※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぎー
雑談・つぶやき

んー朝から保育園の先生に子供さんのことでここ最近保育園きてからいき…

んー
朝から保育園の先生に
子供さんのことで
ここ最近保育園きてから
いきなり涙りして‥
っていうのがあるから
お母さんが産休入って
家にいることやら
赤ちゃんのこと
わかるようになって
寂しくなっているんじゃないかて
もっと子供といる時間を
増やしてあげてって
言われた
私もめいなの気持ちだったりを
わかってないわけではないし
今は仕事行ってない分
めいなを保育園迎えにいくまでに
御飯の準備や
お風呂の準備
やること済まして
2人でいる時間
とことん相手して
甘えさせてあげてるし
前以上に強い気持ちを持って
子供と接しているつもりなのに

そりゃこれからのことなんて
分からんし
子供も我慢してくれとるのかも
しれないけど
素直な話
保育園料の払っていること
お腹抱えて1日子供と居ても
好きなようにしてあげられない
嫌々とイライラと癇癪に
やられてて‥
やっぱり私ママとして人として
弱いんかなぁーと
課題ばっかりで
そうやって気にしてくれてる人が
周りにいるのは凄い嬉しいことなだけど
なんだか私が子供との時間や
接し方が良くないように言われた気がして‥

3歳になって保育園や幼稚園にいれるまでに
子供ふたりをひとりで見てた方
たくさんいらっしゃると思うのですが
なぜそんなに強いんですか?


私が弱いだけなんですかね‥

コメント

ひまりん

私もよく言ってしまいますがそんなふうにとれてしまうのですね(´;ω;`)
全然悪気ないんですよー(´;ω;`)
頑張ってないなんて思ってないですよー( ˊᵕˋ )♡

保育園でもそういう時はめいっぱい保育士にも甘えられる環境つくってるので無理のない程度で大丈夫ですよ(*´﹃`*)♡

  • ひまりん

    ひまりん


    すみません保育士です(><)


    どこのご家庭もみんなそうですよ( ˊᵕˋ )♡


    下の子ができたらみんな不安定になります(笑)
    あたしのもってたクラスの子で1歳クラスなのに「赤ちゃん産まれたらもう◯◯はママの宝物じゃなくなっちゃうね。」って言ってた子がいるくらいです(;_;)
    今までママを独り占めできてたぶん長男長女はさみしいのだと思います( ´•̥ו̥` )


    保育士さんは悪気があっていったんじゃなくて、そういう状態になってしまうのを知ってるから、だから少しでも一緒にいてあげて欲しいと思っただけだとおもいますよ( ˊᵕˋ )♡
    全然せめてないですよ(*´ω`*)
    だってどこだってそうですもん(*´ω`*)

    • 10月15日
  • ぎー

    ぎー


    コメントありがとうございます!
    そうですよね、むしろ金払ってどうこう言ってる方が間違いでしたねm(_ _)m
    私は3歳の幼稚園まで母にべったりだったため、幼稚園から小学生入っても母と離れるのが嫌で泣いてばかりで朝お母さんを引きずり回していました。そのときはそのときと思っていいのかもしれないけど、やはりずっと甘えてばかりな人間になっていたので正直子供が私に負担をかけることには問題ないのですが中々集団で生活することやいつまでもママママと自立できない私と同じようになってほしくない気持ちがあり、保育園もせっかく行けているわけだからいけるもんなら行かせたいと考えていました。
    私も2人の時間が嫌とかではありませんが毎日毎日1日のふたりでっていうのは不安がありました。
    でも、今は産休入って子供に向き合う余裕がでてきて少しずつ変化はでてきましたし、本当にふたりでの時間はあと少しと思ったら先生のいうように、もっと今まで以上に甘えさせてあげなきゃいけないと思いました^_^

    こうして気持ちを理解してご返答いただけて、とても嬉しいです!

    • 10月15日
  • ひまりん

    ひまりん



    いえいえ(*´ω`*)わたしもそんなふうに傷つけてしまうこともあるとわかったのでこれから気をつけていきたいとおもいます(ღ˘⌣˘ღ)ありがとうございました♡


    集団生活はとっても大事なことですよ〜(*´ω`*)ふたりっきりでずーーっといるよりも他のお友達に刺激を受けてた方がお子さんにもいいと思います(。・ω・。)♡♡


    なんだかんだ初めはママと離れるのがさみしいって泣いてたり、活動の合間合間でおもいだして泣いてしまったり不安になってしまうお子さんも活動中はすごい元気にはしゃいでたりするのでそれでいいんだと思います(*´﹃`*)(笑)


    お母さんの無理のないようにほどほどにで大丈夫ですよ(*´ω`*)
    お母さんが不安な方がお子さんは敏感になってしまいますので(♡´艸`)

    • 10月15日