![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月で保育園に預ける予定です。睡眠不安定で悩んでいますが、育児負担も考慮し、保育園に預けることに決めました。早くから預けた経験を聞きたいです。
生後6ヶ月で保育園に預ける予定です!
まだまだ睡眠安定せず、なんなら睡眠退行しております(^◇^;)
同時に仕事復帰もあります。。
こんな早くに預けていいのか、夜泣きの原因つくってしまうのかとか悩んでいます。
ただ、私が誰とも会えずに育児が気持ち的に負担もあり、子どもの成長と刺激、生活リズムを考えに考えて保育園預ける決断にしました。
早くから預けた先輩ママの体験聞かせてほしいです!!
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
上8ヶ月
下5ヶ月で預けてます☺️
上の子の時は夜12時ぐらいに寝たりしてましたが保育園入った途端に生活リズムができて20時に寝る子になりましたよ☺️
夜泣きは体調悪い時だけありました。
下の子は上の子に合わせてたのでほぼ生活リズムはできてて、すんなり保育園はいりました。でも夜泣きはたまにはありますね。
特に学年が1つ上がる時期は夜泣きが続く時期がありました😭
今では2人ともニコニコで保育園通ってますよ☺️
いい刺激をうけてるなーと感じてます。
![t-y-a.mama🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
t-y-a.mama🔰
はじめまして、4ヶ月から保育園預けていました!
子供は、今一歳9ヶ月になりました!
保育園不安でしたが、時間通りに寝て、夜もぐっすり寝てくれてます。
保育園に預けることで、先生たちやお友達とふれあい楽しんでます!ミルクや離乳食も早く進みました!
ママの負担ありますよねー。
ストレスたまるより、少し離れることで、また子供と楽しく過ごすことも出来ると思います。
体調とかでお休みしたりなどありますが、自分自身の体調管理も大事です!
![Ayana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ayana
上の2人は生後半年から保育園です!
復帰したてはきつかったです
夜泣きに授乳に家事育児仕事と。
ただ慣れれば、よかったですよ☺️
子供と離れる時間ができる分
そばにいる時はゆっくり向き合えたし
仕事で自分が必要とされる幸せと
お金も有り難いなぁと思いました!
子供と離れるの寂しかったけど
色んな人に愛される幸せや
お友達との関わりは子供にとって
とても良かったと思います👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の姉が10月から生後半年の娘を保育園に預けて、仕事復帰をしました😃
手足口病や鼻風邪がうつり、その影響で娘ちゃんの方が睡眠リズムが崩れて昼夜逆転になってしまったそうです。
合わせて休日は離乳食作りでとても忙しそうです🥲
それでも、姉は久しぶりの仕事が楽しいし、保育士さんが子育て相談相手になって、仕事復帰前より安心感が増しているようです☺️
コメント