
コメント

りんご
幼稚園の規模や小学校の規模にもよりますが学年が上がるに連れついていけなくなる子は何人か見ました。

はじめてのママリ🔰
通う小学校は、交流学級で主に過ごし国語と算数だけ支援級で受けるそうです。わからないところもあるので学校でも相談してみたいと思います!ありがとうございます🙆❗
りんご
幼稚園の規模や小学校の規模にもよりますが学年が上がるに連れついていけなくなる子は何人か見ました。
はじめてのママリ🔰
通う小学校は、交流学級で主に過ごし国語と算数だけ支援級で受けるそうです。わからないところもあるので学校でも相談してみたいと思います!ありがとうございます🙆❗
「小学校」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
今は、30名以下の園なのでうまくやれてるのかもしれません。小学校はマンモス校なのでやはり何かしら出てきますよね。
りんご
知的障害がなくても3年生ぐらいで学習についていけなくなる子は見ます。例えば賢いけど集中力がないとか、気がそれやすいとか、低学年は地頭でついていっても高学年になるに連れて一対一や少人数で丁寧な指導があればついていけるけど、聞いていないのを放置になってしまってついていけなくなる事はあると思います。
はじめてのママリ🔰
ああ…それはとても当てはまります😥
気がそれやすい、集中力がない、話聞いてない…やはり何かしらの支援は必要ですよね😢気づけて良かったです。ありがとうございます!
りんご
でも1年2年ぐらいまでは普通級でいけると思いますし(家で保護者がフォローしたりで)
通級や学習支援の先生をつける方法もありますし特別支援級一択ではないと思いますよ!