![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
双子の高校生男子の問題行動について保護者との情報共有が難しい状況。家庭環境や医療情報を共有できず、保護者から不快な返答を受けた。今後の対応についてアドバイスを求めています。
初めまして。
放課後等デイサービスで児童発達支援管理責任者をしています。
保護者さんのことで相談させてください。
長くて分かりづらかったらすみません。
双子の高校生の男の子が当施設を利用されています。
(二人とも自閉症・中度知的障害)
最近弟さんの方が問題行動が多く(大声、他害、パソコンを投げる等)その原因を探っているところでした。
保護者さん曰く「もっとしっかり対応して欲しい」「そちらの施設でだけ大声が今も続いている」「施設内での情報の共有をしっかりして欲しい」など要望が日頃から多いです。
(他にも絶対に合わせて欲しくない児童がいるので、ある曜日はその子と双子さんが会わないように手配して欲しいなど以前から要望があり対応していました)
こちらとしては問題行動の原因は本人のストレスと考えています。
それは保護者さんも同意されてます。
ただそのストレスの原因が分かりませんでした
もしかしたら家庭に原因があるかもとスタッフで話し合い、
☆お父さんとの関係はどうでしょう?(これを聞いたのは以前に比べ明らかにお父さんの影がなくなったことからです。もしかしたら離婚されたのかな?という予想もありました。そうであればそれは大きな家庭環境の変化なので教えてもらえればと思った次第です)
☆家庭で変わったことはありませんでしたか?
☆服薬はされてますか?(念の為の確認)
☆かかりつけ医は受診されましたか?(もしされているならどういう見解なのかも聞きたかった)
などの質問をメールでしました。
本来なら面談をしたいのですが、以前から声をかけているもののなかなか応じてもらえずメールという形をとりました。
日頃からこちらへの要望は多い保護者さんなのですが、家庭の状況や服薬などについては全く教えてくれずこちらとしてもその辺の情報の共有をお願いしたつもりでした。
ところが「家庭で何もしてないと思われてるようで不快です!できることは全てやってます!」
といった返答でして・・・
怒られてしまい、結局家庭の状況などは何も分かりませんでした……
ひとまず不快にさせてしまったこと、より良い支援のために何かヒントがあればという気持ちで聞いたことを伝えました。
その後の返信は今のところありません。
私も未熟で、聞き方がいけなかったのかもと思っています。
今後どのように対応していくべきか何かアドバイスなどありましらお願いします。
「先生個人の意見かもしれませんが、そちらの施設の評価を下げるものなので発言には気をつけてください」といったことも言われてしまいました……
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)
コメント
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
もしかしたら、親御さんのストレスの限界なのかもしれません、
まずは、母親のカウンセリングはいかがでしょうか?
私の知っている養護施設では、月に2回母親カウンセリングがあります。
子供の事を知るには、母親とのコミニュケーションがやはり大事なので、要望に先方が答えてくれないのであれば、まずは強制参加という方で、お話しの場を設けてたわいのない話からこちらがやっている情報を伝えてから、ご意向を再度認識するしかないかなぁっと感じました。
主さんや施設さんは出来る範囲の事はやられているので、多分そのお母様が、施設に心を閉しているのが、原因かと感じます
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
保育士をしています。立場は違いますが、同じ保護者相手の仕事をしているのであまり参考にはならないかと思いますがコメントしてみます。
断片的にしかこの件について分からないので、的外れなことを言っていたらすみません💦
こうしてああしての要望は多いけれど、こちらからの要望については聞く耳を持ってくれないという様に見受けられます。すごく壁を感じますよね。。心を開いてもらえていないような😢
お母さんからの要望やご意見にお応えするためには、こちらからお聞きした情報についても教えて頂けないと出来る手段も限られてしまうことを強く言ってみても良いと思います。いつも下から下からではなく、譲れない所は譲らない強い姿勢も時には必要かなと。
それでダメそうなら、一旦お子さん達のことは置いておいて、お母さん自身についてお聞きしてみるのはどうですか?お母さんのいつもと違う様子をどこかひとつ見つけて声をかけてみるとか。『コロナもあってお母さんもいつも以上にしんどくないですか?何か困っていることや苦しいことはありますか?』みたいな‥。もしかしたら、イライラ?しているのはお母さんからの心のSOSだったりするかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
>こちらからお聞きした情報についても教えて頂けないと出来る手段も限られてしまう事を強く言ってみてもいい
そう言って貰えて本当にありがたいです。
お母様からのお怒りのメールにすぐに謝ってしまったことを少し後悔しています。
覚悟を決めていろいろ質問してみたつもりでしたので、それに対し全く答えがなく結局怒らせただけでした😞
「服薬も相談支援も病院もできることは全てやってますよ!」
といったことも書かれていたのですが、じゃあその内容はどう言ったものなのかという所まで聞けばよかったです💦
イライラは心のSOS……本当にそうかもしれません。
mamariさんのアドバイスをふまえ月曜日に再度コンタクトをとってみようかと思います。- 10月16日
![べごさん@年度末進行中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べごさん@年度末進行中
私も児発管で同業です😌
私自身、相談支援専門員に従事していたこともあり、事業所内で抱え込むことは極力しないようにしております。
サービス等利用計画を作成した、相談支援専門員さんや、学校の先生方等、関係機関と情報の共有を密に行うようにしています。
外堀を強固にしておくと、トラブル回避にも繋がります。
まずは、相談支援専門員さんと情報共有し、背景を少し整理してから再アプローチが良いように思います。
-
はじめてのママリ🔰
>外堀を強固にしておくと、トラブル回避にも繋がります。
とても納得させられました。
そうですね、事業所で抱え込みすぎないのも大切ですね。
お恥ずかしい話ですが関係機関との連携がそこまで出来ておらず、もう一度その辺を見なおさなければと改めて思いました。
同業の方からのアドバイスとてもありがたいです。
参考にさせていただきます。- 10月16日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は自閉症の親の立場ですが(と言ってもまだ2歳です😅)他よりもそちらの場所で問題行動が多いということなら、少なくとも息子さんの家庭環境だけでなく、そちらの場所や人に対して何かあるかもしれないと思いました💦
例えば、過去にそちらのデイサービスで嫌なことがあったり苦手な物や音があったりしましたか?他のスタッフさんも全員理由が分からない感じですかね?
うちの息子の話で恐縮ですが、親子療育に通っており、慣れていない人に触られるのが苦手で、そのことは既に別のスタッフさんに伝えていたのですが、新しく来た方が課題で褒めてくださった時に息子の頭をぽんぽんしたり、腕を触ったりされて、それ以降しばらく、着いた途端に泣くようになってしまいました。私からしたら、こんなことで泣くの?とか、なんでこんなに経っても慣れないの?とか思うんですが、それが自閉症なんですよね💦
それでも、やっと慣れてきたのにまたダメになってしまったのがショックで、療育先にはスタッフさんの間で息子の情報共有をお願いしました。
先方は謝って下さって、私からも息子の情報をさらに細かく伝えようと思っていたら、療育先が既にまとめて下さって、それに追加などがないかどうか、面談を行ってくださいました。本当に感激して泣いてしまいました。
息子が苦手なことには皆さんで対策して下さって、更に好きなものを色々な形で追加して下さったおかげで療育が息子にとって楽しく、安心できる場所になってきました😭
デイサービスの親御さんの話に戻りますと、その方は一方的な要求ばかりで、なんとなく自閉症(知的障害なし)を疑ってしまいました。もしそうだとすると、想像力が低いので、「息子さんの現状を知った方が解決につながるから」という質問者さんの意図を想像できず、質問者さんに責められてると誤解されていると思います。
ご苦労ではありますが、デイサービスでの息子さんの現状や課題を一度スタッフさんでまとめて書き出したものを親御さんに渡すなど、良いかもしれないと感じました。
そのために親御さんからもらうべき情報があれば、「より良くするために」という意図を含めて質問するなど、ですかね😅
-
はじめてのママリ🔰
息子さんのデイサービスとても丁寧で素敵ですね(*^^*)
見習わなければと思いました。
そうですね、家庭環境だけでなく当施設にも思うところがあるのかもしれないとは感じています。
例えば問題の高校生の男の子は小さい子達の声が苦手な一面もあり、うちは個別療育ではないのでみんなひとつの教室内にいるためその対応が難しい面もあります。
その点は保護者さんも一応承知されているのですが…
その保護者さんが自閉症っぽいというか、少し難しい所があるのも確かです。
他の子を叩いてしまったというこちらの報告にはあまり反応がなく、それよりも自分の息子への対応などの要求が一方的です。
想像力が低い……まさにそうかもしれません。
なので今回こちらの意を理解されず、責められていると誤解されたというのは本当にそうだと思います。
もう問題点や共有してもらうべき情報を1度スタッフで話し合ってみようと思います!
保護者様側のお話とても参考になりました。
ありがとうございます。- 10月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が発達障害です
おそらくですが、デイサービス自体が合ってないのだと思います
これはママリさんの施設が悪いと言うわけではなく、本人の感覚的な問題です
なので、「全力を尽くしている」姿勢で今のままでいいと思いますよ☺️
感覚的な合う合わないはどうしようもないので😭
-
はじめてのママリ🔰
うちのデイサービス自体が合わなくなってきたという話は私達もよくスタッフ間でしています。
そうですね、これは成長の中の変化でもあるので仕方ない部分もあると感じています。
一応お母様にもその旨もメールでお伝えはしているのですが、それで施設を変えるというような考えはないようです💦
今のままでいいというお言葉とても救われます。
ありがとうございます。- 10月16日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
施設と保護者の情報共有があまり良くないのかなぁと思います。例えばですが、入所の時に調査書ありますよね。それを数ヶ月に一回確認するとかしていないのでしょうか?メールで書かれたような内容が急に来たら保護者も嫌な気持ちになります。特にお子さんがうまく行っていないからという理由できたら嫌です。私自身保育士をしていましたが上の内容は調査書にもともと書いてもらっていて 変わった時はお知らせをお願いしているのと同時に3ヶ月に一回帰り際とかに変わらないかとか、最後の通院はいつでした?(通院などは基本的にその都度お知らせをお願いしていますがされない方もいるので)とか聞いていましたよ。定期確認という形で「○日から○日で定期確認を行いますご協力ください。」みたいな(もっと丁寧な)お便り出しておけば大抵の保護者は「変わりないです!」と保護者から伝えてくれますし。
-
はじめてのママリ🔰
定期確認とても大事ですね。
お恥ずかしい話ですが、日々の連絡ノートや面談などで大抵の方がお話してくださるので、それに甘えてこちらからの確認を怠っていました。
りんごさんの言う通り、いきなり色々と聞かれたりすると嫌な気持ちになりますよね。
反省しています。
まずは定期確認の制度を構築するよう施設内で議題に出したいと思います。
とてもハッとさせられました。
ありがとうございます。- 10月16日
-
りんご
ほとんどの方はしっかりされているんですよね!でも問題の保護者はどこにでもいるので丁寧に入所の際お伝えする、新しくそうするのであれば丁寧お便りなどで全員にお伝えするようにしていました。
- 10月16日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
接客業をしておりその立場からですが、、
クレーム(この場合その表現が合っているのかわかりませんが)対応はメールだと解決が難しいです。
同じ言葉でも話し言葉と書き言葉では受け取り方も伝わり方も違います。
お母様はきっと、日頃のご自身の対応について責められたと感じたのではないでしょうか?
かといっと謝るのも内容としては違うかなと思うので、まずは面談のアポを取るところからかなと思います。改めては難しくても送迎のタイミングなど必ずどこかで取れるはずです。
保護者自身が難しければ相談支援員さんと先ずは行い、情報共有したのち保護者さんでしょうか…
私自身も子供を通わせている保護者の立場ですが、日頃の信頼関係が出来ていない相手からいっぱいいっぱいな所にメールで質問されたら、追い詰められた感を感じてしまうと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
>いっぱいいっぱいなところにメールで質問されたら、追い詰められた感を感じてしまうと思います
本当にそうだと思います。
何とかしたい一心でメールで沢山聞いてしまったこと後悔しています。
責めてる気持ちは全くなかったのですが、そう捉えられても仕方ないですよね。
送迎もその方はサッと子供を連れて家に入られるので話すタイミングがなかなかなく……でもそれを言い訳にせずまずは相談支援員さんと話をしたいと思います。
ありがとうございます。- 10月17日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
誰も書かれていないようですが、このように利用者さんの情報を具体的に書いて不特定多数の方が見る掲示板で質問するのは、コンプライアンス的にギリNGじゃないかなと心配です💦万が一のこと考えて納得される答えが見つかったら、質問消した方が良いと思いますよ💦
質問に関する回答でなくてすみません!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね💦
藁にもすがる思いでそこまで深く考えず投稿してしまいました💦
ある程度のところで消したいと思います。
ありがとうございます。- 10月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメント下さった皆様ありがとうございます。
一人で悩まずこの場で聞いて良かったと本当に思いました。
コンプライアンス的にNGかもとのお声を頂き、近いうちに質問を消すことにしました。
たくさんのアドバイスとても参考になりました。
皆様のアドバイスを無駄にしないよう行動していこうと思います。
本当にありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
施設に心を閉ざしている……まさにその通りだと思いました。
そのお母様とのコミュニケーション不足は否めません。
強制参加を促したい所なのですが、「行けない」の一点張りで……なかなか来てもらえず😢
こちらの力不足なのですが💦
こちらとしては要望が多いわりに家庭での姿などの情報を教えてもらえないので、前向きな支援が出来ずその場を凌ぐといった感じになってしまっています😞
月に2回母親カウンセリングされてる施設があるのですね。
すごくいいですね!
今回の件とは別にも参考にさせていただきます。