
子供の八つ当たりについての対応方法について相談です。息子が叩いたり暴言を吐くことがあり、どうしたらいいか悩んでいます。心の発達に影響する可能性もあるとのこと。
子供の八つ当たりについて相談させてください。
子供が保育園でケンカしたり、先生から叱られた…そういう嫌なことがあると家でイライラしたような態度がでます。それはいいのですが、八つ当たりがあります。すぐ怒りやすく私を叩く。暴言を吐くなどです。それはお父さんにもしています。
特にお父さんに八つ当たりが酷く…行き過ぎると私がストップをかけて話を聞いたりしていますが、調べると受け止めてあげるのがいいと書いてありました。
子供の八つ当たりなどの時は皆さんどの様に対応していますか?
私は息子の八つ当たりで叩かれたり暴言があまりにも酷いと叱ることもあるのですが、そういうのは止めておいたほうがいいのでしょうか……。
心の発達に関係するとも書いてあったので心配になってきました。
アドバイスよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ
受け止めるのが良いというのは気持ちをの話で行為自体は止めた方が良いのかなと思いました。
そうじゃないと気持ちを発散させられなくなったら今の年齢では大丈夫だとして今後お子さんが困ると思います😢
もう年齢も年齢ですし、どうしてそうしちゃうのか話をしてみるのは難しいですかね、、
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子供の暴言や叩くのが酷いとストップかけたりして、「今日イライラしてるね?何かあった?」と聞き、それからギューをして落ち着いたら辺りから保育園であった出来事を聞き、最後に話してくれてありがとうと、でも叩くのはだめだよね、痛いし、ママもパパも悲しくなる。みたいな話をしています。
こういう感じでいいんですかね😔
文章力なくてすみません…。
周りやネットなど叱らず受け止めるほうがいい…みたいな書き方だったので間違ったことをしているのではないかと心配になってしまいました。
はじめてのママリ
私なら1回叩いた段階かその前(何となくしようとしてる!みたいなの分かる時は)にで暴言も言ったらすぐに止めます。
そこで受け止めて話を聞くようにするかなって思います🥲
叱らずに受け止めたら今は小さいからまだ怪我しないもののいつか家族や友人などを傷付けるようになってしまう気がして違うのかなと思いました。
私自身大学時代から30歳の今も発達心理学勉強していますが、幼少期の経験とか過ごし方とか親の関わり方、環境とか将来に繋がっていくのでもし心配なら小児科の先生とか発達の先生とかプロに相談するのが1番かなって思います><
その子を見てもっと細かい環境とか色んなことを伝えた上で色々アドバイス貰えると思いますよ😊
もちろん小児科の先生も色々ですが、私のかかりつけの先生は学校でのトラブルとかの悩みも受けてるので探してみるとあると思います^ ^
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなり申し訳ありません。
そうですよね、環境、関わり方って本当に大事です。私も自分の育った環境などを思うと本当にそう思います。
私も接し方、叱り方など改めて考え直してみます。
その後様子が変わらないようであれば、小児科、役場などの子育て支援課に相談をしてみます☺
いいきっかけになりました☺
ありがとうございました(^o^)