※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼稚園選びで悩んでいます。息子の性格や各幼稚園の特徴を考慮し、A幼稚園が好みだが、子供は刺激が欲しいと感じている。

幼稚園選びすごく悩みます。半年前に県外から引っ越してきて、土地勘も全然なかったのですが、電動自転車でいろんな幼稚園に行ったり、口コミを散々調べまくったり、ママ友に教わったりして、自分の中ではだいぶ絞れてきました。皆さんなら直感的にどこがいいと思われますか?

息子の性格は、好奇心旺盛、人見知りなし、好き嫌いハッキリ、体を動かすことが大好きなタイプです。
親的には、とにかく先生が大事だと考えています。子供のは最後までやり抜く力と協調性、創造力を身につけて欲しい。


A幼稚園:
 気に入ってる点…自然豊かで虫も多い。育休から復職している先生もいるなど働きやすそうな職場。集団徒歩通園。毎週カリキュラムを保護者に伝えてくれる。勉強と遊びのバランスが取れている。先生もひとりひとりをよく見ていて良い点を伸ばしてくれそう。課外も体操英語バレエ書き方など。
 気になる点…セキュリティが甘い。先生が女性ばかりでアクティブで派手な行事(山登りとかどろんこ遊びとか)はあまりない。お絵かきなど制作活動を重視しているが息子はお絵かきなど今のところあまり好きではない(まだ興味がないだけかな)。園舎も園庭も古く遊具も今どきではない(飽きそう?)。

B幼稚園:
 気に入ってる点…家から一番近く、山歩きや遠足もしょっちゅうあり、子供がやりたいことをとにかく尊重してくれる。小学校区。園庭開放で先生の声掛けがとても良かった。園児たちも明るくしっかり自己主張できている。一輪車自転車乗り物がいっぱいあって乗り放題。課外はサッカーよ一輪車。
 気になる点…設定保育や勉強の時間が全然なく、近所では小学校に上がったらこの園出身の子たちは落ち着きがないとの噂。人気園で抽選になる可能性がある。

C幼稚園:
 気に入ってる点…家からかなり近い。とにかく園庭も園舎も広く、園内の水場はじゃぶじゃぶ自由に使って良い。小学校区。公立のためか先生方も落ち着きあり、しっかりしている。
 気になる点…お勉強は一切なし。特色あるカリキュラムがあるわけではない。兄弟枠を重視していて、落ちる可能性もある。課外もない。

D幼稚園:
 気に入ってる点…先生がとにかく多く安心。どろんこ遊びも毎日し放題だし、動物も沢山いる。縦割り制。
 気になる点…お勉強は一切なしで設定保育もあまりない。20代の先生が7割。家から一番遠い(自転車で10分)。


○勉強や設定保育がないのって小学校行った時にどうなんだろうと気になります😅あとA幼稚園は私が個人的に好きなのですが、子供はB幼稚園の方が刺激が強くて?気に入ってる感じはします。

コメント

ママリ🐤

私ならBかCです。息子さんは体を動かすことが好きとのことですし、先生も良さそう。あとは近くて小学校区ということです。近いと送り迎えができて幼稚園の様子が分かりやすいと思います。うちはバス通園で、コロナでイベントが中止ばかりで幼稚園の様子が分からず、近くの園にしておけば良かったかなと少し思っています。

うちの子の幼稚園も自由保育で勉強は年長でひらがなや小学校の練習で座って作業する時間を取るくらいです。私は幼稚園はたくさん遊べ派なのでこの辺りはご家庭の方針次第ですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    B幼稚園はひらがなも座っての作業もないようです😅家庭で教えられたらいいですが、幼稚園でお友達と習うのと家でママパパに教わるのとでは、本人もやる気が違うかなと悩んでいます。

    バスに関しては私も園での子供の様子が分からないのは嫌なので、遠いところは候補から外しました。

    小学校区も気になりますが、この辺りの小学校は、いろんな園から来てる子ばかりであまり気にしなくていいとの話も聞きます💦

    • 10月19日
  • ママリ🐤

    ママリ🐤

    私もママリでひらがなについて質問したことがありますが、一斉に習わなくてもお手紙交換が流行って覚えたりするようです。一斉に習うのは小学校でやるので大丈夫だとのことでした。

    そうですね!一番遠くても自転車で10分なら車があれば雨でも大丈夫そうですね。(それか雨でも自転車?)うちは車がないので徒歩10分以上ならバスでした。それだけたくさん近くに幼稚園があるならいろんな園に分散しますね!

    私は毎日お弁当はけっこう大変かと思います。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり毎日お弁当は大変ですよね💦それに結局冷凍食品とかに頼ってしまって給食の栄養バランスには負ける気がします。
    ひらがなは確かにそうかもですね😆
    座る習慣が身につかないので、小学校で落ち着きなく立ち歩いているとの噂で、それはかなり懸念しています😅でもB幼稚園楽しそうなんですよねぇ…

    • 10月19日
  • ママリ🐤

    ママリ🐤

    うちは週一お弁当ですが、けっこう冷食入れてます😅給食が自演給食で栄養バランス良いから良いかと思ってます😅

    娘の園も口コミでは落ち着きがないとのコメントもありました!かと思えば、イベントが多いせいか思ったよりクラス単位で動くことが多く、一学期にはちゃんと並んでいたとも。あくまでもうちの子の園の話ですが…。

    来年度はプレの学年ですよね?プレに複数通うのは無理ですか?うちの娘は2カ所プレに行ってより楽しそうにしてる方に決めました😃
    プレに行ってたら他のお母さんから情報もらったりもできるかと思います。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2ヶ所通う予定です😆
    その2ヶ所が決められなくて😅実はこの4園以外にもまだ少しいいなぁと思ってるところもあり(優柔不断です笑)
    園でも色々ですね💦じっくり決めようと思います。

    • 10月19日
  • ママリ🐤

    ママリ🐤

    選択肢多いと悩みますよね💦
    それならAとBとか勉強ありなしでタイプの違う園に行ってみて考えるのもありかもですね😃まだこの一年で息子さんも成長しますから、様子も変わるかもしれませんしね😊

    • 10月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね。今は椅子に座って何かをするというより体を動かしたり乗り物のおもちゃに関心があるようですが、また変わってきますよね。タイプの違う気になる園を掛け持ちしてプレ参加しようと思いました。ありがとうございます😊

    • 10月20日
ゆゆゆ

わたしなら子供の気に入ってる様子のBにします。

うちは保育園だったので、勉強は一切なしでしたが、泥んこ遊びや、鮎つかみ、身体を動かすことに特化してました。
保育園から小学校に行く子たちはほとんどの子が勉強をやってこずに小学校にあがるのでそこまでの心配は必要ないかな?と思います。
勉強は公文とかの習い事やチャレンジゼミで補えます(うちはやらせてないです)

何もやらせずに小1に上がりましたけど、必要最低限できれば大丈夫でしたよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    鮎掴みはすごいですね。なかなかできない経験ですね。
    勉強自体は家庭で教えられるかもしれないですが、その…机に向かう習慣というか先生のお話を一斉に黙って聞く習慣が幼稚園で一切ないみたいで😅でもおっしゃるように小学校に上がれば皆初めて勉強する子ばかりですもんね。幼児期は体を動かしていかに遊びに集中するかがあと伸びするためには大事だとも言いますし、あまり気にせず子供が気に入ったところにするのが良いかもしれませんね。

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

子どもの性格がそっくりです😂
BかCですかね。

うちの子は私立幼稚園、保護者送迎、毎日お弁当の園で設定保育もゆるく、遊び中心でお勉強もない幼稚園に通っています。
春から夏にかけてはほぼ毎日泥んこ遊び、水遊びで毎日ドロドロになって帰ってきていました😂
そして私なら短時間パートしています。
お弁当はそんなに苦ではないです😊

お勉強は小学校から嫌でも始まるので、私は全く気にしていません。
幼稚園でお勉強はないし、勉強系の習い事もしていませんがひらがなは興味あるし自分の名前は書けます。
幼稚園の間は興味あるときに好きなだけやればいいかなと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おお!毎日お弁当苦じゃないですか?お子さんはなんでもよく食べる方ですか?うちは偏食とまではいかないですが、牛乳ヨーグルト果物全般無理で、給食ならお友達が食べてるから食べられるようになるかなと期待もあったりするんです😅お弁当だと好きなものばかり入れちゃってはじめての食べ物に挑戦できないかなぁって…その辺りはどう思われますか?
    どろんこ遊びでドロドロ…理想的ですね😆私も息子には毎日服を汚してきて欲しいです!
    私がお勉強系も気になるなぁと思っているのは少し理由があって…息子本当に椅子に座ってじっくりお絵描きもシールも大嫌いなんです😅これがそのまま続くと小学校上がった時に問題児だよなぁと思って😅

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然なんでも食べないです😂
    むしろ家では納豆ご飯やふりかけご飯しか食べないです。
    なので、幼稚園のお弁当はおかずメインで入れています。
    最初は好きなものばかり入れていましたが、慣れてきたら嫌いなものも入れています。
    嫌いなものも入れ続けた結果、食べるようになりました!
    あとうちの子の幼稚園は食育まではいかないですが、自分たちで育てた野菜や果物を食べるのでそこで苦手克服もしましたね!
    育てたものをみんなで食べるから、嫌いだったものが本当に食べるようになりました😳

    お勉強系気になるなと思っている理由、まさにうちの子です😂
    椅子に座ってじっくりお絵描きなど幼稚園入るまでほぼしたことなかったです!
    10秒でいいからじっとして!ってタイプです🤣
    でも、それも幼稚園で周りの子がやっているからかお絵描き好きになりましたし幼稚園入るまで全くやらなかったorできなかったパズルも85ピースくらいなら一人ですいすいできるようになっています。
    私自身、設定保育もないお勉強もない公立幼稚園に通っていて母は小学校に上がるとき椅子に座っていられるかを一番心配したみたいですが、なんの問題もなかったです。
    のびのび幼稚園、設定保育がない幼稚園などに行ったからと行ってみんながみんな外遊び大好きな子ばかりではないと思います!

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい!!嫌いなものも食べられるようになったんですね😆親としてはこんな嬉しいことないですよね。そうかぁ…野菜を育てるというのもいいですね。お弁当でも皆と食べるからどんどん食べるようになるかもですね。
    うんうん…椅子に座る件も、幼稚園のびのびだからと言って小学校に上がってもそうかと言ったらそんなこと一概に言えないですよね。
    特に息子は面白そう!と思ったら何でもやってみるタイプなのでいつかはお勉強にも火がつく…かもしれません!期待してみようかな😂

    • 10月21日
ベスザムービー

私はBです!
まず、セキュリティが甘い、園舎が古い時点で即却下です。勉強よりしつけより安全第一だと考えるからです。
しつけやお勉強は、幼稚園に任せきりではなく、自分でもやりたいので、自分ではなかなかできない山歩きなどしてくれると嬉しいです😊
近いのと、校区なのは、かなりポイント高いですし、小学校に上がった時に知ってる子多い方が良いですもんねぇ
ただ、落ち着きない子が多いってのは、気になります〜😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うんうん…そうなんですよね…今どきオートロックの門とか当たり前みたいですが、昔ながらの感じです。男性職員がいないので余計に万が一のことがあったらと思うと不安はあります。園舎もそろそろ建て替えかもしれませんが、どうなるか情報は入ってきません😅閑静な住宅街にあるので、物騒な雰囲気は微塵もないですが…

    確かに山歩きはなかなかママではさせてあげられないかも!そういう点もポイントですね!校区…やっぱり大事ですか…私自身は小学校上がってからは同じ保育園出身のことつるむことはなかったですが…🤔

    • 10月20日
  • ベスザムービー

    ベスザムービー

    小学校の中でつるむというよりは、小学校に上がった時に、知ってる子が多い方が、ただでさえ新しい場所、新しい環境の中で、かなり安心材料になって、子供の精神的にも良いんじゃないかなぁと思っています😊
    学校に慣れれば、関係ないですけどねぇ★

    • 10月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!それに校区なら今まで通っていた幼稚園の近くの小学校ということで通学路も見慣れてるかもしれないですもんね。

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

うちの方はわりと勉強に力というか、カリキュラムがしっかりしている幼稚園や保育園が多く、1つだけB幼稚園みたいな幼稚園があります
だからか、本当にそこの幼稚園出身の子が悪目立ちしてしまってますが、A幼稚園以外は特に差が感じないですし、息子さんの気に入ってる幼稚園でいいと思いますよ
うちの子も息子さんタイプですが、何故か選んだのはA幼稚園みたいな所で、キャラ合ってないよな〜と思いつつも入園させましたが、私は外遊びならいくらでも付き合えるけど、勉強は教えられない(家だと集中してくれない)からひらがな等教えてくれる幼稚園で結果よかったと思いました
もちろん家でも教えてますが、幼稚園でやってるから興味も出たし、お絵かき等はあまり好きではないけど、あえて好きではない事をする時間があるのもよかったと思ってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうそう!ここも同じで周りはお勉強系が多く、B幼稚園が悪目立ちという感じです。でも人気なんですよね。施設も新しいし活気があるし、セキュリティバッチリだし自園調理とお弁当と選べるし…🤔ママリでものびのび系が人気ですよね。なんでだろ…

    実はまだB幼稚園以外はそこまでじっくり園庭開放行けてないんです。コロナで中止になっているところが多くて…唯一開放していたB幼稚園に何回か行けてるので息子の印象も強いようでした。

    cmcさんはA幼稚園のようなところにしたんですね。キャラ合ってないよな〜の感じうちも感じるかもです😂決めた理由はなんだったんですか?

    勉強って親から教えられると子供反発しませんか?私もそうだったので…その理由から幼稚園で教えてもらう方がいいんじゃないかなと思ってます😥

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの方も自園給食ですしB幼稚園タイプは人気ですね〜

    B幼稚園以外は開放してないって事はコロナ対策もしっかりしてるって事ですよね?
    言い方変えるとB幼稚園はそこまで?って事になりませんか?
    うちの方もB幼稚園は園児がマスクもあまりしてなかったりして、夏休み前にRSが流行った時はB幼稚園は4クラス学級閉鎖してましたよ
    うちの幼稚園は全学年で1人いたかな?くらいで、他の幼稚園も流行りはしたけど、クラスで何人かなったくらいでした
    保育園でさえ、流行ったのは0歳、1歳クラスのマスクつけてない子供達だけでした
    B幼稚園は幼稚園ではマスクしないので、家の前や公園でもマスクなしで遊んでます

    うちの幼稚園に決めたのは、鼓笛隊があり鼓笛隊を見せたらやりたい!と
    本当かな?すごく厳しいよ?怒られるよ?それでもいいの?って何回も聞いたし、運動会でも鼓笛隊見せて、仲良しの子は全く興味なく遊ぼうよ〜って誘ってきても、息子はこれ見てるから待ってて〜と言ってたのでよっぽどだなと思いました
    あとは英語や体育指導や、行事がありすぎず、少なすぎずで私もちょうどいいからです

    うちは完全に反発してやらないタイプです(笑)
    なので、教えてくれる幼稚園にしてよかったかなとしか思えないですよー

    1つ後悔ポイントがうちの幼稚園にあるとしたら体力が有り余って帰ってくる事です
    でも習い事でスイミングさせたり、近所の子と遊ばせれば問題ないです
    あとうちの幼稚園にしてる子は区画内にはいないので、少し価値観が違うと感じる事があります
    マスクの事だったり、のびのびと放任主義を履き違えてるような?みたいな時があります
    よく幼稚園では頑張ってるから家ではゆっくりさせる〜みたいに言いますが、幼稚園でものびのびしてて、家でものびのびしてたらそりゃ悪目立ちしてしまうんだと思います
    のびのびが悪いわけではなく、家庭での過ごし方も気をつけないといけないのがのびのび幼稚園かな?と感じました

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    う〜んめちゃめちゃ参考になります。
    私は家ではのびのびリラックスの空間のしたいので、幼稚園でものびのび家でものびのびなら確かにメリハリがないかも😅家庭での過ごし方についてもどうしていくか考えながら、幼稚園極めるに大事ですね。本当に!

    B幼稚園もコロナの影響で中止にしている時期はありました💦でも他より確かに緩やかでした。感染対策にそこまで厳しくないのかもしれないです。公立のC幼稚園がコロナ対策は一番シビアですね🤔

    • 10月21日
だらり

直感的に、であれば、私的には、断然Bです。
家から近い、小学校区、山歩き出来る、自己主張出来ている、1番ポイント高いのは、お子さんが気に入ってるところ。

イスになかなか座れない子って確かに居ましたよね。
でも、それ幼稚園関係あるのかな、と思いました。

私は市立保育園育ちで、授業みたいな事してないけど、小学校入ったら、イスに座れてましたよ。
ちょっと、抜け出しちゃうタイプの子や、なかなか教室に入ってこれない子を連れてくる係をよくやってました😂(←そんなの関係ねぇ!ですね💦)

お勉強出来る子の方が内面的な部分で変わってる子が多かった印象もあり、
中学校受験で離れた2人がいたんですが、とても変わった子達でした。名前も。(←そんなの関係…😂)

絵本の読み聞かせを先生と対面して座って聴けていれば大丈夫じゃないかなぁ、なんて思ってます。
(ちなみに息子は2歳のプレで全然出来ませんでしたが、年中の今は出来るようになりました)

しかし、ウチの子通ってる幼稚園の近くの幼稚園の子は絵がめちゃくちゃ上手くて。
スーパーでたまに並ぶと、同じ学年なのか、と驚く事ありました😳カッコイイです👍🏻
Aの印象に近い感じがします😉

Dの動物いるとこも魅力。もうちょい魅力が載っていたらDも推してました。
息子が動物好きなので😂

Cの毎日お弁当は私は頑張れないです🥶💦
頑張ってる方に申し訳ないですが、
中学校もお給食になってくれないか、と思ってるくらいなので。1番ないです😅😓

最後までやり抜く力、協調性、創造力を考えたら、Bかな、と思いました。
何かのひと推しにお役に立てていれば嬉しいです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません!下に返信してしまいました💦

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あとわたしも私立保育園育ち→市立保育園の打ち間違いです😅

    • 10月21日
  • だらり

    だらり


    得意じゃないんですが、私もお絵かきするのは好きでした✨

    息子の話なんですが、入園してすぐは、幼稚園が楽し過ぎて色々なクラスに勝手に入って遊んじゃってたみたいで😭😂先生にも慣れるまでは、って許していただいてました😓

    今となれば、クラス毎を理解してきたので、集団生活が身についてきた発言も増えましたが、当時はホント心配になるくらい、落ち着きないし、色んな学年の近所のお友達が、バッタリ会うと、あ!息子くんだー!ってなるくらいでした😭😂

    Dのとこは自由なのが方針とかで、あるんですかね?
    心配なとこが少なければDもいいと思いますが、Bに心配事が少なそうなので、やっぱりBかな、と思いました。

    あと、スーパーに並んだ絵の話ですが、すごくみんな上手なんですが、描いてるものや配置や角度や大きさがみんな同じだったんです。
    上手くて、統一感あって、めちゃくちゃカッコイイんです。

    ただ、息子達の並んだ絵は上手い子、色んな色使ってる子、名前を練習で書いてる子、好きな色一色の子、はみ出すくらい大好きなパパやママの絵を描いてる子と、個性が様々で、それをみて、家族でする会話も楽しかったので、そうゆう方が好きって感じでした😂
    また、息子が統一感に混ざれない絵を描いていたら…と言う心配もあったかもしれません😰

    お母さんにとって、心配事が少ない方がいいと思います。
    そして、お子さんにとっては楽しみが沢山ある方がいいと思います。

    ウチの話を長々とすみません😓
    何かの参考になっていたら嬉しいです☺️

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ〜うちの息子もいろんな教室に出入りしそう〜😅絶対やりそうです!!!

    そっかぁ…心配事が少ないところがいいというのも納得です。事前に心配事があったら、入ってから何かあった時にやっぱりやめておけば良かった…と思いそうですもんね…

    • 10月21日
はじめてのママリ

実は園庭開放に一番行ってるのがB幼稚園なので園児の雰囲気がよくわかってるところもあります😅他の幼稚園の園児ももしかしたらきっちり自己主張できる子が多いかもしれません。

私も私立保育園育ちでした!小学校では勉強が新鮮でそこそこ成績はいい方でしたし、ぽにょさんと同じで学級委員タイプでした。でも私自身お絵かきが小さい頃から好きで椅子に座ることは苦ではなかったんです。でも息子は現時点では椅子に座って何かするのは嫌いみたいで😅幼稚園でそのあたり集団の中で教えてもらった方がいいのかなぁと思いまして💦

うーんぽにょさんの感想とても参考になります。Dもいいですよね。もう少し魅力書くとすれば園長が3代目で30代男性で研究会や研修など積極的に参加されたり園内で開いており、かなり熱意のある方です。今後が期待できる気がします。あと園舎が建て替えたばかりでとにかく綺麗!屋内プールもあります。気になったのは、まぁとにかく自由で見学した感想としては「秩序がないな」と思いました😅教室にも机椅子がなくて工作も廊下でベタッと座ってやってました😂教室には誰もいなくて皆廊下やホールでワイワイやっててなんでかわからないです😂あと至る所に死角?があって園児も屋内外に散らばってるので大人が多くても目が行き届かなさそうだなとも😅あと子供を叱る時先生が遠くから声だけでそばで教えてあげないのも気になりました(求めすぎかな💦)

ママリ

BかCですね!
うちも男の子だし体いっぱい動かせて先生が余り変わらない口コミのいい所に入れましたが、大満足です!
お勉強は無いですが最低限お歌の練習や工作等はあるので全く無いとかでは無いと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うんうん…集団で過ごしてるだけで、ルールやマナー学べますしね。B幼稚園は本当に先生が良いと感じたんです。園児たちも小さい子に優しいし、自分達で考えて行動していて…友達同士で仲間はずれにする場面も目にしましたが(「○○ちゃんはプリンセスにしてあげな〜い」とか)言われた子もきちんと「違うよ!!私もプリンセスになるもん!!!」って主張できてて感動しました。
    なかなか悩みますが、もう少し他の幼稚園も園児の様子がわかるよう園庭開放積極的に行ってみます😆

    • 10月21日