※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしうょり
ココロ・悩み

4歳半の息子がお遊戯会の練習で踊る自信がない。親は踊ってほしいが、子供が楽しく踊れれば良いと思う。どんな声かけが良いか悩んでいます。

お遊戯会を嫌がる息子について
4歳半の息子がいます。
息子は、気持ちの切り替えや一斉周知など難しく4月より療育に通い始めました。
来月お遊戯会があり、練習しているのですが
日にちが近づくにつれ、踊らない日が続いているようです。本人に聞いたら自信がないとのこと。


親としては踊って欲しいです。
保育園に入って4年目。そんな大きい子で踊らない子なんて未だかつていませんでした。
でも、それは他人の目を気にする親の気持ち。
子供のことを考えるとそれは完璧に踊らなくても楽しく踊ってくれればいいと思います。
子供にどんな声がけをしていいか悩んでいます。
宜しくお願いします。

コメント

コマさん

長女は情緒障害を持っていて踊ることができませんでした。
当時は親としては踊ってほしかったですが、自信がない、その場になると体がかたまってしまいました。
年長の時は組体操の練習中はできていましたが、本番はでてくることすらできず。
小学校に入ってからは担任の先生に無理して参加しなくてもいいし、見に来るだけでもいいので、本人の意思に任せましょうと言われて、1年生の時は見学というかたちをとらせてもらいました。
2年生からは出ることはできましたが踊ることはできず、5年生の組体操で初めて皆と同じようにできました。
親としてはもどかしい気持ちでいっぱいでしたが、先生が無理をさせずに見守ってくれたおかげで、自分の意思でできるようになり良い方向に向かったと思います。
2年生の時の先生は様子を見ながら先生が手を動かしてくれたり、多少の強引さは長女には合っていたようです。
1・2年共にベテラン先生だったので、私が口出しせずに先生にお任せするかたちをとりました。
私が無理をさせて踊らせようとしてしまっていたら、もしかしたら本人はもっと自分の殻に閉じこもってしまったかもと思います。
普段は先生が見てくれているので、先生と話し合いながらどういう方向にするのがお子さんに合っているか、それによって声かけも考えていくといいと思います。

おしうょり

コメントありがとうございます。うちの場合は練習も気分が乗らないこともあるようです。先生に話を聞くと踊ることへの自信のなさ、そして周りの空気感でテンションがあがってしまい、踊らないとのこと。踊ること自体は決して嫌いではないと思うとのことです。
やはり焦らず長い目で見守ってあげることが大切のようですね。親としてはみんなと同じようにして欲しいと思いますが、本番舞台に立てたのであればそれだけでも褒めてあげようと思います。
他の親の目を気にしないことですね。
うちもコマさんのようにいい先生に巡り会えるといいなと思います。ありがとうございました。