![たまごがた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の自閉症の療育と時短の相談。保育園との調整難しく、転園も視野に。会社の上司に支援を求める。福祉の方や同じ経験者に相談したい。
息子がもうすぐ3歳になるため会社の時短が終わります。会社に相談して時短を伸ばしてもらおうとしましたが、会社規定には3歳以降の時短がありません。
息子は自閉症と診断されているため、療育に通い始めたばかりで保育園から情緒不安定になっている。と申し出がありました。保育園は療育にもあまり協力的ではないので、4月から転園も考えてます。
そう言うこともありながら、時短を延長して息子との時間を大切にしたいという思いが強くなり、生活リズムが変わるため、また情緒不安定になるのではとか、子供の今しかない時間を大切にしたいという思いが強くなり、会社の上司に相談しました。
すごく親身になって私相談を聞いてくれました。
上司は規定がないから難しい。まずは支店長を納得させ、本社を納得させないといけない。
病院か療育をしてる福祉の方に良い案がないか相談してもらえないか?
養育のため、私が時短をしないといけない理由を書面で出してもらえないかと言われました。
まず福祉の方に相談してみようとは思いますが、同じような経験された方いらっしゃいますか?
皆様のお力添えよろしくお願いします🙇♀️
- たまごがた(1歳7ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
すみません療育に通ったりではないのですが、会社と時短延長の話になった経験があります。
参考までにうちの会社の場合、本来の規定は主さんの会社と同じで「3歳の誕生日を迎えるまで時短制度の取得を認める義務」があり、それ以降延長希望の場合、所属部署がよければ話し合いに寄り延長可能、となっています。相談したところ何のためらいもなく延長を認めてくれました。
投稿を読む限り、主さんの会社もある程度の理解を示してくれている印象です。会社を説得するうえで別の施設からの診断書や依頼書があった方が話を持っていきやすいんでしょうね。まず、会社で同じような前例はないのでしょうか?これまで3歳以降で時短延長希望の場合、絶対不可!でやってきたのか、話し合いをしてきたのかにもよると思います。
![♡YU-KI♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡YU-KI♡
私も同じ理由で、転職しました。仕事と子供を優先すべきは子供やし、規定にないのに、書面提出して上司から承諾得ても、結局は同僚や上司や後輩がそれをよく思わない人が出てきて、いじめだったり、パワハラになるきっかけにしかならないので、無理してお願いして残るメリットが私にはなかったのが理由でした。(実際働いた後に転職しました。)
たまごがたさんに今の職場で働くメリットがあれば、相談してみて、上司に言われた通り行動に移してみるべきだと思いますよ😊
![はりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はりー
悩ましい状況のご様子、お察し致します。
私のことではないのですが、同僚で同様のケースがありましたので、参考になればと思い書き込みます。
当社でも、時短は3歳まででそれ以降についてはパート契約になれば時短での就業ができるような状況でしたが、
同僚はできれば正社員のままでの時短契約を希望していました。
その時の会社の判断は、理由は勿論のこと、その方が他の方に変え難い能力やポジションであると言うことで、特例を認めてくれたようです。
他にも同様の希望者がいますが、他の方は全て却下となっている中での特例だったので、上司は当然ですが、他の社員も含めて納得できる理由が必要だと思います。
直接的な事ではなく参考になるかわかりませんが、そのような視点で申請?してみるのも大切かなということで、少しでもお役に立てれば幸いです。
頑張って下さい!
![となりのトトロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
となりのトトロ
私自身の話ではないのですが主人の務めてる会社の子持ちママが3歳になり本来なら時短勤務が終了なのですが、主人が掛け合い会社の業務規定??を最近かえたみたいですよ!!
総務との話し合い大変だったみたいですが、できない訳ではないと思います!!
![はなび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなび
会社の方が最近時短延長されました。初めてのケースでした。
理由は通勤距離が長くてフルだと保育園の預け時間に間に合わないという事でした。
ただその方は勤務年数も長く本当に会社から必要とされている方ですし、頑張り屋なので時短ですが1時間は必ず残業しているので周りも何も言えないという感じです🥲
息子との時間を大切にしたい
生活リズムが変わるため情緒不安定になるかも
今しかない子供との時間を大切にしたい
は病気でない場合も同じです。私もその理由で通るなら時短にしたいです。
ですので病気と関連づけた方が良いと思います!例えば通いたい保育園の時間制限があるや、
医師の診断書、福祉の方に相談結果などなんでも良いので関連づけた方が会社側も納得してくれると思います!
![あおさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおさん
難しい問題ですよね。私の会社も3歳までしか時短ができずに
何度も相談したんですが、会社を動かすなんて無理でした😭
給料や待遇は少し悪くなりましたが私は契約社員になることにしました。転職するよりも慣れた職場の方が働きやすいだろうと思ったからです。
今の職場が働きずらいなら転職もアリかもしれませんが、そうではないなら職場に残る方向で考えた方が良いかなーって
おもいます。
![アリス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アリス
それはとても大変ですね。
どうか、時短延長になるといいですね。
会社に対して一人の力で立ち向かうのはとても大変ですよね。
労働組合は加入されていますか?
もし、会社にない場合でも単体でどこかの団体に加入できます。
前例など聞かれて、力になってくれそうなところへ相談されてはいかがでしょうか?
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
子の為の時短ではなくて
家族の看護のための時短とか
使えないですかね??
うちの会社はそもそも
小三まで時短できましたが
そこからはこれで通ると思います🤭
コメント