※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

里帰り中ですが今後夫と暮らしていくのがストレス。元々里帰りするつも…

里帰り中ですが今後夫と暮らしていくのがストレス。元々里帰りするつもりはありませんでしたが、夫と義母の強い勧めで産後1ヶ月まで里帰りすることに。もうすぐ期限になるのですが、夫と子供の3人暮らしが恐怖です。
初産で育児経験0のため、里帰り先に夫に来てもらい育児の練習をしましたが、根気がなく夜泣きしても眠気に負けて寝てしまうし、おむつ交換もビビってすぐやらなくなります。妊娠中も車の運転が苦手な夫は、どんなに私がしんどくてもビビって運転を交代してくれず。仕事も上司に怒られるなど嫌な事があると次の日体調不良になりすぐ欠勤します。会社に行く朝のお弁当作りも「絶対無理」と言ってしない。里帰り中の家計管理もできない(私が家計簿を書くので領収書をためておくよう言っても整理できない)自宅に帰ったら育児に加えさらに家事+夫へのストレスが増えると思います。夫も苛々してる私を見てストレスが溜まってると思います。夫もまだ父親の実感が湧かずに不安な日々を送っていると思うし、がんばってくれているところもあるのですが、どうしても2人でやっていける気がしなくて…。
しかも夫は義母が子供の面倒を見やすいよう義実家の近くに住みたいと言い出しました。まだ引越して間もないし、妊娠前から義実家とは近くに住まないことを約束していたのにです。
最近は夫から連絡があってもあまり嬉しくないし、この人は最初私が里帰りせずに2人で育児を頑張りたいとやる気だったのを義母とともに論破して里帰りさせた恨み(?)も重なり夫にイラっとすることが増えてしまいました。
しかし子供にとっては大事な父親なので安易に離婚できませんし、このまま里帰りを続けても問題の先延ばしになる気がします。頼りにならない夫がどうしたら根気を持って育児に取り組んでくれるでしょうか。頼んでも少し出来ないと「無理」「できない」連発で頼むことすら疲れます。
夫はいざとなったら義母に頼る気満々ですが、私はあまり義母には頼りになりたくないと思ってしまいます。
長文になりましたがアドバイス頂けたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児ができないのはまだいいとして、家事できない、さらに運転すらできない…

義母が子供の面倒見やすいように?自分でみろって話ですよね何他人頼ろうとしてるんだ

里帰り先に頻繁にきてもらいら何度も育児を叩き込んで、これからのことをしっかり話し合わないと旦那さん変わりませんね

逆に旦那さん何ならできるんでしょう?😩

ママリ

んー、とりあえずへなちょこな旦那さんなんですね?💧うちの旦那も似たような部分あって、このへなちょこが!って思うことあったりするので、、まぁ分からないでもないなぁみたいな親近感でしょうか?感じます(笑)
初めての妊娠出産はひと握りの素晴らしい旦那さま以外は女性から見ると大抵へなちょこで使い物にならないと見えると思うような気がしますが、、

主さんのストレスになるような事は避けて、頼れるものには頼りまくる!がアドバイスですね。
最初は小さな事でもなんでもいいので、とにかく旦那に頼る。言うのもめんどくさいけど動かないうちは出来ないままです!あれ取ってほしい、ちょっと抱っこしてほしい、お風呂の片付けして欲しい。何でもかんでも頼める事はとにかく口にしてお願いしましょう!そのうちにすこーしずつでも出来ることや視野が広がっていきます。多分!
うちはそうしてます。

実家の親や旦那さん、家電やら色々なサービスやら許せる限りのものを何でも使って自分に少しでも余裕を持たせることが産後の秘訣だと思っています⭐️
とっても長くなり失礼しました!💦💦
不安定なメンタルと、寝不足やらボロボロな体と、慣れない不安とか大変ですが頑張ってください✊
笑える時は旦那さんと一緒に笑ってくださいね!
楽しい時間増えることを願っています😌

おめめまんまる美🧡

なんのために存在してるんですか??(笑)