![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの前での夫婦喧嘩について子どもが産まれてから2年間、週に1〜2回…
子どもの前での夫婦喧嘩について
子どもが産まれてから2年間、週に1〜2回くらい
夫婦喧嘩をしてしまいます。
時には、子どもの前で掴み合いになったり、
夫が大きな声で暴言を吐いたり、
私が大泣きしてしまったりしてしまいます。
その度に、「影響が出てしまうからやめよう」「児童虐待案件だ」と後悔するのですが、
時々どうしても気持ちが抑えられず喧嘩してしまいます。
ここ最近では、夫が仕事でストレスがたまるのか
毎週末どちらかの曜日に突然機嫌が悪くなり
私の些細な言葉に噛み付いてきて喧嘩するようになりました。
本当に私がスルーできればいいのですが、
生理前など気持ちが抑えられなくて…。
今日も子どもの前で泣いてしまい
気持ちを整えたくて、「ちょっと1人になりたいから見ててもらえる?」と夫にお願いして
無理矢理子どもから離れて1人になろうとしたら
子どもが泣いてしまいました。
それを見て夫が「ひでえよなぁ、最低だよなあ」と子どもに言っているのが聞こえ、
私は最低な母親なんだ、と死にたくなりました…。
夫は普段は温厚で優しいです。
家事も育児もよくやってくれます。
昨日は絶好調で、一日中機嫌が良く
私も息子も天国にいるような一日でした。
なので、今日はダメだろうな…と思ったら
案の定、朝イチからダメで不機嫌の状態で起きてきました。
普段の夫のことは好きだし大事です。
子どもも夫が好きです。
なので、できれば離婚はしたくありません…。
でも、機嫌が悪い日の夫は怖いし、これ以上子どもに喧嘩を見せたくありません。
気持ちを抑えて喧嘩を防ぐ方法を教えてください。
また、今からでも喧嘩を見せないようにすれば
子どもにトラウマを植え付けずにすむでしょうか?
もしまた目の前で喧嘩してしまったら、どのようなフォローをしてあげたら良いかも教えてもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2年間週1〜2回は、ご本人だちもしんどいですよね😳
ママリさんが言い返せるなら、精神的なDVとまではいかない状態なのでしょうか?!
方法はご主人が機嫌が悪かったら一緒にいない、に限るかと思います💦
![ビール](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ビール
うちの両親もそんな感じで、父の機嫌によって毎日ビクビクして暮らしてました。
旦那様は、はじめてのママリさんから見て病的でしょうか?
うちの父は、それで精神科へ行き、診断がつき、薬を飲んでましたよ。
もし、病的だと感じるほどなら、精神的なものが隠れてるのかもしれません💧
-
はじめてのママリ🔰
実は病的に見えています。
両親と義母にも相談をしており、全員が精神的に変だという認識をもっています。
夫婦カウンセリングや受診もすすめましたが
「俺を病人扱いするやつは家族としていらない!」と怒鳴られました。
それ以降、怖くてその話題に振れていません…。- 10月24日
-
ビール
そうですよね😭なかなか本人が自分でおかしいと気付かないと、ハードル高いですよね…。
両親、義母も認識してるならどうにか離婚といった決断とかになる前にカウンセリングでも受けて欲しいですね…😭旦那さん本人だってそうなるのは苦しいはずですもんね。- 10月24日
![2度目のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2度目のママリ🔰
子供が産まれてから…なら、お互い疲れていたり、相手に対して求める事に、差が出てきてるのではないですか?
少しのきっかけで、気持ちが爆発するにしても、頻度が多いですし、お互いに傷つけあっているだけで、何も進歩して無いように思います。
何か話し合いなどはされてますか?
何が原因なのか、少し時間を掛けて話をした方がいいと思います。
子供がいると、お互いの気持ちを伝える作業にも、時間を取れず衝突だけして終わる事もあると思いますが、お互いがご実家を頼るなり、託児を利用するなり、2人の時間をもう一度大切にされてみては??
-
はじめてのママリ🔰
子どもが産まれて半年くらいは、私がかなり不安定で
些細なことで夫にイライラしていました。
おそらく、それで夫が防御壁をはるようになってしまったんだと思います。
それにきづいてから、何かお願いしたいことがあるときは穏やかに相手を尊重する言い方にするようにしているのですが…「文句」と解釈されるようになってしまいました。
喧嘩したあとは、子どもが寝たあと話し合いをするようにしてるのですが
「俺は仕事があるんだ!」
「もういい!こんな家もう嫌だ!」
「文句と要求ばっかり言いやがって!」
「俺はこの時間はゆっくり過ごしたいのに!寝れなくなるだろうが!!」
と話し合いになりません…。
今回もそんな感じだったので
「イライラを態度に出されると私も人間なので嫌な気持ちになることを知っていてほしい」
「もしまた気をつけてても目の前で喧嘩してしまったら、あなたが気持ちをクールダウンさせている間(夫はなかなか気持ちがおさまらないタイプです)、子どもにママもパパもそのうち仲良しなるから大丈夫よ、とかフォローしておいてもよいか」
と2点だけお願いをして了承もらいました。- 10月24日
![おから](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おから
相手が怒り出してもこちらがすぐに謝ればヒートアップしないと思います。
でもこちらが謝ってばかりでもストレス溜まると思うので、お子さんが寝てからでも旦那さんと喧嘩について一度話し合ってみてはどうですか?
機嫌が悪い日は怖いし、これ以上子どもに喧嘩を見せたくないって正直に伝えてみては?
-
はじめてのママリ🔰
謝ればヒートアップはしないのですが、一度不機嫌になると夫のイライラはなかなかおさまらなくて…
「謝ってるのにいつまで空気悪くするの??」と、こちらもイライラしてしまいます…。
また、正直そんなことで?ということで不機嫌になることも多く…。
毎回喧嘩した日の夜、子どもが寝たあと話し合いをしようとしますが
「しつこい!」
「もういいだろ!」
「子どもだってもう忘れてる!」
「こんな話したくない!」
などなど、上の方のコメントにも書いたようなことも言われ話し合いになれません…。
今回も同じようだったので
「イライラを態度に出されると私も人間なので嫌な気持ちになるということを知ってて」
「喧嘩したあと、あなたが気持ちをクールダウンさせてる間、私が子どもにママもパパも仲良しに戻るから大丈夫とフォロー入れさせてもらいます」
とだけお願いして了承もらいました。- 10月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
喧嘩の原因はどんなことなんでしょう?
旦那さんのモラハラ的なものなのか、ママリさんから突っ掛かってしまうのか…。
うちも冗談っぽく言い争いにはなりますが、子どもの前で本気で喧嘩はしたことがないので…
毎回本気の喧嘩ならば、寝ている時とかにした方がいいかもしれないですね🌀
2歳とは言えもうある程度理解はしているし雰囲気は感じ取ってしまうはずなので😭
-
はじめてのママリ🔰
夫はモラハラとまではいってないかとは思います。
今回の原因は、昨日の夜スリーパーを着せ忘れてたことを夫に報告したことです。
普段、私と夫で息子に、スリーパーを着せてから寝るのですが、今朝は息子が鼻が詰まって目が覚めてて、そこではじめてスリーパーを着せていないことに気付きました。
昨晩、わたしが寝るときに夫が寝具を整えてくれていて、息子にも毛布がかかってたのでてっきりもう着せてくれているんだと思っていました。
なので、確認しなかったのがまずかったなー!と思い、起きてきた夫に
「ごめん、昨日確認し忘れちゃったけどスリーパー着せてなかったね!今朝、鼻詰まって起きちゃったんだよ〜」と言ったら夫の機嫌が悪くなりました。
確かに余計な一言といえばそうなんですが…てっきり「あ、俺も着せ忘れてた、鼻詰まり大丈夫かな〜」くらいで済むものかと思ってたのでびっくりでした。- 10月24日
-
ママリ
風邪を引いちゃったのが、旦那さんがスリーパーを着せなかったからだと責めた感じで受け取っちゃったんですかね🌀
機嫌が悪くなるまではまだわかりますが、何故そこから掴み合いとか、暴言になるんですかね?💦
そこからの沸点が問題かと。。
夫婦喧嘩にもレベルがあると思うので、言葉足らずでのすれ違いや、勘違いはよくあることで、そこで普通ならお互いごめんなり、少し機嫌悪くなっても1時間とかで収まるのかな?と思います…‼️
うちの場合、私が一方的にガーガー言ってしまうタイプなので…旦那は結構我慢してて🌀
それが年に一度くらい爆発しますかね…😵💦- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、夫は責められたと感じたみたいです。
そう捉えられないように伝えたつもりだったんですが…言わなければ良かったです…。
今回は掴み合いまではいかなかったのですが、私も生理前で気持ちが抑えられず「また日曜日のイライラか?!」と更に余計な一言を言ってしまい、言い合いに発展して私が泣いてしまいました。
沸点が低いのは私も一緒なんだと思います…。
夫のことばかり色々書いてしまってますが、お互い様なことは多々あります。
だから、夜の話し合いは自分の悪かったことをきちんと謝るようにして、今後どうやって気をつけるか話し合いたいとお願いしてるのですが、
「ルールに縛られたくない」と拒絶されてしまうことが多く、ここまであまり変わらずきてしまいました…。- 10月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は似たような感じで離婚しました!離婚して1年弱経ちますが当時下の子は2歳でしたが私達が喧嘩してた事を覚えています💦そして「怖かった」と言ってます!それでもパパ大好きです💦私は子ども達にとても申し訳なかったなと思ってます😭
それでも一応、子どもの前でどうやったら大きな喧嘩をしないか話し合い、してしまったら仲直りする所を見せる、子どもを抱きしめて「喧嘩してごめんね。怖かったね」と伝えていました。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね…。
お子さんがそれでもパパ大好きなのは、お母さんがちゃんとフォローしてくれてたからかもしれないですね。
やっぱり大人の喧嘩は子どもにとって怖いですよね…。
私も、できれば離婚せずに穏やかに過ごさせてあげたいのですが…- 10月24日
はじめてのママリ🔰
やっぱり頻度多いですよね…。
お互いに「しんどい」という気持ちを持ってるのは何度か話し合いの中ででています。
でも、もっとしんどいのは子どもですよね…。
私が強気な性格なので
言い返していますが…
基本的に夫は「俺に文句言うな!」というスタンスです。
遅い遅い反抗期のような態度をとられます。
やっぱり機嫌が悪いときは
離れるしかないでしょうか…。
息子がパパ好きで、せっかくの週末を離れ離れにしてしまうのがかわいそうですが、大人の方にその余裕がなければ悲しい思いさせてしまうだけですね…。
はじめてのママリ🔰
週末離れ離れより、喧嘩している中一緒に過ごす方が可哀想かなぁと💦
でも喧嘩しちゃうんですもんね。。。その喧嘩は毎回内容が違うのですか?