※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達に不安を感じており、保育園や療育に通っていますが、将来を悲観的に考えてしまう自分に悩んでいます。

息子の発達が心配で、心配で。
誰に何言われても信じられません。
こんな自分が嫌です。

保育園に通っており、先生には何度か相談してます。
ですが、保育園で困ってることはなく、
気になるのは言葉くらい。
理解も伸びてる、と言われてます。

心配で心配で。
1歳半の時にどうにか大学病院まだ繋げて相談しました。
「今の時点では確かに同年齢の子よりも遅れてる、
けど、正直これぐらいの年齢の子は分からない」と言われました。

現在、言葉は確かに遅いのですが、
「〇〇どれ?」の指差しはほぼ理解できてます。
保育園での友達からも人気者のようで、
積極的に関わってるようです。

不安で不安で。
頑張って療育にも繋げて今月から通います。

でも、どう動いても不安で。
何をしてあげても不安で。
この子の将来を悲観的に考えてしまいます。

元から、凄く私はネガティブで、
友達にも昔から「深く考え過ぎ」と言われ続けてきました。
何をしても安心できません。

コメント

シンママです

文章からも、心配と不安という言葉が凄く使われてるので、本当に心配で不安で堪らないんだなーと思いました。
不安なのは分かりますが、まずは周りの意見を素直に聞き入れることが大事なのではないでしょうか?
私の息子は未だに単語もなく、指差しもしません。
お母さんが、どうしようどうしようって思い詰められると、子供にも伝わってしまいますよ。
ネガティブは悪いことではありませんが、ネガティブ過ぎるのは良くないかなーって思います。
その道のプロの方達に相談したりしても安心できないなら、後は自分の中で気持ちの整理するしかないのでは?

ななこ

気持ちわかりますよー
息子も言葉がでない。多動、私だけが心配して親子教室に通わせ、大学病院に受診させ、療育にもいかせました。義親が療育にもいかせるの?男の子なんてこんなもんよ。と言っても無視。2歳8ヶ月で医師に自閉症スペクトラムと診断されましたが、今は落ちつき言葉もペラペラ。運動会では踊りが一番上手でした。
人から何言われようと確実に成長につながるので色々経験させてあげてよかったと思ってますよ😀

funkyT

うちも今度養育に初挑戦です!
特に障害が無くても子どもとの接し方でアドバイスが貰えれば良いなと思っています。

うちの子も言葉も運動能力もちょっと遅めですが、少しずつ発達していってるし、保育園の先生からも、同じく伸びているとの事で、私もそんなに心配していません。

1時期は主様の様に心配してました。何なら脳でも調べてもらおうかと思い詰めたくらい。

でも、ふと
- 心配してどうにかなる事なのだろうか?先天性なら神様じゃない限り基本的に私がどうにかしたところで無理。

- 自分が息子の立場(お母さんに常に心配されてて)だったらどう思うか? 自分が出来たことを、唯一産まれた時から一緒にいる大好きなお母さんと一緒に心から喜んで貰った方が楽しいのではないか?

- 心配するのと、気にしずに出来る事を楽む。どちらが子どものためになるか?障害の有無関係なく息子の赤ちゃん時代はすぐ終わる。せっかく頑張って産んだのに、赤ちゃん時代を心配ばかりで過ごすよりも、このご褒美を楽しんだ方が得じゃん?

今まで息子の為だと信じて心配してた事が自己満足でしか無かったと思えるようになりました。

私も心配症ですが、大抵は自分が心配したいからしてる一種の依存症と感じます。自分の事だけであれば勝手に心配すれば良いのですが、一人の人間を巻き込むのなら、付き合わせるのは駄目だと思います。しかも、まだ自分の意志も表せないので強制的にゲームに付き合わされてるのかもしれません。

本気で心配してるのに、失礼極まりない表現ではありますが、一度騙されたと思って考えてみて頂けると幸いです。

  • funkyT

    funkyT

    訂正
    特に障害がなくても<-- 特に障害がなかったとしても

    *うちもまだ障害の有無は確定されていません。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

私も基本ネガティブですが
子どもの前で不安な気持ちを出したり、
思い悩む様子は見せないようにしてます(*^^*)
子どもは親の心情の察知能力は良いです💦
ましてや自分の事で悩んでるなんて
プレッシャーにしかなりません💦
全く不安になるな、心配するな、とは言いませんが
旦那さんに相談したり、
専門家に相談して納得するようにしましょう(*^^*)

3歳半健診の時には
もうある程度分かると聞きます。
子どもの個人差はかなり大きいものなので
ある程度大きくなるまでは
個人差だと受け止めておきましょう(*^^*)

ママリ

何をしても子育てって安心できないですよ
これやったから大丈夫なんて自信もてないです!
ただ悲観的にお子さんと接するのはよくないです
今しかないお子さんの成長する時間笑顔で見れるようできませんか?
もうできることはやりつくしてます
もう後はママとお子さんが笑顔でいることのみですよ(´˘`*)

りんママ

月齢は違いますが、私もかなりの心配性で、娘の発達で気になる部分もあり、市の支援センター、小児科、一時保育の保育士さんなどに相談しまくりました。
どこでも個人差がすごいから、まだ心配いらないと言われましたが、親は心配になりますよね。
そのことをたまたま保育士をしている友人に相談したときに言われたんですが
「保育士をしていて1番困るのは子供が集団行動についていけなかったり、お友達とうまく関われなくて困っているのに、親がそれを認められないこと。
私達が何か力になりたくても親が認めてくれないとどうにもできない。
でも〇〇ちゃん(娘のこと)は今何も困ってないよね?
毎日元気に楽しく遊んで、成長してるのに、何をそんなに気にしてるの?」と言われました。
これを言われたときに、障害があるないに関わらず、娘が何かに困ったときにはそれに対して対応すればいいだけなんだなって少し楽になりました。
はじめてのママリさんの息子さんも保育園で困っていることはなさそうですし、むしろすごく楽しんでいるように思います。
それが全てではないでしょうか?😊
何をしても安心できないお気持ちすごくわかるのでコメントさせていただきました。

  • りんママ

    りんママ

    補足です。
    ついつい障害があるないにこだわってしまいがちですが、障害があっても困り感を感じなければ問題ないですし、障害がなくても本人が困り感を感じていれば何か対応しないといけないですよね🥺
    そう考えると個人差の大きい子供の頃に診断名ってあまり重要ではないのかもなと思います。

    • 10月14日