※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学受験について教えてください。経験者の意見を聞きたいです。中学受験に向いている子、向かない子がいるか。学習面で就学前からできることや意識すべきことはあるか。教育費についても不安があります。ありがとうございます。

中学受験について教えてください。
経験された方のお話をお聞きできたら幸いです。

中学受験をする場合、小4位から塾通いが始まることが一般的と聞きました。
旦那は中学受験について、以下のように考えていました。
本人の意思も含め学習を頑張ってみて、有名どころに手が届きそうな力がある子だったら挑戦させたいと言っています。


中学受験に向いている子、向かない子ってありますか?
中学受験を見据えて、学習面で就学前からできることや意識すべきことはありますか?(まだまだ、基本的な生活習慣や挨拶、ありがとうやごめんなさいも身についていないですが…💦親としても、未熟です💦😔)
教育費は今貯めているところです。年間100万単位と聞いて焦っています。



義姉の子が今年、私立中学に入学しました。
6年生のときはお正月以外殆ど毎日塾通い、模試もかなりの回数をこなしたと聞きました。
小学生の最後の一年で、勉強のみになってしまうのもどうかな?と思うのですが、それ位しないと中学受験は勝ち抜けないのでしょうか。(毎日塾通いが大変そう…と感じる私が甘いのかもですが)

コメント

ぶどう

行きたい中学校のレベルにもよると思います😅
私は関東のカトリック系私立中学出身なのですが、偏差値的にはそこまで高くなかったので、塾に行ったのも小6のみです。多分週2回くらいです。
試験科目も2教科に絞っていたので勉強したのは国語と算数だけです。

短期間で合格できたのは学校のレベルもありますが、国語の勉強が必要なかったからだと思います。
親がすごく本を読むのが好きで、私も小さい時からかなり本を読んでました。お陰で漢字も含め、国語で一切苦労しませんでした。小学校までの勉強はとにかく読解力命です。算数でも読解力が必要です。

中学受験に向いてる子、向いてない子というより、どういう環境で育って欲しいか、なのかなー?と思います。
私立はやはり家庭環境や経済的な水準が同じくらいの子が多いので、変な心配しなくて済むし、大学受験のサポートも手厚かったです。

教育費ですが、私の学校の学費は月7.5万くらいだったと思います🤦‍♀️

べき

もうアラフォーの私の話でよければ…
中学受験して私立の進学校(中高一貫校)に入学しました。
小4の夏期講習から塾に行ってました。
私自身幼い頃は頭が良く(大きくなれば凡人でしたけどね(笑))かつ小学校の同級生とは会話レベルが合わなかったので、塾で友達ができて楽しかったし、今でも親友がいます。

多分、向いてるのは、コツコツ集中もさして苦ではないタイプ。本が好きとかでも良いので机に向かうのが嫌いではないタイプ。我慢強いタイプ。負けず嫌いだけど、ぽきっと折れすぎないタイプ。
とりあえずお子さんが学ぶってことに少しでも意欲があってイヤイヤでなければ大丈夫だと思います。

進学塾は週5~で通塾なので、送迎やお弁当(学校終わって向かって18:00~21:00が塾なので、休憩時間にみんなでごはんの時間です)などかなり負担もあるため親も覚悟が必要です。毎週日曜に朝から学力テスト、月1で全国模試等あったので、確かに塾行きはじめてからは地元の友達と遊んだりは一切なかったです。他の習い事も行ってる暇がなくて全部やめました。
進学塾ってそういうもんかなと思ってます。でも親がそこまで勉強しなさい!とカリカリ言うタイプじゃなかったので、学校の宿題は学校の授業中、塾にいる間は勉強!家に帰ったらゆっくり、みたいな感じで私にはメリハリが良かったのかもしれません。

すーママ

今、上の子が6年生で中学受験勉強中です。

我が家は子供3人おり私立に行かせる余裕もなく、全く受験は考えていませんでしたが…。
小5の時に本人がまわりのお友達の影響から「中学受験したい‼️」と言い出し、どうせやるならちゃんとやりな‼️と言う事で5年生の冬から塾に通い始めました

中学受験と言っても、国公立を受けるのか、私立中学を受けるのかで対策が違ってきます。我が家は国立を受験予定です。
私立中学の場合は、その行きたい中学校によって独自の対策が必要でやはり4年生から塾に通った方がゆっくり対策出来ると思います。
国公立の場合は「適性検査型」の試験があり、教科別に分かれてる感じではなく総合問題が出ます。
例えば理科の問題の中に算数が含まれていたりします。
国立は試験の他に、本人によるプレゼンテーション、数人による集団討論も含まれます。

うちの子は今までの学校の成績は良く、児童会に入っており今は児童会長をしています。
国立だと過去の成績から学校での生活など、受験するにあたって学校側からも書類の提出があります。

どこを受けるかで対策が変わってくるので、親も真剣に子供の将来を考える必要があります。
あと、受験しなくても大切なのは本が好きな子の方が、文章の読解力がつくので国語や算数の文章問題には強くなります。
うちは小さい頃に図書館で本を借り、寝る前に読み聞かせをしていたので自然と本が好きな子になった気がします。
まずは行かせたい学校がどこか?本人が行きたいと言う性格か?にもよると思いますよ😅

  • すーママ

    すーママ

    ちなみに、どこを受けるにしても…
    学校の成績は良くても中学受験は学校の勉強とは全然違う問題が出てくるので、遅くても5年生の春、やはり4年生からの方が良いですよ

    • 10月27日
deleted user

私立に行くかどうか悩んでたので塾行かずに中学受験合格しました😊
全国レベルはとかではないですが、田舎で受験校が少ない分頭のいい子達が集まってくるような学校でした🙋‍♀️
結局部活がっつりしたいと思って公立行きましたが😂

はじめてのママリ🔰

回答下さった皆様
貴重な経験談など、本当にありがとうございました。
まとめてのお返事で失礼します。

中学受験、過酷ですね。
子が主役でしょうけど、まるで「親の受験」ですね💦
まだ先のことですが、イメージできました!
犠牲(語弊もあるかもしれませんが…すみません)にしなければならないものも、たくさんあるんですね😔

思い切り勉強した経験から得るもの、気づきもありますよね。きっと。
娘の気持ちを一番に考えて検討したいと思います!


ベストアンサーは、一番初めに回答を下さった方にお付けします。
ありがとうございました。