
2歳2ヶ月のADHDグレーの娘を育てています。療育についての情報や、入園前の支援についてアドバイスをいただきたいです。現在自宅保育中で、こども園通園を検討中です。通所受給者証を取得し、発達支援センターを見学予定です。
療育について教えてください。
2歳2ヶ月の女の子を育てています。
ADHDグレーです。
言葉がなく1歳半検診でひっかかり、2歳の時に市の発達相談で心理士の人から多動の傾向ありと言われ、先日小児科の発達相談でも傾向ありでした。
医師には衝動型ではなく、状況判断が苦手なタイプだと言われました。
市の親子教室(療育の前段階)に一度行ったのですが、言葉は悪いですが、ベテランというよりはおばあちゃん保育士さんと心理士さん、保健師さんが一緒に遊ぶ程度で、あまりに微妙で。
現在自宅保育で、幼稚園入園は再来年の4月の予定です。
可能であれば自宅近くのこども園に通わせたいと思っています。
それまでのあと1年ちょっと、できる限りのことはしたいと思っています。
とりあえず通所受給者証を取得して、発達支援センターの見学に行く予定でいます。
療育の内容などはそれぞれ違うと思いますが、集団や個別、通所の回数、どういうところをポイントに見たほうがいいよーなど、どんなことでも結構です。
発達グレーのお子さんをお持ち方、入園前にどういうことをさせたり、通わせたりするよーなどいろいろ教えていただけたら参考にさせていただきたいです!
よろしくお願いします。
- 🔰はじめてのママリ🔰
コメント

ちーた
集団か個別か、それぞれアプローチの仕方が違います。
どちらがいいか、それは子にとってどちらが適切なのかによって変わります🤔
うちの娘は両方受けています。
幼稚園に向けてであれば集団生活が大事になると思うので、いま娘さんが同年代の友達の中に入ってどう反応するか?というところだと思います。
あと通所の1日の時間、お昼ごはんも挟むような長時間のところだと、きょうだい(下の子)をいつまで連れていけるか?というところも大事です。
親子療育だと、1歳以上のきょうだいは連れてこないでとか指定があるところがあります。
そうなるときょうだいの預け先も必要になります。
短時間の療育だと、一緒に待っててください~ってところもあります。
うちもきょうだいがいるので、そのへん苦労しました💦
(親子療育です)
通所の回数はほんとに子によるのもありますが、娘は2歳だと週1~2日です!

🔰はじめてのママリ🔰
預け先探しと仕事探しからでしたか😳
それは大変でしたね💦
うちは連れて行けなさそうなら両者に頼み込むしかないかなぁというところです😣
1ヶ月実費ならそこまで高くならなさそうですね。
子どもの為にも初めは慣らす程度にしておいた方が良さそうですね😊
そうなんですね✨
うちの子も幼稚園や保育園の入園までに少しでもやれることが増えたり、集団生活に慣れてくれるといいなって思います😌
ちなみに旦那さんは、療育に通うことを最初から背中押してくれてましたか?
うちはまだ診断を信用してないというか、そこまでしなくてもという感じで難色を示しています😢
必ずしも障害がある子どもだけが療育に通うわけではないと思うし、どんな子でもマイナスになることはないと私は思うのですが😖
🔰はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
コロナ禍と下の子の出産等で、同年代の子と遊ばせる機会がほぼないままきてしまってるので少し心配です。
両方受けて娘の様子を見てみるのが良さそうですね。
下の子を連れていけるか重要ですね💦
それを考えると療育施設の選択肢が少なくなってしまいそうです😭
療育に通われてから結構変化はありましたか?
ちなみに通所受給者証が手元に届いてから通われましたか?
3ヶ月くらいはかかると言われてしまって。
それまでは実費となるとちょっとつらいなぁと思っていまく😣
ちーた
うちは療育通い始めたときまだ保育園などにも通っていませんでした。
預け先を探すところから始め、保育園に申し込むために仕事探すところからでした💦
特に去年からコロナが始まり、余計療育先へのきょうだい連れが厳しくなっていて😩
通い始めて2年目ですが、成長もありやれることはとてもたくさん増えましたよ☺️
最初に見学にいき受給者証発行しましょうと話がありました。
翌月のみ実費になり、翌々月からは受給者証の料金になりました。
翌月のみ実費だったので、様子見な感じで月1~2回にしたと思います🤔
🔰はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
すみません💦
下にコメントしてしまいました💦
↓
ちーた
遅くなってすみません💦
主人は療育に前向きでしたね😃
最初の頃は有給とって、自分が連れてくといって娘といってました。
わたしから話を聞くだけでは想像でしかなかったけど、実際に行けてよかったーといってたのを思い出します😌
療育で一緒のママさん、確かにパパに内緒できてるとか、パパの反対を押しきってきたとか話してくれる方もいます😢
さらださんがおっしゃるように、
障害があってもなくてもマイナスになることは絶対ないです!!
療育は、障害がある子への特別なお勉強ではないんです。
みんながやっていることと目的は同じなんです。
イベントだってあったりします😊
わたしは、親御さんであるさらださんが通ってみようかなと思ったときがお子さんにとっても最適なタイミングだと思います!
🔰はじめてのママリ🔰
お忙しい中お返事ありがとうございます😃
自分が率先して行くなんて、素敵なご主人ですね✨
実際に行って療育の様子をみてもらったら、家庭での関わり方の勉強にもなりますよね😌
うちはまだまだ平行線の状態で💦
とりあえずは見学に行って、あとは事後報告でいこうかなと思ってます🤣
そうですよね、決して特別な場所ではないですし、少しでも子どもの力になれたらいいなって思います。
ちーたさんのお話を聞けてとても参考になりましたし、勇気がでました!
ありがとうございます😊