
子供に何度も同じことを言っても聞いてもらえず、怒りを抑えるのが難しい状況で悩んでいます。どうすればいいか、イライラした時の対処法を知りたいと相談しています。
寝てる我が子をみて後悔の毎日です。
いつも明日は怒らないようにしよう!って毎晩思ってますが、毎日怒鳴ってしまいます。
まだ3歳の娘ですが、着替えてと何十回言っても聞いてくれません。
ご飯を食べる時も、ちゃんと座ってねと何十回言っても聞きません。
ケガするから走らないでねと何十回言っても聞きません。
おもちゃ投げたら危ないよと何十回言っても聞きません。
それだけじゃないです。色んな事を何回も何回も言っても絶対に聞いてくれません。
私も怒らないように。と努力してますが、同じことを10回以上言っても聞かなければ我慢も限界になります。
私が怒れば娘は「まま、怒らないで。」「まま、大きい声で言わないで。」と言われ、その言葉に はっとなり また怒らないようにしよう。の繰り返しです。
今日もいつもと変わらず怒鳴ってしまいました。
そしたら、娘が今までやらなかったのに、今日は歯を食いしばって顔をうぅーーー!!っとして、震えていました。
娘も私が怒っていることに我慢してイライラしてるのが伝わったと同時に、そこまで我慢させていたんだと思うとショックでした。
そして自分が怒鳴っていたことに、自己嫌悪です。
言っても聞いてくれない時どうしたらいいですか?
聞いてくれない時イライラしたらどうしたらいいですか?
もちろん娘は可愛いし大好きです。だからこそ娘にとっていいママでありたいのに、イライラしたら怒鳴ってしまいます。
娘にとっても私にとっても何かいい方法があればと思います。
なにかアドバイスをください。
- ママリ

六花❄️
うちの息子も何回言ってもやれないとか、やめないとかばかりです😅
イライラする気持ちわかります😂
私は基本仕事で疲れ切っている事もあり、子どもに怒る体力もないので静かに「ママ何回も同じ事言わされるの嫌い。イライラするから。」と息子に言ってます😅
「ママ、イライラしないよ!」って言われます😂
言う事聞かない時は、「できたらご褒美あげるよ」or「できない子は〜させられないよ」で動かしてます😄
あとは下の子が割と指示がすんなり入るので、「◯◯ちゃんの方が早いね〜」と競争心を煽ったりもします😅
それでも聞かない時は、「じゃあもういいや。やらなくて良いよ。もう何も言わない。」って言うと何故か「やれる〜😭できる〜😭」ってなる時もあります😂
最近は息子側から「〜してるからもう少し待ってね🤚」と言われる事が増えたので、「〜回やったらママのお願い聞いてね」「時計のココが〜になったらお終いね」とかで言う事聞ける事もあります🙂
こっちのコンディションでイライラもピークになる事もあるので、お互いに落ち着いたら「ママ怒っちゃってごめんね」って伝えつつ、「何で怒っちゃったと思う?」と聞いて息子を嫌いだからじゃ無い事を伝えてます😄

退会ユーザー
気持ちめちゃくちゃ分かります。
私も毎日そうです。
ママ怒らないでって言われます。
危なくない、迷惑かけないことならある程度は怒らないでいようかなと思うようにしてます。
意識はしてますが、忘れて怒鳴ることもまだしばしばあります💦
でも以前より怒ることは減ったように思います

はじめてのママリ🔰
産まれてまだ0歳児のほんとに赤ちゃんがまとまって寝なくて睡眠不足でしんどかった頃はイライラして怒りましたが、まとまって寝るようになってからは子供のする事でそのように怒るようなことはほぼ無かったタイプです。
よくそのように普段から怒るママさんというものが不思議でならないのですが何が違うんですかね?
書かれている内容だけ見ると気になったのは着替えてと何十回と言うところ。私の感覚では1.2回言って自分で着替えなければ自分でさっさと着替えさせちゃえば?30秒で終わるのに何で?と思います。
3歳は小学生みたいに音を立てずに走らず常に家の中を歩くなんてしない、してたら怖い心配(親に虐待レベルで叱られてる?とか思っちゃう)と思いますがそれが出来ると思ってるって事でしょうか?
おもちゃ投げるのも3歳ならするし、怒るほどのこと?
「言っても聞いてくれない時」というのがそもそも怒らないタイプの人と感覚が違う気がします。

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
私も上の方と同じで怒鳴ったことがないのですが、3歳ならまだ言っても聞けないことの方が多いんじゃないでしょうか??
相手はまだ人間3年目ですからあまり期待しない方がお互い楽ですし、躾を頑張りすぎない方がいいと思います!
今はとりあえず命に関わることや他人を傷付けること以外はゆるく伝える感じでもいいんじゃないですかね😊

ゆか
お子さんが3歳何ヵ月かわかりませんが、娘の場合は着替えてと言って着替えてくれることの方が少ないかなと思いました💦
怒ると、ママ怒らないで。声大きいよ。と言うのわかります😅
シー!とかやったりします💧
私がやってることの真似なんですけどね😅
もう少しハードルを下げてみるとかどうですか?
着替えはママリさんが少し手伝って着替えてくれたらok!すごい褒めるとか。
まだ3歳だと褒められることが嬉しくて自分でやってくれる年齢かなと…
娘の場合はズボン履いてお尻が入って無くても、お腹周りの肌着入れられただけですごい褒めてます😂
ちゃんと座る。というのも大人はわかりますが、お尻くっつけておいてね~とか、座ってられないならご飯下げちゃうとか…
ケガするから走らないで、と言うのも家の中の話だとしても、3歳からしたらケガしないし!って感じかと💦
うちはマンションなので、下に住んでる人がビックリしちゃう!下に住んでる赤ちゃん起きちゃうよ!とか優しく歩いてみて~すごーい!それママ好き!と褒めてみたり…
下に赤ちゃんはいませんが😅
言っても聞いてくれないと、何十回言ってたらママリさんもイライラしますよね💦
3歳で出来る子もいるかもしれませんが、もっと赤ちゃん扱いしてもいいと思います🌟
おもちゃ投げるなら、投げて危ないものは隠してしまうとか。出して!と言ったら、○○がポイポイするから壊れちゃったよ…おもちゃ痛いって言ってたよ?いま直してもらってるからね、帰ってきてくれたら大事にしようね。とか…
長々と失礼しました💦

にこやまサンバ
うちも3歳の娘がいます✨
ご飯食べる時って中々じっと出来ないですよね。
ちょっとでも座っていれば「〇〇ちゃん、とってもお行儀良く座れるんだね!すごく姿勢がキレイだね!」と先回りして大袈裟に褒めたり
我が家は手をキツネの形にして「あっ、〇〇ちゃん、コンコン(キツネの名前です笑)がケガするからペンギンさんみたいにゆっくり歩こうね。って言ってるよ」と仮想第三者の手を借りたりしています。
先回りして褒めるのと、分かりやすい例えを出すと落ち着くようです🙌✨
お着替えはちょっと出来たら、ママが手伝ってあげることは難しいですか?
「ここまで〇〇ちゃんが自分で着てくれたからママ助かっちゃった(*^^*)」と言うとご満悦になり、自分からお着替えしてくれるようになりました。
もし試したことがある事だったらすみません💦

🌼
3歳の子に何十回も言い過ぎだと思います。
2回くらい言っても聞かない時は、言い方を変えます。
うちも3歳の娘がいますが、着替えたりおもちゃ片付けたりするときは「一緒にやろうね」と、やり方を教えながら一緒にやってます。
出来ない時に叱るのではなく、出来た時に褒めるように子育てしてます👧🏻
褒められると娘も嬉しそうにして、1人で出来ることが増えてきてます。
-
🌼
3歳の娘ではなく2歳でした👧🏻
- 10月20日
コメント