![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の子供がイヤイヤ期に突入し、急に泣いたり座り込んだりすることに驚いています。食事の問題もあったが、最近は食べるようになり、次はイヤイヤ期に悩むと感じています。子育ての悩みやイヤイヤ期の乗り越え方について相談しています。
1歳8ヶ月になり、ついにイヤイヤ期に突入したようです。
なんとなく周りからは聞いていたものの、
子供のイヤイヤ期ってイメージがあまり出来なかったのですが、
いきなりイヤーっ!!って言ったと思ったら、
スイッチが入って泣き始める。いつイヤイヤのスイッチが入るのか、なんで泣いているのかもサッパリ分かりません。買い物中や公園でも急にスイッチオンです。
本当に急に泣くんだ。。
本当に座り込むんだ!ってかんじです。
外出しても外出先で泣いたりした事は今まで全くなかったので、急でびっくりしていますが、これも成長の証なんだと受け入れてはいます。
以前は離乳食を全く食べずに、色々と四苦八苦で苦労しました。何とか食べれるメニュー考えて食べてくれなくて、ベビーフードにしても全然ダメで、毎日泣いて捨ててました。食事の時間が来ると憂鬱になる程でした。
最近ちょこちょこ食べれるようになったと思ったら
次はイヤイヤ期に突入で色々と悩みそうです。
イヤイヤ期もそうですが、子育てってかなり悩んで解決したと思ったら、また新しい悩みが増えるし、
なんか理不尽な事多いなぁとちょっと疲れてしまいました。
別に子供に見返りを求めてる訳じゃないんです。
でも毎日好きな相手に、イヤイヤ言われるってみんなどうやって乗り越えてるんだろうって思って。
周りからは喋れるようになったら生意気だし、うるさいんだけど、可愛い事も言ってくるし、可愛くなるよ。とも聞きます。
イヤイヤ期をどうやって乗り越えていますか?
乗り越えた方はどうやって感情をコントロールしていましたか?
今は本格的なイヤイヤ期が怖いなぁって変にびびっています。魔の3歳児って周りはみんな言うし、私に乗り越えれるんだろうか。。
と心の不安をママリに吐き出しました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
わかります、わかります...😢
2歳半のイヤイヤ期真っ只中の息子がいます。
私も“イヤイヤ期”想像できないまま突入しました💦
初めは訳が分からなくて、こちらが泣きそうでしたが、だんだんと耐性がついてきましたよ!
今では「あ〜また始まったよ〜。はいは〜い!」くらいな感じです😊
2歳を過ぎると息子側も言葉が出てきて感情を伝えてくれるので、“息子の話を聴く”ということを心がけるようにしてます👐
とはいえ、こちらも人間なので余裕がないときやイヤイヤが続くとイライラしてしまうこともあります...😅
そういうときは、「怒ってごめんなさい。」と息子にしっかり謝るようにしています😭
完璧に感情をコントロールできるスーパーマンなママなんていないと思うので、こちらも感情を言葉にしながら少しずつやってけばいいかなと思っています!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!2歳半はまさに真っ最中ですよね😖
私も慣れてくると良いのですが…
言葉が出てくると、
なんで嫌なのか少しは聞く事もできますもんね!
今は言葉がないので、ヒントを探るのに消去法しかなく、困っていました😅
まぁ理屈では通用しないのが子供ですもんね。
以前に、カウンセラーさんに感情のコントロールの方法を聞いたのですが、無理に感情を押し殺しても、子供にはバレるらしく、子供は逆に動揺してしまうから、rさんのように「ごめんね」と謝る事が大切だと教えてもらいました。
完璧にコントロールできるママはいないですよね。
経験されてる方にそう言われると安心します。
私も謝る事はブレずにやっていこうと思います!フォローが大切ですね。
具体的に教えていただきありがとうございました☺️