
コメント

麦
うちの会社は配偶者が常態として育児や送迎ができない場合と決まっているので
どちらかしかできません😊
でもいろんな給与形態を採用しているので
側から見ると時短みたいに早く帰ってても
その分早出、残業、休出してたり、帰宅後に在宅ワークしてたりしてるケースもあります😊
あとは、不妊治療や家族の介護など、育児時短ではないタイプの時短や離業もありますし、
子どもの数が多いとか双子とか妊娠中で通院行くから送迎できないとかも
対象になると思います✨
麦
うちの会社は配偶者が常態として育児や送迎ができない場合と決まっているので
どちらかしかできません😊
でもいろんな給与形態を採用しているので
側から見ると時短みたいに早く帰ってても
その分早出、残業、休出してたり、帰宅後に在宅ワークしてたりしてるケースもあります😊
あとは、不妊治療や家族の介護など、育児時短ではないタイプの時短や離業もありますし、
子どもの数が多いとか双子とか妊娠中で通院行くから送迎できないとかも
対象になると思います✨
「職場」に関する質問
夫の職場が今閑散期で、時間をずらしての勤務も可能です。 皆さんならどの時間帯がいいですか? Aはいつも通り大体8時から17時です。 Bは1時間早めて7時から16時 Cは1時間遅くして9時から18時 通勤に1時間かかります。 …
[保育園入園について]娘:一歳四ヶ月 現在、育休中の幼稚園教諭です。 職場から時々、「保育園に入れそう?」「なるべく早く戻ってきてね」と言われています💦 幼稚園の隣に小規模保育園があります。その小規模園は定員…
扶養内パートされてる方、休みの制限ってありますか? 今のパート先は1人休んでも回る、2人までならなんとか、というかんじで、希望休は基本的に1日1人まで休めます。 もちろん自分や子どもの体調不良のときは当欠も仕方…
お仕事人気の質問ランキング
麦
どちらかが育児時短じゃない時短であれば
どちらかの育児時短と
両方とることもできます☺️
ママリ
なるほど💡
育児時短でないタイプの時短もあるんですね😄
知らないと損することもありそうですね😳
ありがとうございます😁
麦
あります!☺️
旦那さんが親の介護で奥さんが子の養育とかもいました。
どちらもそれをやってるともう片方はできないので💦
どちらかが専業とか、18歳以上の健康な家族が同居してる場合はあまりないですけどね💦
まだ若い親御さんだけど、がんや事故などで障がいが残って要介護になったりして、未就学児のお子さんもいて大変だったりされてたので💦
あとお母さんは育児時短でなく母性保護で勤務時間の短縮を求められてる場合もあるので…☺️☀️
会社によると思うのでご参考までに!
まぁ実際のところは本人達にしかわかりませんけどね…💦🤣