※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どもが浴槽に落ち、3時間経過しても特に異常が見られない場合、病院受診は必要ありません。同様の経験をした方の意見も参考になりますか?

今日二ヶ月の子どもを浴槽に落としてしまいました。
スイマバーを外そうとした弾みでした。
すぐに拾い上げましたが当然ですが驚いて今まで見たことがないくらい泣いておりおそらくお風呂のお湯も飲んでしまいました。
3時間ほど経ちますが、いつも通り寝たりおっぱいを飲んだりおもちゃを握って笑ったりしています。
病院に行くべきでしょうか?
特にアザなどはあできていませんが、浴槽の壁に顔をぶつけるかたちで不注意とは言えおとしてしまいました。
皆さんなら受診しますか?
また、浴槽に落下させてしまった方などいますか?
その時大丈夫でしたか?

コメント

初めてのママリ

スイターバ、湯船の中で外すんですか??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貰い物で一人でも使っていたと聞いて説明書も特に検索せず安易に使ってしまいました。

    • 10月24日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    うちは5ヶ月から使い始めましたが取り外しは洗い場でしてます。洗うときや取り外しはこれにおいてますよ!

    • 10月24日
ぴ

小さい時はやっぱり
ベビーバスが安心ですよ😊
落とした事はないですが
1人で浴槽に浸からせて
自分が洗ってる間に溺れ
させてしまった時あります💦
とても焦りますよね😰😰
元気なら大丈夫だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    これからは一人の時はベビーバスでいれようとおもいます。
    すごく焦ったのと、息子の驚いて苦しかった顔が焼き付いて後悔がすごいです。
    今元気そうなのでもう少し様子をみようと思います。

    • 10月24日
y mama

看護師ですが、様子がいつも通りなら受診しません!

頭をぶつけた後に意識が朦朧としたりおっぱいの飲みが悪くなったり嘔吐があるなら受診するべきです!

浴槽に落としたことはありませんが、新生児のときの沐浴で私の不注意でシャワーをがぶ飲みさせてしまったことはありますが、特に問題なかったです!

  • y mama

    y mama

    ちなみに、スイマーバは生後6ヶ月くらいまでの1人座りできるまでは大人2人がかりで装着取り外ししないといけないはずです💧

    • 10月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一応今のところいつも通りにしてくれています。
    心配と後悔で仕方がありません。
    貰い物で、首座り前から使えるしワンオペでもできると聞いていたので、調べもせず安易に使用してしまいました。
    きちんと腰が座るまで封印しようと思います。

    • 10月24日
Riiiii☺︎

泣いたならむしろ大丈夫だと思います。
様子もいつも通りのようですし。

私なら頭ぶつけたりしても普段と様子変わりなく授乳もできて寝れてるなら特に受診はしませんし2人ともそういうのでは受診したことないです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    拾い上げた時にわーっと泣いてからは口をつぶって怯えた顔をしていました。
    その後すぐに寝てしまい起きてからはご機嫌でした。
    本当に悪い事をしてしまいました。

    • 10月24日
虹色ママ

その後、いつも通りなら大丈夫だと思います。お子さん、ビックリしたのでしょうね。何事もなくて良かったです。ただ、ここでの返信は誰も責任がもてないので、心配が残るようならやはり専門の方にアドバイスもらってみてはどうかなと思いました。

スイマーバ、私は怖くて使ったことないですが、利用するなら使い方をよく調べてからじゃないと怖いです🥺事故もあるようですし、リスクも承知の上での利用ですね💦💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごく怯えた顔しており、今は何事もなかったかのように笑ってくれますが、本当に大丈夫なのかは不安です。

    調べて使わなければいけなかったと後悔が凄すぎて、首も座ってない子を水中に落としてしまうなんて母親失格ですよね。
    今はとにかく息子の様子をきちんと見ようと思います。

    • 10月24日
  • 虹色ママ

    虹色ママ

    母親失格じゃないですよ!こうしてきちんと後悔して反省していらっしゃるのですから。
    怖いのは水の事故だけではないので、明日からまたいろんなことに気をつけながら育児頑張りましょう✨お互いに!
    不安を取り除いて、笑顔で過ごしましょうね❗️

    • 10月24日