※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

児童館で私物のおもちゃを持参して遊ばせてもいいですか?赤ちゃんが舐めたら拭くけど消毒はしていないです。月齢の小さい子供は行くのを遠慮すべきでしょうか?

児童館に私物のおもちゃ持参して遊ばせてますか?

最近、児童館でなめなめ期の赤ちゃんはおもちゃを持参し、児童館のおもちゃを舐めさせないでくださいと注意されました。
どこもそうなのでしょうか?

勿論、一緒に居るので、舐めたものは拭きます。
消毒までは出来ていないかもしれませんが…。

月齢の小さい子供は児童館に行くのは遠慮したらいいのでしょうか?

コメント

Rまま

初めて聞きました!そんな児童館
6ヵ月なんて手当たり次第舐めてましたけど…

児童館のものかわからなくなったり、ほかのこと共有できなかったり基本おもちゃ持ち込まないでって言われます。

だいたい消毒したりしてくれるとこがほとんどですし、ないとこは自分でウェットティッシュで吹いてました。

私なら面倒なのでほかの児童館や支援センター行きます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね…。
    おもちゃも名前なんて書いていないので、今日聞いてビックリしてしまって…。

    確かにこれから風邪やインフルエンザが流行るので、敏感になるところだと思うのですが…。
    まだ走り回ったり出来ないので、やはりおもちゃで遊ぶことや絵本や手遊びとかしかないので。それなら広い場所も必要ないですし、家で遊んだりした方がいいなーと思ってしまいました。

    今日話を聞いておもちゃ消毒していないのかなーと思い始めました…。不信感です。

    とても近い児童館だったので、息抜きに利用していた私としては悲しかったです。

    • 10月7日
  • Rまま

    Rまま

    児童館は未就学児以外もくるので大きい子対応なのか消毒はやってるとこがなかったです。
    思えば大型遊具が多く低月齢のおもちゃは支援センターに比べて少なかったようなきがします。

    支援センター他にないんですか??
    大変かもしれませんが、今のお子さんにあった所に行った方が気が楽かもしれませんね^^;

    • 10月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    説明不足してました!すみません!
    児童館という場所ですが、小学生が下校する前は支援センターとして利用できます。

    低月齢の子が遊べるおもちゃも置いてくれてます。

    車で5分くらいのところに0歳児から入れる児童館があるのでそちらを利用しようかなーと^^;
    人気あるらしく、0歳児でも3クラスで結構混み合ってるとのことで、行きづらくいってませんでした^^;

    • 10月7日
にゃごご

そういう児童館もあるのですねヽ(´o`;

私が行っている所は2箇所とも、[お口に入れたおもちゃはこちらに入れて下さい]というBOXがあります^ ^
職員さんが随時消毒に持っていきます🌟

おもちゃ持参の児童館なんて初めて聞きました…
だったら家で遊ぶのとあまり変わらなくなってしまいますよねー💦
職員さんが仕事を増やしたくないだけとか…?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    凄い!そういうのだとお母さんもいいですね(^^)

    職員さんはいつも見通しのいい小部屋で雑談してます。。。
    勿論、色々なお仕事があるのは承知してますし、支援センターはあくまで幼稚園ではなく、家族が子供を見る場所ではありますが、もう少し交流してくれても…と思います。

    以前、全然お友達来ない日があり、その時は子供と私が遊んで居て、小部屋で職員さんがテレビ見たりバカ笑いしたりしていて、気まずくて1時間もしないで帰りました^^;

    • 10月7日
  • にゃごご

    にゃごご

    え!Σ(゚д゚lll)
    児童館や支援センターはそういう場所なイメージが全くありません!

    私は近所にある児童館と支援センター2箇所に行っていますが、どちらも手があいている職員さんは必ず出てきて子どもと遊んだりママの相談に乗ってくれたりします…

    誰かが泣くと飛び出してきてくれ、「ママ疲れちゃうからこっちに任せて!」と言いながら泣き止むまであやしてくれます🌟

    みつばとみつばちさんが行っているような支援センターだったら行きたくないですーヽ(´o`;

    職員さんの意識の違いなのですかね💦

    • 10月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    えっ!出てきてそんなにケアしてもらえるんですか!?
    うちはトイレの時に預かってくれるくらいです…。

    委託だからなのでしょうか…。
    初めての支援センターだったので、どこもこんなものだろうと思っていたのでお話しを聞いてあまりの違いにビックリしてます 笑

    • 10月7日
deleted user

えー!初めて聞きました。
何か冷たいですね、そこの児童館…。
赤ちゃんなんて注意してても舐めちゃうもんだし、仕方ないのに。皆さん舐めちゃったおもちゃを拭いて回ってます。
私もそこにはもう行かないですね。めんどくさっ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね。私の感覚が変なのかと思って質問しました^^;

    うちの子は6ヶ月で興味の塊です。
    ハイハイしたり、つかまり立ちしたりしてまでおもちゃにかぶりつきます。
    私は『子供の成長だし、安全なものだからどーぞー』という感覚で舐めさせて、気が済んで離したら拭いてました。

    近くてタダだったから、利用していたのに悲しいです。
    確かに1歳過ぎの子が多く、それくらいのお母さんは井戸端会議に夢中で子供は放置されていて、ヒヤリハットも何回か経験しています(なので、私は子供にベッタリです 笑)
    勿論、そんな状況でも職員は何もしてくれませんでした。

    • 10月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    何じゃそりゃ!って感じです。放置の方が問題だし、そっちを注意するなら分かりますがね。走り回られると踏まれるんじゃないかとハラハラして目が離せませんよね。
    子供なんて自分のおもちゃじゃないものに興味を示すもんですよねー。
    みつばとみつばちさんの感覚はおかしくないので安心してください!そこの職員さんと放置してる親がおかしいんです。

    • 10月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    言い方悪いですが『常連さんだから』って感じです…。
    私はできるだけ大きい子供が居ないところで遊ばせて、来たら一緒に遊ぶ感じです。
    勿論、危険を感じたら子供を守りつつ、大きい子供にほ優しく注意します。

    普通のところは職員さんって小部屋から出てきて子供や親と交流するのでしょうか?
    うちは基本は部屋にこもり、トイレの時は預かってくれます。
    絵本の読み聞かせやイベントには出てきてやってくれるという感じです。

    • 10月7日
コッシー

えーっ、そんな事言われたらどこも行けなくなっちゃいますよね。
うちがよく行く支援センターとかは、子供が舐めたのを私が拭いてたら、
「いいよーそんなに気にしなくて、毎日纏めて消毒はしてますからねー!」って言ってくれましたよ。
まぁ、そうは言っても他の子が舐めた直後に自分の子が舐めちゃったり、これからの季節はちょっと恐いですけどね。そこは自己責任だとはおもいますが(^^;

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なんだか行きづらくなってしまいました…。
    そうなんでね。優しい!

    確かにそうですよね。
    これからの季節は怖いですが、『幼稚園行ったらそんなもんだよなー』と思っちゃう緩い親です 笑
    でも予防接種もまだまだだし、これを機に行かないことも視野に入れようかと。

    • 10月7日