※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

病院の出産費用請求が57,600円の自己負担限度額を超えている場合、訂正してもらい、区役所で差額を訂正する流れは大丈夫でしょうか?

自己負担限度額 57,600円で
病院の出産費用請求347,200円っておかしいですよね?
(分娩介助料194,000円 新生児管理保育料56,000円 産科医療補償制度16,000円 その他14,960円 一部負担金65,880円 処置手当料 360円)

出産育児一時金直接支払い制度利用
差額振り込まれるお金 72,800円 です

もし病院の出産費用請求が間違っていた場合は病院に電話し、出産費用請求書を訂正した分をもらった後に、区役所で出産育児一時金の差額訂正していただくと言う流れで大丈夫でしょうか?

コメント

はな

限度額は、もともと健康保険が適用される金額(普段なら3割負担の額)にしか適用されないので、そのほかは保険外の請求なのではないでしょうか?
自然分娩はほぼ保険適用外なので、限度額にはおさまらないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。帝王切開になります。

    • 10月27日
  • はな

    はな

    帝王切開でしたか。
    私は総合病院で予定帝王切開でしたが、一時金の戻りで振り込まれたの7万円くらいでしたよ。
    合ってると思います。

    個人病院だと、帝王切開でももっとかかるところも多いかと思います!

    • 10月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も総合病院で予定帝王切開でした。一時金同じくらいですね。
    個人病院だともっとかかるところも多いのですね!少しでも一時金が戻ってきてくれて良かったと思わないとですね。ありがとうございます。

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

帝王切開とかでしょうか?分娩は基本保険適用外なので、合っているのでは?と思います。

限度額認定証はあくまでも保険適用のものに関してだけなので、分娩介助料や新生児管理保育料、産科医療補償制度等のお金は自己負担ですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。はい、帝王切開です。
    分娩介助料、新生児管理保育料、産科医療補償制度は自己負担なのですね!ご丁寧にありがとうございます。

    • 10月27日
deleted user

限度額証は3割負担の保険適用のもののみに使えますよ?
出産は10割負担じゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうなのですね!ありがとうございます。

    • 10月27日
ママリ

一部負担金という部分の内訳です。
医療費 57600円
食事代 8280円(1食460円×18食分)

限度額認定証は正しく使われていると思います。
病院の請求時は間違っていないかと😅
出産費用は保険適用になる部分とならない部分があります。ならない部分の方が多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    医療費は一部負担金の中に入っていたのですね。私が誤解をしていました。ご丁寧にありがとうございます。

    • 10月27日
のん

健康保険適用になるのは帝王切開に関するものだけです。
つまり、お腹を切り開いてまた縫い合わせるだけです。

赤ちゃんを取り出して洗って、赤ちゃんの健診と入院は分娩介助費と新生児管理料となり健康保険適用外で10割負担です。その他書いてあるのも見た限り健康保険適用外なので限度額の5.76万とは別途に請求されます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます。意外と保険適用外のものが多いのでビックリしました。ありがとうございます。

    • 10月27日
♡mama♥

同じく戻りが7万程度、支払いも同じくらい7万でした。

赤ちゃんの分は赤ちゃん入院分としての計算らしくて支払いは赤ちゃん分でした。
赤ちゃんの保険証と医療証できてから手続きして全額ではないですが、戻ってきました。