぼ話してません。

そんなことから子供に、強くあたってしまうことも多々。

古くからの友達は働き始めて
リフレッシュでき、子供との時間が楽しく感じるようになったと聞いたりして
わたしも仕事をしてメリハリをつけたいと思ってます。
(10年ほどハードな営業マンだったため今は、物足りないというのもあります。)

みなさんならどのような育て方を選びますか?

幼稚園の申し込みは来週にまで迫ってきており
寝れずに考えてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

いまは認定こども園がありますからあまり差はないかなとおもいますよ、!あとは親次第かと

妖精ママ

私も勝手なイメージで(自分も幼稚園出身なので)保育園ってただ遊ばせているだけと思っていました。が、この4月から子どもを認定こども園に通わせていて、保育園もいくつか見学しましたが保育園でも意外としっかり教育的なことをしているんだなという印象です。
やはり働いていると保育園の方が気が楽な気がします。行事も保護者の負担は最小限だしフルタイムなら朝7時から18時までは延長料もかかりませんし。
近くの保育園をいくつか見学行ってみてはどうでしょうか☺️

そら

幼稚園でも、園の特色が強い所は運動や音楽英語や習字とかありますよね。あとは仏教がキリスト教かとかでも内容はやや異なりますが、認定にどんどんなってるので、公立の幼稚園でなければ、働いてる方も多いと思います。

昔とは違って、保育園も運動や音楽や英語などやる所も普通にあります。
正直、大きな違いは無いです。
あとは給食関係。
幼稚園はお弁当だったり、親が交代で作りに行ったりとかもある園がありました。

行事もやっぱり幼稚園の方が多いように思います。

カッチリしたお母さんも多いですしね。
お金持ちのイメージですよね。

うんたった

保育園は「保育を必要とする子どもに対する保育」、幼稚園は学校とかと同じ文科省の管轄で「教育」を行う施設と考えてもらえると分かりやすいかな?と思います🙂

だからといって保育園で教育を行わないわけではなく、活動も取り入れてます。
どちらかというと幼稚園の方が時間でしっかり区切って活動を行ってる感じですね。

その子、その家庭それぞれで選択は変わってくるので…どちらが良い!!とは言えないですけど🙊

ポケモン大好き倶楽部♡

働く予定があるなら保育園か子ども園がいいと思います。
我が子は幼稚園に通っていますが、延長保育を利用したとしても正社員はきついかなぁと思います。
平日の行事が多く、行事の次の日は必ずお休みですし、夏休み冬休み春休みはがっつりあります。
幼稚園、保育園ともに何箇所か見学に行きましたが、幼稚園の方が子どもたちが真面目というかしっかりしている印象を受けました。
先生の話を聞く時はみんな静かに姿勢を正して聞く、みたいな感じで。しっかり教育しているんだなぁと感じました。
保育園は幼稚園に比べると自由な感じで、子どもらしく楽しそうという印象を受けました🙂💓
娘は結局幼稚園に入れたのですが、とにかく厳しいようです。娘の幼稚園はマーチングをするのですが、みんなぴったり揃って兵隊さんなの?これが幼稚園児なの?と驚くほどです。

deleted user

幼稚園はその園で特色(力を入れてる部分や教育方針、金銭面や預かりの有無等)全く違うので子供に合う園を沢山の中から選択できるのがメリットかなぁと思います☺️
うちの周りは激戦区なので保育園は共働きでも入れない事も多々あり、正直色々してくれる園もあるけど選べる立場じゃないと働いてる友達は言ってました💦
うちの幼稚園の場合、年長さんまでに平仮名カタカナの読み書きは出来る様にきちんと教えてくれますが、保育園は必ずしもそうでないのかなぁと…
私は専業主婦なので幼稚園しか選べませんでしたが、保育園の方が働くなら長く預かってくれるし夏休みも多分無いでしょうしいいイメージです✨

はじめてのママリ🔰

年収ランキングトップ20に入る大手企業(30歳で年収1000万円くらいです)で派遣社員で働いていた時の話です。
トップの大学、大学院を出ている方が多く、超優秀な方が多い会社でした。

保育園と幼稚園で、その後の成長に変わりがあるのか気になっていた時があり、飲み会などの度に、色んな社員に「保育園出身か、幼稚園出身か?」と聞いていましたが、7割くらいは保育園出身でした。3割くらいが幼稚園。

皆さん、働く親の背中を見て、自分もバリバリ働く道を選ばれたというのもあるのかなーと思ったりしましたが、特に保育園だから、教育面で問題が出るということはないんだなと思いました。

たぁたんママ

幼稚園教諭を経て保育士をしていました。
ママの立場では無いですが、
私が働いていたマンモス幼稚園では延長保育を利用しているママさんは居ましたよ‼️
しっかり3年間延長保育を利用されていました。
(教え子です)

※マンモス幼稚園では音楽・体育・絵画造形・発表会などすごく忙しい所でした🤣

園長保育のメリットとして、
私の所では延長は縦割り保育の為、色んな年齢の子と友達になることができます✨
なので、お外遊びでも色んな子と遊べるところが利点です。そして延長の担当は担任の担当生だったので、色んな先生に覚えられます。
幼稚園だと担任以外は中々関わりがない所ですが、子の中でも合う合わないがあるので好きな先生の時はわかりやすく喜んでいたりします笑

延長保育だとお迎えの時間が大体決まっており、始めは多くても17時過ぎると極端に減り、寂しい気持ちが芽生える子もいました。
おやすを食べる時間までは混雑するほどいますが、時間が経つにつれて決まったメンバーになります。(当たり前ですが)
そして、行事前後など、家庭内保育でお願いすることがあります(延長受け入れ❌な日があります)
そこの対応ができるのならば幼稚園はいかがですか⁉️


延長保育時に園内の習い事をしてから延長に行く子もいましたよ‼︎(体操・英語など付加価値をつける幼稚園でした)
ただ、マンモスは集団行動できてナンボなところもあり、自由が好きな子は行事練習で嫌がる子が必ずいます。園に行きたくない、怒られると言って、指導が合わない子も実際います。そしてその集団生活がうまく合う子はグングン伸びます。そして、ひらがな漢字カタカナ等結構知っているので小学校で中弛みするのも事実です。「○○幼稚園出身の子は〜」など言われました笑


↑これは自由な就園生活では、逆もしかりです。🤣








そして、保育園ですが、保育園でも幼稚園並みに学習面に力を入れられている園はあります。ただ、個人園だとピンキリです。
形だけやって中身の伴わない先生がいたりします。
(研修等ない園があります)

マンモス幼稚園で鍛えられて(想像にお任せします笑)

一方、保育園は(私が就いた園:マンモス園と個人園)

マンモスは正直子どもがどうかより、先生の派閥がすごかったです。
そして内容は薄かったです。
(手作り製作等)
手をこむことだけが素晴らしいわけではないのですが、え?これだけ?狙いは?ってはてなが溢れました🤣

先生の力量は大きいです💦

保育園に行くと、生活の流れはすごく身に付きます。
片付け・食事・排泄です。
なので自立は早いです。

教える事、伝えることは
幼稚園や、保育園で同じなことが多いです。
最近は子ども園がたくさんあるので連携して運営されているところが多いので、私が経験した所出なく、良い園が沢山あります。

園選びで人気な保育園は人気なりに力を入れているのではないでしょうか⁇

色々話しましたが余計に混乱させてしまったらごめんなさい。
良い選択が出来ますよ願っています❣️

はじめてのママリ🔰

昔は保育園は遊ばせてるだけだったと思いますが、いまは保育園も色々工夫されているので園によると思います。
義母が幼稚園教諭でしたが、保育園出身者は時間感覚がちょっと緩いとは言ってました。
幼稚園は時間が短い分区切りも多いようで、小学生低学年の参観で保育園出身者はわかるとは言ってました。

はじめてのママリ🔰

今何箇所か見学してますが、幼稚園でも一日中遊びのところもありますよ!
幼稚園、保育園、の括りで終わらすのではなくて、ちゃんと調べたほうがいいです!

いまは幼保連携型の園とかもあるので、親世代とは全く違いますよ!

あんぱん

たしかに幼稚園は場所によれば英語があったりしますが保育園も色んなことしてくれますよ👍
大人になって賢い人全員幼稚園出身ですか?ってなったとき、いや〜保育園育ちですよって人も多いです😂

延長保育もお金かかりますし、できない日もあります。
幼稚園だからこうとかあまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ!

じゅん

園によると思います✨
のびのびな幼稚園もありますし、英語や体操などのカリキュラムがあって習い事もある保育園もあります💡

私はバリバリ働きたいけど、幼児教育をきちんとしたかったので、子供のことを尊重しながら色んな経験ができるこども園を選びました!

元幼稚園のこども園が幼保連携型だったので、働きやすく、幼児教育も昔からしてる園だったので😊

寝ないと考えれないので、まずは今日あったいいことを思い出しながら、寝たほうがいいですよ😭💦